2024年4月17日、窜辞辞尘と対面(総合科学部碍210)の同时双方向形式にて、キャリアマネジメントセミナー「国际机関でのキャリア形成」を开催しました。
【講 師】世界銀行 大森 功一 氏、久保田 利惠子 氏
【参加者】39名(対面:15名、オンライン:24名)
概要
大森氏、久保田氏が勤務されている世界銀行は、経済学に限らず様々な専門性をもつ人々が働いています。そのなかでも、今回ご登壇された大森氏は東京事務所 上級対外関係担当官として、久保田氏は東アジア?太平洋地域総局 環境?天然資源?ブルーエコノミー 上級環境エンジニアとしてご活躍されています。
はじめに、大森氏より世界银行の概要と、入职するための方法がまとめられました。途上国への支援を使命として活动を行う国际金融机関である世界银行がどのようなシステムで运営されているのか、途上国の公共事业への助言?融资?技术协力を行うために、どのような人々がかかわっているのか、さらにどのような人材が世界银行に求められているのか、という点について、具体例を挙げながら説明されました。
次に、久保田氏より、ご自身のキャリアや现在の业务が绍介されました。
闯滨颁础、ベンチャー公司、鲍狈贰厂颁翱世界遗产センター、国立环境研究所などにおける职を歴任され、実务や研究の経験を积まれていた氏は、世界银行以外にも様々な国际机関へ応募をされていたほど、国际机関での勤务への関心が强かったそうです。氏が世界银行へご入职されたのは、2020年です。あるとき、偶然ご自身にぴったりと合った业务内容の公募を世界银行にて见つけ、「运と縁」によって入职した経纬についてお话されました。
また、ご自身の国际协力の仕事への姿势を表すエピソードとして、闯滨颁础にて先辈から学んだ「白地図に色を涂っていく」ことを绍介されました。白地図を広げ、访れたことがある(仕事をしたことのある)国に色を涂る作业は、氏がどれだけの国を具体的にイメージすることができるようになったのか、を表しています。氏は、この作业を少しずつ行っていくことが、世界平和につながると考え、业务にあたられているそうです。
その后、どのようにご自身の専门性を活用し、世界银行での业务にあたっているのかについても具体的にお话されました。ご自身が担当されていた「廃弃物」に関するプロジェクトを例に挙げ、対象国の调査、アセスメントを行ったうえで、関係机関との调整を行い、世界银行の理事会に提出するための报告书を作成するという业务のプロセスについて説明されました。
最后に、ご自身も博士课程に在籍中であることから、国际机関で働くうえでの博士课程出身者の强みについても话されました。博士课程での调査?研究の経験は、自身の知识を説明すること、他者と文书をとおしてコミュニケーションをとることが重视される世界银行での业务に活用されているということなどをお话されました。
质疑応答では、「英语で早く読み书きするためにどのような工夫をしているのか?」「业务を遂行するうえで『谁も取り残さない』という理念を达成するためにどのような手立てを讲じているのか?」「世界银行での业务に歴史学がどのように役立ち得るのか?」「対象国との调整で具体的に困难に直面したエピソードはあるか?」「欧米の有名大学で学位取得しないと国际机関での勤务は难しいのか?」「データを他者に伝える际に知识や背景のギャップをどのように乗り越えているのか?」はなど、活発なやりとりがありました。
大森氏、久保田氏はともに共通して、「运と縁」ということばによって就职活动や採用活动を説明されました。とはいえ、运や縁を引き寄せるためには、大森氏や久保田氏のように自身の専门性を高めることも必要不可欠です。讲师のお二人のすがたをモデルの一つとして、今后も博士人材としてのキャリアについて考えを深めてまいります。
(文责:人间社会科学研究科博士课程后期3年 武岛千明)
【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 田中)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564