平成30年5月22日(火) 、第55回コンソーシアム人材セミナー「福島原発の廃炉に向けて 中外テクノスの専門?技術サービス/ 中外テクノス株式会社 原子力保全システム開発部 企画室課長 技術士(機械部門) 小林 強志 氏による講演」を開催しました(参加者41名)。
概要
中外テクノス株式会社は、分析、调査、计测、ものづくりの技术を提供することで、各产业が抱える问题の解决に努めている公司です。数ある业务の中で、原子力関连の业务は约25年の実绩があります。小林さんは広岛大学工学部第一类を卒业后、原子力関连の取り组みに携わってきました。
今回の讲演では、东日本大震灾によって事故の起こった、福岛第一原子力発电所の廃炉についてお话がありました。廃炉とは、原子炉から溶け落ちてしまった放射性物质(燃料デブリ)を安全に取り出し、保管したうえで、原子炉を解体するまでの一连の作业を指します。その中で中外テクノスの主な取り组みとしては、燃料デブリの取り出しを行っています。
これまでは、人が被ばくの危険を冒してまで燃料デブリの排除を行っていました。しかし、中外テクノスでは暗い原子炉内を映し出すカメラを设置し、さらにスコップなどで障害物を撤去し、燃料デブリを破砕?回収することが可能なロボットを开発することで、廃炉を安全に行っていこうとしています。
そうした仕事で求められる人材は、物事を考えられる人です。自分で课题を见つけて主体的に动ける能力は、研究者やその他の职业全てで求められる能力です。小林さんのような熟练した技术者であっても、常に壁にぶつかり続けておられるそうです。そのように一生悬命に壁にぶつかっていける根本には、福岛の人々が核の危険にさらされずに普通に生活できるようになってほしいという思いがあるからだと、小林さんは考えています。では、自分たちにとって研究の原动力となるもの、大切にしているものは何なのか、考えさせられました。
参加した学生から参加者の感想(一部)
(1) 講師が所属する企業?組織の経営理念や活動内容などについて、「共感」した点
- 震灾によって起こった大事故により、原発または科学技术に対する不信感が国民全体に浸透したと思います。これからの技术において最も求められるのは安全であることへの安心感であり、中外テクノス様がそれを第一に考えていることに共感しました。
- 过酷环境下で働く人の安全を守るために技术を开発できるという所に仕事のやりがいを感じました。社会で必要とされるものは、新しいニーズに応えることができる事だと思うのですが、答えの无いものに向かって研究を行う研究者はすごいと感じました。
- 廃炉というものは难しいものであるため、有识者や大学の研究者等が一体となって取り组んでいく必要がある。また求められる人材については讲师の仰るとおりだと思いました。
- 人々の普段の生活を根っことして、それらに関わる产业が抱える问题を研究?技术によって、解决するという方针は良いなあと思いました。
- 各产业が抱える问题に対して分析?调査?计测?モノづくりの技术を提供することにより、お客様と共に解决を目指す専门技术サービス业」に共感しました。
(2) 講演やディスカッション内容に関する感想?印象に残ったこと
- 原発についての技术的な话から研究者?技术者について、今后の进路についてのアドバイス、公司と人との関わりなど、多様な観点からのお话を聴くことができて良かったです。
- 廃炉と言う过酷环境下で燃料デブリを取り出す补助をするロボットは一般的なものではなく、あらゆる状况に対応する必要があると思いました。またそれを作るために贵社の社员の方々も、现场の状况を确认する必要があると考えると大変な仕事であると思いました。
- キャリアデザインの上で、自分の原动力となるものについて考え、掘り下げることも重要というお话は心に响きました。
- 福岛原発の廃炉については様々な分野の技术が必要で、未知な部分も多く、多様な机関や公司の协力が必要なことが课题の一つだと思いました。

