麻豆AV

【2024/1/19开催报告】第161回コンソーシアム人材セミナー「科学技术と共に実现するインクルーシブな未来社会に向けて」を开催しました

2024年1月19日、第161回コンソーシアム人材セミナー「科学技术と共に実现するインクルーシブな未来社会に向けて」を开催しました。

【講 師】日本科学未来館 館長(IBMフェロー、カーネギー?メロン大学客員教授)
     浅川 智恵子 氏
【参加者】67人

概要

 浅川氏は、小学生の时のプールでの事故がもとで视覚障害を抱えておられます。
 冒头に、ご自身が视覚障害者となり、视覚障害者の情报アクセシビリティに関する难しさを実感されたことが、现在の研究関心のもとになっているとお话されました。

 次に、视覚障害者のアクセシビリティを向上させるための取り组みを绍介されました。
 例えば、読书へのアクセシビリティを向上させる方法の一つとしての碍颈苍诲濒别の読み上げ机能、家电製品へのアクセシビリティを向上させる方法の一つとしてのアプリケーションを活用した洗濯机の利用やコーヒーメーカーのボタン选択の工夫などです。身近なものも、アクセシビリティの観点で作られていなければ、视覚障害者には非常に使いづらいメディアになります。

 このような具体例をとおして、アクセシビリティの観点を踏まえてイノベーションを起こすことの重要性を説明されました。

 その后、これまでのご自身のキャリアについて简単に説明されました。
 1985年に日本アイ?ビー?エムに入社されたのち、主に视覚障害者へのアクセシビリティ向上につながる研究をされてきました。

 キャリアのなかで特に印象に残っている一つとして、カーネギーメロン大学での客员教授の経験を挙げられました。滞在期间中に、论文発表など、研究チーム内で非常に多くの研究成果をあげ、刺激を受けた経験について话されました。

 研究活动をもとに浅川氏を中心に开発された「础滨スーツケース」は、ご自身が白杖の代わりにスーツケースを使用された実体験から着想されたものです。カーネギーメロン大学や日本科学未来馆、日本国内の大学など、様々な机関が协働し、実証研究を行っています。「行列に并びづらい」「买い物などを目的に、気軽に自由に歩き回るハードルが大きい」など、これまで视覚障害者が抱えていた困难さの克服を目的に、现在は社会実装に向けた検讨が行われています。

 この他、电话やテレビの字幕机能など、アクセシビリティについて希求した结果、社会全体にインパクトを与えるイノベーションが生じた例も绍介されました。

 最后に、浅川氏が馆长を务めておられる日本未来科学馆での取り组みについて、お话されました。
 日本未来科学館を人々を繋ぐプラットフォームにする構想「Miraikan Vision 2030」に基づき、常設展示のリニューアルなどにも着手されています。また、すべての展示に来場者が意見を投稿するボードを設けるなど、来館者のニーズを取り込む工夫も凝らしていると話されました。

 浅川氏は「视覚障害者は目立つべきか?」「技术の社会実装にあたり、プライバシーや安全性の壁が生じていること」など、讲演のなかで様々な问いを投げかけられました。また、缔めくくりのメッセージ「イノベーションは考えているだけでは起きない」をとおして、イノベーションへ向き合うために重要なアイディアの一つを提示されました。

 多くの参加者から、多岐にわたる质疑ありました。イノベーションでどのように社会贡献できるのか。浅川氏のお话も踏まえて引き続き検讨してまいります。

                       (文责:人间社会科学研究科博士课程后期2年 武岛 千明)
 

【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564


up