2024年5月29日、窜辞辞尘と対面(総合科学部碍210)の同时双方向形式にて、キャリアマネジメントセミナー「ベンチャーの选択肢」を开催しました。
【講 師】京都フュージョニアリング株式会社 長尾 昴 氏
【参加者】22名(対面:15名、オンライン:7名)
概要
核融合炉の研究開発を行っている京都フュージョニアリング株式会社は、スタートアップ企業の一つです。今回の登壇者である長尾氏は、同社の共同創業者 兼 取締役会長を務められています。
はじめに、长尾氏ご自身についてお话されました。氏は修士课程修了后、社会人としてコンサルティング系の会社に勤务されていましたが、土日も返上して热心に働いたことで、たくさんのキャリアを积むことができたそうです。しかし、肉体的な「キツさ」を感じることも少なくなく、「自分で戦略を立てて働くことのできる民间の事业会社で働きたい」という思いが强まったとお话されました。その后、エネルギー?ソリューションに関する事业を行うベンチャー公司に転职し、新规事业の开拓に携わられることになりました。氏は、ここでも充実した日々を过ごされていたものの、会计上の问题により会社の経営権が他者に移譲されたことを契机に「他人の会社ではなく自分の会社で働きたい」という思いを抱いたとお话されました。この思いから立ち上げた「京都フュージョニアリング株式会社」にて、氏は现在までご活跃をされています。
次に、受讲者へスタートアップにおけるキャリア形成の具体に関するイメージを共有するために、京都フュージョニアリング株式会社の创业経纬を事例としてお话されました。
京都大学の小西哲之氏のもつ核融合に関する技术を得ることが决定してから8か月で资金调达を行い、スピード感をもって设立された同社は、小西氏と长尾氏の共同により创业されることとなりました。フュージョンエネルギーは原理的に危険性も少なく、高レベル放射性廃弃物も生成しないため、东日本大震灾を経た日本のエネルギー开発においては必要性の高いものとなり得ます。また、燃料を海水から取り出すことができるため、脱炭素社会への贡献にもつながり得る「技术」として着目もされています。同社は、これから発展が予想されるフュージョンエネルギー开発の分野において、限られた部品に特化して核融合に関する装置を生产することにより、日本の强みに立脚したビジネスモデルを确立してきています。
ここまでの话をふまえて、「起业を検讨するうえで知っておくべきこと」として、现在氏が考えていることについてお话されました。氏ははじめに、このトピックに「正解はない」ことを前置きされたうえで、スタートアップでは失败する公司が少なくない一方、事业に失败した経営者が借金地狱に陥ることはあまりなくなってきているという现状についてお话されました。また、坚実な成长を目指す新规事业の起业とは异なり、短中期での急成长を目指すスタートアップの起业では初期の研究开発の段阶で赤字が生じることも説明されました。起业をする际には、そのことを理解したうえで、かつプロに相谈をし、実行に移すことが重要だとお话をされました。
加えて、起业を成功させるまでのプロセスは「落とし穴」がたくさんあることについて説明されました。颁罢翱(最高技术责任者)や颁贰翱(最高経営责任者)の选定など、创业前に必要な心构えに加え、资金调达や事业开発、技术开発や人集めの段阶で必要な视点について、ご自身の経営者としての経験をもとにアドバイスされました。また、そのなかでも、人集めに関する重要性を强调され、「ブリリアントシャーク」「愚痴拡声器」「チャオズ」などに类するような人材もいるため、採用に际しては、注意してヒトを见极める必要があると述べられました。
质疑応答では、「様々なリスクや理不尽にもまれながらも、どのような心持ちでこれまで业务にあたってこられたのか」「氏には、周りの意见を闻き入れなかったことで成功した経験が実际にあるのか」「座禅を组むなど、普段から精神面を锻錬するためにされていることはあるのか」「氏が、仲间集めのために意识していることは何か」など、长尾氏の経験に関心をもった质问がなされました。
长尾氏は、讲义のなかでスタートアップを「平均が死ぬ世界」と表现されていました。近年、博士课程出身者のキャリア形成においても、激しい竞争のなかで生き残っていく能力が求められています。そのためか共感できる点も多く、受讲者たちは前のめりの姿势でお话に耳を倾けていた点が印象的でした。今后も、博士人材としてのキャリア形成について考えを深めてまいります。
(文责:人间社会科学研究科博士课程后期3年 武岛千明)
【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 田中)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564