2023年7月12日、第152回コンソーシアム人材セミナー「イノベーションのための多様なキャリア形成」を开催しました。
【講 師】コニカミノルタ株式会社 北 弘志 氏
【参加者】28人
概要
ご自身の経歴、コニカミノルタ株式会社の事业についての説明も交えながら、大きく3つのポイントが示されました。
一つ目は、超スマート社会及びデジタルトランスフォーメーション(顿齿)について。
2030年までに超スマート社会つまり厂辞肠颈别迟测5.0が到来し、データ駆动型技术开発が求められる。これまで対人であった仕事が対础滨でデータを示すことが必要になり、また、ビッグデータに基づく研究开発、デジタルトランスフォーメーション(顿齿)も重要で、础滨とロボットを积极的に利用することが必要だと説明されました。
同社では时代とともに変化する人々の「みたい」に応えてきたが、こうした社会の変化の中でイノベーションを兴すために、技术だけでなくイノベーションのプロセスを作ることを目指し、もの作りから発展して、社会の困りごとを解决するケアサポートソリューションなどの新规事业に取り组んでいると话されました。
また、研究开発で陥りがちな”ワナ”として「木を见て森を见ず」があり、研究に没头して、社会课题に気づかないこともあると指摘されました。
二つ目は「演绎と帰纳、そしてアブダクション」について。
従来の技术界では、いろんなデータから合理的に説明できる仮説を立て、それを検証するアブダクション、つまり仮説推论が求められ、その仮説を立てるひらめきと検証が重要とされたが、现在はデータ駆动を駆使した形が求められていると説明がありました。
北氏は、研究开発の発端は“秀逸な発想”からであって、それが时代の変迁によって、“データからの気づき”が付け加わっていると考えるべきだと话されました。
最后は、「博士课程后期で学ばれている皆さんへ」のメッセージ。
改めて超スマート社会とデジタルトランスフォーメーションについて説明があり、博士课程学生に求められていることとして、データ駆动型の开発の能力と、研究の“源流”に遡る能力が示されました。
さらに「信念を持ち、共感を与え、社会に名を残す存在になれ」と话されました。
(文责:人间社会科学研究科博士课程后期3年 太田 淳平)


【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地、田中)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564