麻豆AV

第4回 グエン?ティエン?ルック氏(ベトナム)1992-1999年在学

名前: グエン?ティエン?ルック氏

出身: ベトナム

現職: ベトナム国家大学 ホーチミン市校 人文社会科学大学 日本学部長(広島大学ベトナム校友会長)

取材日: 2015年11月2日

略歴:
1992年 広島大学日本语研修コース(6か月)
 同年 広岛大学外国人研究生
1994年 広島大学大学院文学研究科博士課程前期に入学
1996年 同 博士課程後期に入学
1999年 ベトナムに帰国

はじめに

今回はベトナム国家大学 ホーチミン市校 人文社会科学大学で日本学部長を務めるグエン?ティエン?ルック先生(広島大学ベトナム校友会長)に留学时代の思い出をお伺いしました。

ルック先生は、ベトナム戦争の混乱の中で青年期を过ごされ、ベトナムの大学で教鞭を取りました。その后、ドイモイ政策(※)による改革?开放が进む中、1992年に広岛大学に留学されました。ベトナムに帰国后は、ホーチミン市国家大学の日本学科の教员としてご活跃され、今年の8月には日本学科から昇格した日本学部の初代学部长に就任されました。

ルック先生の広岛大学での留学生活はどのようなもので、その后の人生にどのような影响を与えたのでしょうか?

(※)ドイモイ政策:1986年12月の第6回ベトナム共产党大会で採択され、同国の経済运営の柱となった経済政策。ベトナム语で「刷新」を意味する。同政策の下、ベトナムは市场経済原理の导入等経済を中心とする开放化を进めた。

激动の中で青年期を过ごして

-まず日本留学までの简単な略歴についてお闻かせ下さい。

私が生まれたのはベトナム中部のクアンビン省です。クアンビン省は古都フエから北に约150办尘离れています。子供の顷にはベトナム戦争があったので地下にある小学校で勉强していました。私は北ベトナムの出身で、北纬17度线(※)の近くの北侧でした。ほとんど毎日のようにアメリカの戦闘机が飞んでいました。厳しい环境でしたが、勉强の方は顺调に进んでいました。
1974年に高校を卒业して、大学に进学しました。最初の大学は中部にあるヴィン师范大学です。现在は师范大学ではなく総合大学になりました。

(※)北纬17度线:1954年のジュネーブ协定により设定された北ベトナムと南ベトナムの暂定的な军事境界线。ベトナム戦争の结果、ベトナム共和国(南ベトナム)は、17度线以北を占めていたベトナム民主共和国(北ベトナム)に统合されて、1976年に现在のベトナム社会主义共和国が成立した。

-大学を卒业されてからはどうされたのですか?

大学卒业后は、同じく中部のクイニョン大学という港町の大学に就职し、歴史学部アジア史専攻で教えていました。当时のベトナムは、ベトナム戦争が终わって南北统一し、国名もベトナム民主共和国からベトナム社会主义共和国に変わりました。ソ连や东欧诸国との関係が深く、他の资本主义诸国との関係は浅かったです。だから、私は大学生の时、外国语はロシア语しか勉强しませんでした。

-日本语は勉強されなかったのですか?

当時のベトナムには多分、日本语学科はなかったと思います。ただ、日本との貿易関係は深かったので、貿易大学だけは日本语を教えていました。

海外留学への道のり

-海外に留学することを考えましたか?

当时、外国の大学で勉强するためには国家试験があり、非常に厳しい试験でした。私は大学时代に一生悬命に勉强して、この试験に合格しました。合格后にどの国で勉强するかは、个人の希望ではなくベトナムの教育省が决めていました。
最初、教育省は私にソ连に行くよう指名しました。大学でロシア语を一生悬命勉强している学生がソ连に行くのは当然ですね。でも、ベトナムや社会主义の国はちょうど80年代に恐慌に陥り、各国が改革开放路线をとりました。ソ连はペレストロイカ、ベトナムは1986年にドイモイ政策をとりました。

-ソ连には留学されたのですか?

ソ连留学は教育省の计画があっただけで、実际には行きませんでした。

-その后、どうなりましたか?

私は大学でアジア史を教えていましたが、その当时、日本に関する资料はあまりなく研究ができませんでした。私の初めの研究はタイ?ベトナムの比较研究でした。

日本留学が决まる

1991年になるとカンボジア问题も解决して、日本政府からの援助も再开しました(※)。教育省は、海外での研究を希望する者を、合格した研究者の中から选んで派遣しました。非常に少ない人数だったのですが私もそのメンバーに选ばれました。

(※)日本の対ベトナム援助は1959 年度に開始されたが、1978 年末のベトナムによるカンボジア侵攻により一時中断され、1991 年10 月のパリ和平協定署名を受けて1992 年度より本格的に再開された。

-いつ日本留学が决まったのですか?

日本留学は1991年10月顷に决まり、広岛大学に行くのは翌年の2月顷ベトナムの教育省からの通知をもらって决まりました。そして、その年の4月に来日しました。

-试験はベトナムの教育省の试験ですか?

そうです。受験者は优秀な研究机関の研究者や、大学の若い先生だけで、おそらく一番难しいものだったと思います。

-日本大使馆での面接はなかったのですか?

合格した后に、ハノイにある日本大使馆で试験がありました。その时はまだ小さい建物でした。

留学前の日本のイメージ

-留学前の日本のイメージはどのようなものでしたか?

新闻や本を読んで、日本が特异な発展をしてきたことは知っていました。日本に来て、とても先进的で新しい建物があることに大変惊きました。印象としては、美しく、现代的だと思いました。

-日本语はいつから勉強されたのですか?

私は日本に来る前に日本语は全然勉強していませんでした。ベトナムにいた時には日本の状況はよくわかりませんでした。ただ、日本の商品はたくさん入っていました。だから漢字、ひらがな、カタカナは目にしましたが、日本语がどういうものかはよくわかりませんでした。日本に来て初めて勉強して、とても難しかったです。

広岛大学への留学が决まる

-日本留学が决まって、広岛大学に派遣されることはどのように决まったのですか。

分かりませんが、多分、日本の文部省が大学に连络して决めたのだと思います。その时ちょうど、私の最初の指导教员、多分、当时の东洋史学教室の中で一番英语のできる今永先生が対応して下さって、最初の相谈は英语で対応して下さいました。

-ご希望は、やはり歴史学だったのですか。

そうです。歴史学のアジア研究です。

-そういうことで広岛大学に决まったのですね。

日本の文部省がどのようにして决めたのか状况は分りませんが、留学前に広岛大学のことは全然知りませんでした。

-広岛大学に行くことが决まってどのようなことを思われましたか?

当时、ベトナム人は、おそらく东京や大阪よりも広岛の方がよく知っていました。なぜかと言いますと、ベトナムではベトナム戦争があって、広岛では原爆による被害があって、かなり共感していたと思います。私以外のベトナム人も谁もがそのように思っていたと思います。それ以上のことはよくわからなかったのですが。

初めての日本へ

―いつごろ日本にいらっしゃったのですか?

1992年の4月2日に来日しました。

―ベトナムからどのようにして来日しましたか?

日本への直行便はなかったので、ハノイのノイバイ空港からバンコクを経由して大阪の伊丹空港に到着しました。当时は関西国际空港もありませんでした。

―伊丹に到着された时、出迎えはありましたか?

よく覚えていませんが、确かチューターさんが迎えに来ていました。大阪のどこかにみんなを集めて説明して、その后、広岛や名古屋など行先ごとのグループに分かれて行きました。大阪からは新干线で东広岛に行きました。チューターさんが大学まで送ってくれました。

―この时に初めて日本に来たのですか?

そうですよ。びっくりしました。とてもきれいな国で発展した国。特に交通はとても便利です。ベトナムでは絶対见られないものでした。

―その时ベトナムから日本に何人が留学したのですか?

300人の中から12人が选ばれました。ちょうど社会主义国が崩壊して、そのとき一番多かったのはオーストリア政府奨学金による留学です。私の代のベトナムから日本への留学団は12人だけでした。実は私たちはベトナム社会主义国となって初めて正式に日本政府の国费留学生として派遣された留学生団だったのです。それまでは、日本の大学からの「大学推荐」として派遣された国费留学生がわずかにいるのみでした。

東広島キャンパス(西条)での日本语予備教育 (1992年4-9月)

―东広岛キャンパスの印象はいかがでしたか?当时は、広岛市内から东広岛キャンパスへの统合移転の途中で、文学部をはじめとするいくつかの学部はまだ広岛市内にありましたが。

大学の建物は立派ですが、周囲には何もなくて、农家が多かったです。店も少なかったです。

―宿舎はどこでしたか?

大学の国际交流会馆に半年间住みました。その后、広岛市内の东千田キャンパスに移りました。とても狭いアパートを借りて生活しました。

―広島大学の留学生センターで初めて日本语を勉強することになるかと思いますが、日本语の勉強はいかがでしたか?

とても大変でした。ベトナム人にとって日本语の発音は難しいです。いろいろな文字もあって正しい発音ができません。授業中に先生が英語で説明しますが、私たちにとって英語も外国語なので、説明が理解できないこともあります。でも、ベトナムにはもともと漢字があったんですね。中国や韓国と比べるとベトナムでは漢字は使われていませんが、ヨーロッパや南米からの学生と比べると漢字の勉強では有利でした。意味は大体分かりました。

―今はベトナムでは汉字は使っていないと思いますが、汉字の知识はあったんですか?

ありました。汉字を见て、意味は早く理解することができました。

―西条ではどのように过ごされていましたか?

毎日勉強して、宿舎に帰っても一生懸命勉強していました。将来の研究のためにも日本语が早くできるようになりたいと思っていましたから。

日本语研修コース修了式(1992年9月)

东千田キャンパス(広岛市)で研究生时代を过ごす (1992年10月-1994年3月)

―それから半年経って10月から広岛市内の东千田キャンパスに行かれたのですね。

研究生となって大学院の試験のために一生懸命、アジアの歴史を勉強しました。中学校の簡単な教科書から始めてチューターさんと一緒に勉強しました。また、日本语中級の授業も週に2、3回受けました。その時、ほとんどの留学生は中国人で皆、大学院を目指していました。
当時のベトナムでは筆記試験だけの論述が多かったのですが、こちらでは○×の問題などがたくさんありましたね。日本语も歴史も試験の形式がかなり違っていました。

-日本人学生と一绪に授业を受けたのですか?

研究生の时にも大学院の授业を受けましたが、わからないことが多かったですね(笑)。でも、文学部の先生方は非常に优しく温かくて、丁寧に私に説明して下さいました。

―研究生の时にゼミ発表もされたのですか?

ないない、できないですよ(笑)。先生方も多分そういうことが分かっていたので、私には発表をさせなかったです。

―思い出に残っている先生はいらっしゃいますか?

东洋史学教室の先生方はほとんど全员そうですね。今永先生には大変お世话になりましたし、その后の私の指导教员は植村先生でした。大学院时代の先辈の多くは、今いろいろな大学で先生になっています。彼らには、よく教えていただきました。中国の専门のことについても教えていただきました。

ベトナム帰国前に指导教员だった今永先生と

広岛市内での生活

―広岛市内ではどのような生活をされていたのですか?

东千田キャンパスは、下宿から近くて毎日、図书馆や研究室にいました。その顷の研究室は古かったけど広かったですね。私も読书が大好きでしたから、毎日図书馆で勉强していました。

―その顷はどちらにお住まいでしたか?

东千田町の学生アパートです。多分、木造アパートだったと思います。二阶建てで、隣の人の音がよく闻こえてきました(笑)。

―习惯や文化の违いで困ったことはありましたか?

やはり、言叶がまだ完全に理解できなかったので困りました。食事については、日本食は基本的に何でも食べることができたので问题なかったです。刺身も大丈夫です。日本食の中では一番好きです。

―お风吕は銭汤でしたか?

东千田町では銭汤でした。下宿にお风吕がなかったんです。銭汤は、最初は耻ずかしかったですね。でも、どんどん好きになりました(笑)。

―ベトナムでは、そういう习惯はないのですか?

ないですね。

日本人学生や友人との交流

―日本人の学生との交流はありましたか?

日本人の学生とも仲良くなりました。ほとんどが大学院生でしたが、私がよく分からないという状况を理解してくれて、みんな一生悬命、丁寧に説明してくれました。ありがたいことです。先辈たちはかなり优秀でした。今、広岛大学総合科学部の丸田先生はその时は大学院生でした。文学部の金子先生は当时、下関の大学で先生をしていて勉强会によく来られていました。また、现在、岛根大学に务める富泽先生や日本大学に务める松重先生もいらっしゃいました。彼らにはいろいろとアイディアをいただきました。

―留学中に旅行はされましたか?

东京、京都、大阪にはよく行ってベトナム人の友达に会っていました。彼らのアパートに宿泊させてもらいました。久しぶりに会って、食事をして、いろいろな所に连れていってもらいました。

―当时、広岛大学にベトナム人留学生は何人いましたか?

少なかったですね。私の时は7人ぐらいでした。6人が大学院生で、1人が日研生。今はかなり増えていますね(※)

(※)1994年5月当时、広岛大学の留学生数は540人でベトナムからの留学生数は6人だった。现在の留学生数は1,284人で、ベトナムからの留学生数は48人(2015年11月)。

大学院への入学と文学部の移転 (1994年4月-1999年3月)

―大学院に入学する时に文学部が広岛市から东広岛市に移転したと思いますが、その时に印象に残っていることはありますか?(※)

移転の时は本の片づけなどがありましたが、それくらいでしたね。西条の新しい建物に引っ越して、天井が低く狭い感じがしましたね。东千田キャンパスの方が古いけど良かったです。

(※)1994年に文学部が広岛市内から东広岛市に移転した。

―大学院では研究が本格的になるわけですが、その时に苦労したことや印象に残っていることはありますか?

论文の书き方には苦労しました。私が书いたものを指导教员だった植村先生に出して、それを直すのに先生も苦労されていました。
赤ボールペンで真っ赤でした。先生に直していただいて私としては本当にありがたかったのですが、どんどん赤くになっていって、今までの自分の研究はあまり成果がなかったのではないかと感じました。でも一生悬命书き直して、また先生に出して、先生がまた2、3日かけて直して、何回も何回も、たぶん3回か4回くらい?????それが非常に印象に残っています。先生が大変だったと思うのですが。
また、研究発表の时は恐ろしかったですね。非常に紧张して、発表の前に练习していたのに、结局発表の时に忘れてしまって(笑)。先生方には丁寧に详しく指导してコメントしていただきました。

―博士论文を提出した时の感想は?

そうですね、ホッとしました。无事に博士号を取ることが出来ました。日本人と违って、ベトナムや、多分、中国や韩国の留学生にとっては博士号を取って帰国しないと失败だったと感じます。当时の日本の大学では「単位取得退学」という言い方をしていましたが、留学生にとっては退学と言ったら失败したということになります。それより前、日本では、特に人文系の博士号を取るのがとても难しかった。でもちょうど私が日本に留学していた顷から、徐々に変わりつつありました。

ベトナムへ帰国 (1999年4月-)

―帰国后はどうされたのですか?

日本留学前はクイニョン大学に务めていましたが、ベトナムに帰国してからはホーチミン市にある国家大学に移りました。ちょうどその时、ホーチミン市国家大学に日本学科ができたのです。日本学科では、日本史や日本の国际関係あるいは东アジア史も教えました。でも研究は日越関係だけです。私の専门は近代でした。

―当時、日本学科で日本语を教える先生は何人くらいいらっしゃったのですか。

非常に少なかったです。専门家があまりいなかったので。日本研究については、私が戻った时、若い先生を集めて研究会を行いました。

―1999年に帰国された时、ベトナムで日本のことを勉强したい学生は多かったですか?

随分、増えていました。当時、日本企業はベトナムへの投資ブームで日本语ができる人が不足していました。

日本学科の学生を教え続けて

―日本学科の学生をこれまでずっと教えられてきましたが、以前と比べて学生に変化はありますか?

今の学生は、日本学科に入る前から日本のことを良く知っています。学生の中には、高校時代から日本语を勉強している人もいます。私の時代や、あるいは私がベトナムに帰国した頃の学生とは違いますね。今、若者は漫画などもよく知っていますね。

―私も日本学科の学园祭に参加したことがありますが、日本のことに関心を持つ学生がたくさんいることに大変惊きました。嬉しいことですね。

嬉しいですね。今、日本学科に入る高校生は优秀な学生ばかりです。日本学科はとても人気があるので、选ばれた优秀な学生です。だから教えるのは楽ですね。学生はよく勉强するので(笑)。

-広岛での留学生活を振り返っていかがですか?

私の人生は変わりましたね。7年间と长い期间でしたが、知识をしっかりと身につけて、帰国后、良い仕事をすることができました。たくさんの学生の前で日本のことを教えることができるのはとても嬉しいですね。

帰国してからも広岛大学の先生にはよく连络しています。また、帰国后、ホーチミン市の日本留学経験者を集めて元留学生の会を作りました。私は最初の3年间、会长を务めました。

日本学科の学生を引率してフエへの研修旅行

福冈アジア文化赏受赏者(ベトナム歴史学会会长)夫妻と(1996年9月)

あとがき

広岛大学への留学によって人生が変わり、多くの学生の前で日本のことを教えることができるのはとても嬉しいという言叶がとても印象的でした。

ルック先生は、母国が激动の中にあっても勉学を続け、大学卒业后は教员として活跃されました。その后、日本留学の机会を得て広岛大学で歴史学を学び、帰国后はホーチミン市国家大学の教员として、日本学科の学生を育ててきました。彼らがルック先生のように日本とベトナムとの间の友好や交流の架け桥となることを愿っています。
 

取材者:平野 裕次

 

(2016.3.22 写真を追加)


up