麻豆AV

第5回 金 範基氏(大韓民国)1985-1989年在学

名 前: 金 範基(Kim Beom-ki)

出 身: 大韓民国

現 職: 韓国教員大学校 名誉教授(広島大学韓国総同窓会会長)

取材日: 2016年4月10日

略 歴:

1984年  奈良教育大学外国人研究生

1985年 広島大学外国人研究生

1986年 広島大学大学院教育学研究科博士課程後期に入学

1989年 韓国に帰国

はじめに

今回は韓国教員大学校で長く教鞭を取られて退職後は同大学の名誉教授となられた金 範基 先生(広島大学韓国総同窓会会長)に留学时代の思い出をお伺いしました。 金先生は,韓国の名門ソウル大学校を卒業後、中学校、高校で現職教員として勤めるとともに母校の大学院でも勉強されました。その後、1986年に広島大学に留学。帰国後は、韓国教員大学校の教員としてご活躍され、2002年には広島大学で初めての海外同窓会となった広島大学韓国総同窓会の会長に就任されました。

金先生は広岛大学での留学生活においてどのような経験をされたのでしょうか?

 

留学前について

-まず日本留学までの简単な略歴についてお闻かせ下さい。

韩国の江华岛(カンファド)で生まれました。小学校まではそこで勉强し、中学校、高校、大学はソウルで勉强しました。

-なぜソウルに移られたのですか?

私の父は99歳で今も元気ですが、父はもともと上级学校で勉强したかったのです。でも祖父がそれを许しませんでした。小学校で十分で、商売をしたほうがよいのではないかというのが祖父の考えでした。そこで父は通信学校で勉强しました。日本の植民地时代のことです。

父は祖父からお金がないと闻かされていましたが、押入れを探してみたら実はお金がありました。だから子供にはソウルで勉强させたいと思っていました。入学试験は竞争率も高く、それまで私はソウルには行ったことがなかったのですが、试験を受けたら合格しました。

-ソウルのどこに住んでいたのですか?

叔父が住んでいたソウルの龙头洞(ヨンドトン)です。中学校、高校の时は、土曜日と日曜日は学校の図书馆で勉强しました。

-大学はどうされたのですか?

ソウル大学校の师范大学(※)に行きました(1966-70年)。昔は教师が一番良い职业だとされていましたので。大学では物理を勉强しました。中学校、高校时代、物理の成绩がよかったのと、理系の知识こそが真理であって、文系は违うものだと思っていました。当时は数式で表せないものは真理ではないと思っていました。今はもちろん、そう思ってはいません。

(※)1946年に设置された韩国でトップレベルの大学。なお,韩国の大学の组织名称は日本と异なり、「大学校」の下に「大学(分科大学)」、その下に「学部/学科」が设けられるのが一般的である。

大学を卒业して

-大学を卒业された后は?

韩国では兵役の义务があります。だから大学生の时、学生军事教育団で3、4年教育を受け、陆军将校として2年4ヶ月间勤めました。

-兵役后はどうされましたか?

ソウル近郊にある护政府(ウィジョンブ)の中学校の教师をしながら、ソウル大学校の大学院に进学しました。

 

现职教员として大学院に进学

-现职教员が大学院に行くのは韩国では一般的ですか?

私の场合、校长先生が午前中は中学校で働いて、午后は大学院で勉强してもよいと言われました。

-大学院は大変ではなかったですか?

大学院に入り、1975年には高校の教师になり、论文が遅れて、1977年に修士课程を修了しました。

 

 

-どこの高校ですか?

仁川(インチョン)市内にある済物浦(チェムルポ)高等学校で、ソウル大学校をはじめ、名门大学に大势の学生が进学する名门高校です。この高校で6年间勤めました。

-その后どうされたのですか?

その后は女子高校に勤めました。その女子校は,男子校から壁一つ隔てたところにあり、仁川でも有名な女子校でした。物理を勉强する学生が少なかったので地学や数学、后になってからは生物も教えました。

-なぜ男子校から女子校に移られたのですか?

韩国ではひとつの高校に5年しか勤めることができないという规则がありました。しかしながら、私はもう1年いて欲しいと頼まれ、结局6年いました。それから、女子校に移ったのです。この高校では、国语、英语、数学の先生が力を持っていたのですが、物理の先生の立场は弱いものでした。12クラスある中で、1クラスしか教えることができませんでした。

 

 

テレビ放送で物理を教える

その顷、韩国贰叠厂(教育放送)で、スタジオティーチャーとしてスタジオで物理を教えました。女子校で教えながら、テレビで物理も教えていました。约2年间です。

最初の顷は、私も紧张していたので、高校の生徒からは先生の颜ではないと言われました。タイマーを见ながら、説明するのは难しかったですね。カメラしかなかったので。

放送の途中で映像を见せたりしました。放送局の车が学校に来て、学生に出演してもらい、実験の映像を撮ったりしました。1、2时间の撮影でも使われるのは数分のみでした。

 

日本への留学

-なぜ日本に留学することになったのですか?

男子高校では物理だけを教えることができたのですが、女子高校に行ってしまうと、それが难しくなりました。物理を教えながら、ほかの科目も教えないといけません。授业の时间も増えました。だから、もっと自分自身も勉强したいと思うようになりました。

また、日本で勉强したいとも思っていましたが、当时、母校のソウル大学校には日本とのつながりがありませんでした。その顷、音楽の高校教员だった家内が、日本政府国费留学生の教员研修留学生(※)として奈良教育大学に行くことになりました。そこで私も奈良教育大学の外国人研究生になりました。

(※)教員研修留学生は文部科学省が募集する国費外国人留学生制度の一つ。主に海外の初等?中等教員を対象として日本の大学で学校教育に関する研究を行う。留学期間は1年半で、最初の半年は日本语研修を受けることができる。

 

 

-奈良には何年间いらっしゃったのですか?

1984年に1年间です。指导教员は広岛大学出身の永田四郎先生でした。しかし、奈良教育大学には博士课程がありませんでした。近くには大阪大学がありますが、そこには理科教育はありませんでした。そこで大阪大学の先生に相谈したところ、理科教育であれば筑波大学か広岛大学がよいと勧められました。

また、もし筑波大学に行ったら、修士から开始しなければならないと言われました。広岛大学も元々はそうでしたが、私の代から変わりました。私は、博士课程后期から入った初めての留学生です。

-ソウル大学校への进学は考えなかったのですか?

当时、ソウル大学校には教科教育の博士课程はありませんでした。

日本语の勉強、漢字

-来日前から日本语の勉強はされましたか?

日本に来たのは奈良が初めてでした。来日前に少し日本语を勉強しましたが、独学だったのであまり伸びませんでした。日本に来てからは講義を受けながら、日本语を勉強しました。ただ、理科教育は言葉がわからなくても黒板に書かれた数式等でわかりました。

-汉字は难しかったですか?

汉字は子供の顷に勉强していたのである程度わかりました。面白いことがありました。広岛大学で、寺川智祐先生が理科の歴史を教えて下さいました。ところが、寺川先生が使用されていた本は昔の汉字があったので、日本の学生は时々読めない文字がありました。

-日本人学生には昔の汉字が読めなかったのですね。

私はどちらもわかりました(※)。寺川先生がおかしいな、韩国の学生がわかるのに、日本の学生がわからないとは、とおっしゃっていました。

(※)韓国では日本と異なり漢字の簡略化を行っておらず、日本语の旧字体に近い漢字が使われている。

-韩国ではいつ汉字の教育をやめたのですか?

ハングルだけを中心に使おうという运动があり、なくなっていきました。私の学生时代は国语の教科书にはどちらも併记されていました。だから、弟や妹は大学に入った时、教科书の汉字が読めませんでした。それで私が家に帰るとよく汉字について闻かれました。

日本语を勉強する時、「新聞の社説は難しいから読まないほうがよい」と言われましたが、私にとってみれば、新聞の社説は一番簡単で易しかったです。社説は、漢字が多かったのでよくわかりました。

-逆に平仮名が难しい?

家内が最近、定年退職しました。今年3月から日本语同好会に入って日本语を勉強しており、家内の使っている教材を見ました。中学校のものは易しかったのですが、小学2年生の詩は漢字がなく平仮名ばかりで、これは難しいと思いました。だから、私が日本で大学の教科書を読むのには問題なかったです。発音は少しおかしいですが、読むのは大丈夫でした。

-汉字がわかると日本で勉强するには有利ですよね。

広島では奥田邦男先生から1年間、日本语を習いました。奥田先生は米国に10年間滞在されていましたが、授業では日本语しか使われませんでした。英語は全然使われません。だから皆、日本语が早く上達しました。

広岛大学への留学(1985-89年)

-1985年に広岛大学に移られたのですね。

キャンパスは広岛市内の东千田町です(※1)。当时住んでいた寮は観音新町にありました。そこには、韩国人は私一人で、中国、インドネシア、イランからの留学生がいました。日本人もいました。建物が2栋ありました。昔の広岛空港の近くです(※2)。自転车でキャンパスに通うのに、最初は40分位かかりましたが、そのうち15~20分位で行けるようになりました。

 

(※1)教育学部は1989年9月に东広岛キャンパスに移転するまで、広岛市内の东千田キャンパスにあった。

(※2)当时、広岛空港は広岛市内を流れる太田川放水路の河口にあったが、1993年に新広岛空港(叁原市本郷町)の共用开始に伴い、広岛西飞行场と名称変更。2012年に廃港となり、现在は広岛へリポートとなっている。

东千田キャンパスでの学园祭の様子(1987年)

-広岛に初めて来た时の印象はいかがでしたか?

私が小学5年か6年の时の记忆ですが、社会科の教科书に、「広岛」という言叶があり、原子爆弾が落ちて、多くの人が亡くなり、今でも放射能の影响があると书いてありました。だから、当时、私は広岛には行きたくないと思っていました。小学生の顷の话です。

しかし、広岛は留学生が勉强するにはとても良い都市だと思います。规模的にも大きすぎず、小さすぎず、必要なものは全て何でもあります。大変生活しやすいところだと思います。

-研究室には留学生はいましたか?

研究室には、私よりも先に来ていたフィリピン人留学生のマンザーノさんがいました。彼は広岛大学で助教授として10年ほど勤められていたと思います。私が教授になった时に、マンザーノさんを韩国の学会に招いたことがあります。当时、研究室で一绪だった方のほとんどは韩国にいらっしゃいました。

また、研究室で一绪だった人の多くが日本の教科教育の教授になっています。広岛大学出身の先生にはよくお会いします。兵库教育大学、金沢大学、熊本大学など皆さんあちこちの大学の教授になっています。日本の理科教育学会に参加する时、よくお会いします。

-当时、韩国人留学生は何名位でしたか?

当時、韓国からの留学生は40名位いました(※)。その頃は学部生が少なく、ほとんどが大学院生でした。特に、日本语教育を専攻する学生が多かったです。彼らは韓国に帰国して日本语教育の教員になりました。

(※)1989年当时、広岛大学の外国人留学生数は369名。その内、中国人留学生が135名で最も多く、次いで韩国からの留学生が41名(学部生3名、大学院生等38名)。

东千田キャンパス体育馆での韩国人留学生とのレクレーション(1985年)

大学院への入学试験

広岛に来て1年后に试験がありました。试験を受けた人が10名で全员留学生でした。その中で5名が合格しました。

合格発表の后、お祝いのために夕食を食べに行き、その后、二次会で饮みにも行きました。助手の先生からはこれからは一つ釜の饭を食う仲になったと言われ、これまでの1年间はなんだったのかと思いました。

広岛での生活について

-私费留学生として在学されていましたが経済的にはどうでしたか?

当时、家内が大阪にある私立学校で先生をしていたのと、熊平奨学会(※1)から1年间、ロータリー米山记念奨学会(※2)から2年间、奨学金をいただいたので経済的には大変助かりました。その代り、私も今、韩国でロータリー会员になっています。ロータリーで日本との交流がある时は私が迎えに行ったりします。

(※1)広岛県内の留学生への支援を行うために1984年に熊平奨学会として设立。2006年に熊平奨学文化财団に名称変更した。

(※2)ロータリー米山记念奨学会は、日本で学ぶ外国人留学生に対して、日本全国のロータリークラブ会员の寄付金を财源として、奨学金を支给し支援する民间最大の奨学団体。

ロータリークラブでの讲演(1988年)

-文化や习惯の违いなどで困ったことはありましたか?

私は特に困ったことはありませんでした。いろいろなことに感谢していました。留学生の中には反対の考えをする人もいました。

-食事はいかがでしたか?

3、4週间に1回、家内のいる大阪に行くとおなかの调子が悪くなりました。広岛では近くの食堂で食べていましたが、大阪では韩国料理を食べていました。どうも日本食の方が合っているようでした。私は外国に2、3週间いて韩国料理を食べなくても问题ありません。

でも、米国に留学した人は违います。家に帰ると韩国料理を食べるでしょう。米国で5年间勉强しても、いつも韩国料理を食べています。夫妇で行くとそうなります。だから、外国に行って2、3日间、韩国料理を食べないだけで、食べたいと言っていますよ。私は全く问题ありません。惯れましたから。日本のものは辛くなくて、ちょっと甘いですよね。

-学生寮には何年住んだのですか?

学生寮には2年间住みました。その后、论文を书くためにキャンパスのある东千田町に近いところに引っ越しました。3阶建ての建物の2阶に住んでいました。アパートのおじさん、おばさんが1阶に住んでいました。

恩师、武村重和先生について

武村先生は、国际交流の仕事をよくなさっていました。1年に5回位は外国にいらしてました。また、米国やオーストラリアなどの有名な教授と共同研究をされていたので、私は海外に行かなくても理科教育で有名な先生に広岛で会うことができました。

-とても理想的な环境だったのですね。

学会の国际大会を広岛で开催する时は、私たちの研究室はみんな忙しくなります。私は少ししか手伝うことができませんでしたが。本で勉强するよりも、いろいろなプロジェクトを通じて勉强することが多かったです。大きなプロジェクトが来ると、みんなが一つ一つの準备をするようになり大変勉强になりました。

研究室での様子

-武村先生はどのような研究をされていたのですか?

武村先生は広岛大学の出身で、文部省の教科书调査官をされていました。カリキュラム开発についてとても详しく、全国を回りながら讲演をなさっていました。米国のコロンビア大学でも1年间研究されて英语も上手でした。退职后は、国际协力のためにケニアに5年间いらっしゃいました。

特に、カリキュラム开発の话は私にとっても大変役に立ちました。武村先生に学んで、私は韩国の小?中?高校理科のカリキュラム开発の责任者になりました。1999年のことです。2009年にも頼まれました。私は退职前だったのでやりたくないと言いましたが、结局、引き受けることになりました。2回も理科のカリキュラム开発の管理をしました。

大学院での研究について

-大学院ではどのような研究をされていたのですか?

もともとは日本と韩国の学生を対象に、物理に対してどれくらいの学力の差があるのかを研究していました。また、日本と韩国の理系のカリキュラムを研究していました。结局、后からみると、日本と韩国は非常に似ていたのですが、韩国は途中から米国スタイルになりました。日本もその后、米国スタイルになりました。中学校や高校は米国スタイルで、小学校にはそのような変化はありません。

-ゼミで印象に残っていることはありますか?

ゼミで印象に残っているのは、韩国では先生が最后に「质问はありますか」と寻ねてなければそれでおしまいですが、日本の场合は、先生が学生一人一人に质问をして、それに答えていく。他の人と同じ答えをしてはいけません。これは非常に勉强になりました。だから最初に答えるのは简単でした。でも最后に答えるのは大変です。

また、発表する時は、英語の文章を読み、韓国語で考え、日本语で発表していました。当時は7つの辞書を持っていました。英日、日英、英韓、韓英、日韓、韓日、それに日本语の漢字の読み方の7種類です。漢字がわかっても読めないんですよ。

-配布資料は日本语で作成されていたのですか?

はい。初めはワープロで4枚しか打てませんでした。后になってパソコンの笔颁-9801(※)を使うようになって楽になりました。今も持っていますよ。

(※)PC-9801は当時を代表する日本電気(NEC)のパーソナル?コンピューター。優れた日本语表示機能を有していた。

ワープロを打つ时に问题となるのが、汉字の読み方がわからないということでした。メモリ20メガバイトが20万円で、当时の助手の给料が约16万円。宝物だと思っていました。

-博士论文はいかがでしたか?

武村先生はお忙しいので、私が论文を书く时は、会う日を约束して1週间に1回は见てもらうようにしました。先生にとにかく会わないと、次の约束ができない。だから新干线に乗る前に広岛駅まで会いに行ったこともありました。

-そのような苦労をされて博士论文を提出されたのですね。

先生から発表は20分でやりなさいと言われましたので録音机で练习しました。本番では19分50秒くらいでした。审査委员长だった当时の学部长が「时间をちょうど合わせて终わりましたね」と言われました。その后、审査委员だった先生方からいろいろな质问をされました。

博士号取得后の祝贺会にて(1989年)

帰国后、韩国教员大学校で教鞭を取る

-帰国后はどうされましたか?

私は、もともと教员でしたから留学中も给料は半分もらっていました。しかし、年金のための掛け金は100%払う必要がありました。公务员としての资格が残っていたので、私は公务员として帰国报告をしました。すると、高校に勤めなさいという辞令が出て、仁川にある高校に勤めました。

その时、韩国教员大学校で物理教育の募集がありました。6月位かな。応募して9月から韩国教员大学校で働き始めました。

-韩国教员大学校とはどのような大学ですか?

韩国教员大学校は、韩国の教育のセンターです。小学校、中学校、高校の校长先生は全员そこで研修します。ソウル市の校长先生の研修はソウルで行われていますが、もともとは全国の先生の教育を韩国教员大学校で行おうとしていました。

现场の先生が大学院に行きたい时は、韩国教员大学校で毎年300名位が修士课程で2年间勉强します。给料は100%もらえます。

韩国で広岛大学の同窓会を设立する

-金先生は広岛大学韩国総同窓会の会长ですが、どのようなきっかけで同窓会を设立することになったのですか?

広岛大学で学んだ人が、个人个人は会うけれど、全体で集まって会うことがありませんでした。お互いに情报交换や交流をしながら会うのがいいのではないかと思い2002年11月に设立しました。

(※)広岛大学韩国総同窓会(会长:金范基?韩国教员大学名誉教授)は、2002年11月に设立。広岛大学で最初の海外同窓会。

-それまでは全体で集まって会うことがなかったのですね。

はい。専攻が违うと全然わかりません。私の代であれば専攻が违ってもわかりますが、ほかの代はわからない。だから、集まって会った方がよいのではないかと。でも、最近は社会も変わってきていて、あまりそういうのが好きでない人もいますね。

-韩国の同窓会は、広岛大学で初めての海外同窓会ですが、设立総会には広岛大学からは谁か参加しましたか?

はい。当时の牟田泰叁学长をお招きました。设立の际は、体育専攻の崔胜旭(チェ?スンウク)先生と崔喆洵(チェ?チュルスン)先生の2人の崔(チェ)先生が中心となって动いてくれました。私より上の世代の先辈达は退职したということもあって、设立総会には出席されませんでした。

広大同窓生の先辈の一人で、私の恩师でもあった方が昨年、亡くなられました。90歳でした。数学教育で有名な広岛大学の岩合一男先生の友人でした。

牟田学长を迎えて広岛大学韩国総同窓会の発足式(2002年)

留学生活を振り返って

-広岛大学での留学生活を振り返っていかがですか?

私个人としては自分が勉强したいと思っていたことと合っていたし、韩国で学生たちに教える时にも大変役に立ちました。また、研究室を通じていろいろな方にも会うことができました。日本の理科教育の大学の先生や中国、フィリピン、タイの留学生など幅広く付き合うことができました。更にプロジェクトを通して本では勉强できない多くのことを学ぶことができました。

ロータリークラブでは文化を学ぶことができました。大学ではカリキュラムについて勉强しましたが、后から考えると、日本の文化をもっと勉强すればよかったと思います。その顷は、博士号をとることが中心でしたから。

-最近、日本に留学する韩国人留学生は减っていますが、広岛大学にいる韩国人留学生にメッセージはありますか?

今、韩国の大学は米国中心になっています。私がいた理科教育の研究室にはいろいろな国のジャーナルがありました。米国、英国、ドイツ、フランス、ロシア、日本の6か国のジャーナルがいつもありました。それがいいなと思っていました。でも私の勤めていた大学にはもともと日本で学位を取った人が5名おられたのですが、今は退职して一人しかいません。

いろいろな目から物事を见る必要があるので、米国で勉强した人も、日本で勉强した人も、ヨーロッパで勉强した人も、多様な人材を育てることが国の教育にとって重要だと思います。だから日本で学んでいる韩国の留学生も自分の専门だけを学ぶのではなく、いろいろな国の人とつきあって、たくさんのことを学ぶことが大事なのではないかと思います。

あとがき

金先生は、韩国で现职の中学校、高校の教员として勤务された経験を活かして、広岛大学では両国の理科教育のカリキュラムについて研究されました。帰国后は、韩国教员大学校で教鞭を取る傍ら、広岛大学での留学の成果を活かして韩国の小?中?高校の理科教育のカリキュラム开発の责任者に2度も选出され、同国の教育の発展に贡献されました。

また、広岛大学での研究活动やプロジェクト活动を通じて世界の着名な研究者に出会うとともに、研究室で一绪に过ごした日本人学生や留学生がそれぞれの所属大学で第一线の研究者となり、研究ネットワークが広がっていきました。

 

取材者:平野 裕次


up