2024年1月31日、第157回コンソーシアム人材セミナー「养殖研究における博士号取得者の强み」を开催しました。
【講 師】株式会社ニッスイ 森島 輝 氏
【参加者】23人
概要
森島氏は、北海道大学で博士(水産科学)を取得後、大学でのポスドク研究員を経て、現在は株式会社ニッスイ 中央研究所 大分海洋研究センターのセンター長としてご活躍されています。
はじめに、ご自身が博士课程に进学された理由について説明がありました。
幼いころから水中生物への関心が高く、ご自身の性格とも照らして「水产」を冠する学部に进学し、ドジョウの研究で高い研究业绩をあげられました。
はじめはアカデミアに就职されましたが、ご自身の研究成果を社会実装することを目指し、公司就职というキャリアに方向転换されました。
入社当初与えられた研究テーマを计画的に早々と终わらせ、ご自身のやりたい研究テーマである「ブリの育种」に関する研究を行ってきたと话されました。
株式会社ニッスイは、水产事业だけでなく食品?物流?ファインケミカル事业も担っており、事业を通して海外との繋がりも强いと话されました。
また、搁&顿が会社の强みであるため、博士人材が歓迎される公司だが、背景には、クルマエビ研究の権威である藤永元作氏の研究业绩があると説明されました。
株式会社ニッスイに勤务する博士人材がどのような働きかたをされているかについても、実例をもとに绍介がありました。
公司で働くうえでの博士号取得者の强みについても话されました。
博士人材である森岛氏は、中长期活动の原动力として贡献されていますが、博士论文の执笔などを通して中长期的视野が养われる博士人材は、现代の公司が抱えるニーズに応えられることを、例を挙げながら説明されました。
博士论文の执笔や学会での人脉づくり、研究计画の立案など、普段の研究活动を通して亲しみのある作业やスキルが公司での业务にどう活きるのかを、森岛氏の経験から具体的に知ることができました。
质疑応答では、「养殖鱼と天然鱼だとどちらがより美味しいのか?」「博士人材の人事はどのように公司内でマネジメントされているのか/いないのか?」「个人研究のテーマによって、採用が有利になったり不利になったりすることはあるのか?」「黒瀬ブリの技术は、ニッスイ株式会社外に持ち出すことができない状况にあるが、学界の発展のためには技术を社会に広く公开することも必要だと思う。」など、活発な応答がありました。
博士人材として、自身の能力をどのようなキャリアで社会に活かすのか。またどのような活跃のかたちがあるのか、今后も検讨してまいります。
(文责:人间社会科学研究科博士课程后期2年 武岛 千明)


【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564