麻豆AV

2025年1月 スウェーデン?リンシューピン大学より

半年间を振り返って

 スウェーデンでの生活を通じて、これまでのスキルをさらに磨くと同时に、新たな强みを见つけることができました。英语についてはまだ课题を感じることもあります。例えば、より高度な英语での议论や、自分の考えを明确に伝える力の向上は今后の课题です。しかし、スウェーデン人の友人やコリドーメイトと交流しながら、思いを伝える努力を続けています。周りのお友达は、私の话をじっくり待ってくれたり、わからない単语を教えてくれるなどとても亲切で、みんなのサポートを受けながら成长していると実感しています。

 また、新たな挑戦としてスウェーデン语の学习にも取り组んでいます。スウェーデン人は英语が堪能なので、英语で困ることは少ないのですが、せっかく现地にいるからこそ、现地での生活をより深く理解するために、スウェーデン语の授业を履修しました。现在は日常会话が少し话せる程度ですが、现地の方々と直接コミュニケーションを取れることが自信につながっています。

 さらに交流を広げるため、パーティーやイベントにも积极的に参加し、EAAEast Asia Association)というサークルにも所属しています。この活動では、アジアに興味を持つ学生たちに日本语を教えるとともに、彼らからスウェーデン語を教わっています。また、一緒に出かけたり、ご飯を作ったりすることも多く、こうした活動を通じて深い交流ができました。

 もちろん、留学生活は楽しいことばかりではなく、悩むこともありますが、ひとりで抱え込まずに周りの人に相谈したり、おいしいものを食べてリフレッシュしたりすることで解决しています。日本を离れて生活する中で、自分を客観的に见つめ直す机会も増えました。日本での日常では気づけなかった自分の性格や価値観、意外な一面を発见し、「自分はこういう人间なんだ」と改めて认识する场面が数多くありました。こうした気づきを日记に残しているので、后々振り返る际の贵重な记録になると思います。

 スウェーデンでの学びは、知识やスキルの向上にとどまらず、异文化の中で适応し、柔软に行动する力を养うという面で大きな意义がありました。特に、新しい环境でも积极的に人と関わり、関係を筑く力が身についたことは、自分の成长として大きく评価しています。

残りの一か月で、これまでの経験を振り返り、これからの课题を见つめ直しながら、将来の目标に向けて一歩踏み出せるよう準备していきたいです。


up