麻豆AV

【2018/04/22开催报告】第53回コンソーシアム人材セミナー「逆境を愉快に生きる(株式会社デンソー)」を开催しました。

 平成30年4月22日(火) 、第53回コンソーシアム人材セミナー「逆境を愉快に生きる/株式会社デンソー 価値創造プロジェクト(兼)デザイン部 担当部長 技師 伊藤義人 氏による講演」を開催しました(参加者50名)。

概要

 株式会社デンソーは自动车関连の分野を主としていますが、それだけでなく生活や产业に関する机器など自动车技术を応用した事业展开にも取り组んでいる会社です。伊藤さんはデンソーに30年以上勤务し、たくさんの商品のデザインを手掛けられています。
 伊藤さんには「逆境を愉快に生きる」という题目で讲演していただきました。
 デンソーに就职してから、どのような苦労を経験し、そのたびにどんなことを考え乗り越えてきたか、ご自身の体験をもとにお话をされました。

 伊藤さんはデザイン课に配属后、様々な困难に立ち向かいながら、他の公司よりよい商品、他の公司にはない商品の开発に取り组んでこられました。评価の悪いデザインを変えていこうと、自らリーダーシップをとり开発に取り组んだこともあったそうです。苦労を重ねながら长い时间をデンソーで过ごし、やってみたいことを自分の思うままに企画できるようになったことが、本当に喜ばしいことだとおっしゃいました。
学生时代や新入社员时代に抱いた価値観、思いが伊藤さん自身の础となっていることから、若いときに自分の轴となるようなものを作り、それを大事にするべきだとおっしゃっていました。たくさんの苦労を背负い、主体的にやってみることに価値があり、やりがいが感じられることを伝えられました。苦労や困难を楽しむべきで、その里にきっとチャンスがあるというメッセージを学生に投げかけられました。

参加した学生から参加者の感想(一部)

(1) 講師が所属する企業?組織の経営理念や活動内容などについて、「共感」した点

  • 経営理念ではないが、伊藤さんの常に挑戦し続ける姿势は、一般的な日本人にはできないことで、学ぶべき姿势だと思いました。(工学研究科?男性)
  • 努力は闇云にするのではなく、状况を理解し、一歩一歩进むものだという事に共感した。私も努力は正しい努力をしないと报われるものではないと思う。(工学研究科?男性)
  • デンソーのアフターマーケットサービス事业が目指す価値における「あなたの声をいちばんに」ということについて、伊藤さんのお话にあったように、通信事业で女子大生等に意见を聴いて、製品のデザインに活かしたことは、公司では大切なことで、使う人に思いやりがあって素晴らしいと思い、共感しました。(生物圏科学研究科?女性)

(2) 講演やディスカッション内容に関する感想?印象に残ったこと

  • 人生最大のチャンスは最悪のタイミングでやって来るという言叶が印象に残りました。若い时には挑戦すべきと言う话も含め刺激的でした。やらなくて后悔するよりもやって后悔した方が断然良いことだと思うので、この话を心に留めておきたいと思いました。(工学研究科?男性)
  • 好きな事を仕事するのは确かにきついが、好きじゃないと顽张れないという事が印象に残った。ピンポイントに好きな事を仕事するのではなく、好きな事のストライクゾーンを自分で把握するのも大切だと思った。(工学研究科?男性)
  • やりたい事、良いアイデアを出しても、それに対して反対して来たり、足をひっぱって来る人が社内でも多くいるが必死にもがき、ピンチをチャンスにしていくことについて、伊藤さんのお话を聴いて、重要であり、心に强く残りました。周りの意见に流されるより、自分の意思や意见を大事にしたいと思いました。(生物圏科学研究科?女性)

セミナーの1コマ


up