名前: 新里 榮治(しんざと しげはる)
入学年月:昭和44年4月
所属学部:工学部 建築学科
取材日: 2014年6月20日

はじめに
本日は冲縄県広岛大学同窓会の新里 荣治氏に学生时代の思い出をお伺いしました。
新里氏は、冲縄がまだ米国の施政権下にあった昭和44(1969)年に、国费?自费冲縄学生制度(※)を利用して広岛大学に入学しました。昭和44年は大学纷争が盛り上がりをみせた年で、东京大学ではこの年の入学试験を中止しました。広岛大学でもキャンパスが封锁され入学式が中止となっています。また、広岛大学卒业前の昭和47(1972)年には冲縄の施政権が米国から日本に返还されました。
このような激动の时代に新里氏が広岛大学で过ごされた学生生活とはどのようなものだったのでしょうか。
(※)国费?自费冲縄学生制度。復帰前の冲縄において、日本本土の大学への进学を支援するために设けられた制度。选抜试験に合格すると本土の大学入学が许可された。
なぜ本土へ进学しようと思ったのですか?
当時、僕が通っていた高校が進学校であったのと、子ども心に本土への憧れもありました。僕らの親の影響もあったと思います。個人的にも叔父や叔 母が、東京や大阪に住んでいましたので、その憧れもありました。琉球大学(※)も受験したのですが、当時は学部が限られていて、文系はあったのですが、理 工学部には建築学科はなかったのです。それで、国費?自費沖縄学生制度がありましたので、学校はみんなそれを目指して勉強するという時代でしたから。
(※)米国占领下の昭和25(1950)年に琉球大学が设立。昭和47(1972)年の冲縄の本土復帰により、文部省に移管され国立大学となった。
- 本土の大学を目指していた。
おおかたの生徒はそうだったと思います。最初から地元でという人は、あまり周りにはいませんでした。もちろん家庭の事情で地元の学校に进学する人はいたかもしれませんが。进学校でしたので中学3年生の时に亲戚を頼って転校してきて高校受験に来る人も周りにいました。
- 当时の高校での教育内容は本土と同じだったのですか?
全く同じです。
- 国费?自费冲縄学生制度の选考プロセス(募集、选抜试験等)は?
正確かどうかわかりませんが、11月頃ですか、年内に一次試験の学科試験がありました。年が明けて2月頃ですか、地元の琉球大学の試験がありました。国 費?自費制度の2次試験の面接が、ちょうど琉球大学の合格発表の前後でしたか、どちらが先か忘れましたけど、それくらいにありました。
- 琉球大学と国费?自费制度はかけもちで受験できるのですか?
まったく时期が违うので、かけもちできます。
- この试験の実施主体は?
本土の文部省だと思います。一生悬命勉强しますという誓约书を书くのですが、确かあて名は、当时の文部大臣でした。
- 志望大学や配置先の决定は
面接で闻かれました。志望大学を闻かれたのか、希望する地方(関东や関西など)を闻かれたのか定かではありませんが、それぞれの希望を述べるわけです。私の场合は、叔父が东京に二人いたので、まずは関东方面に行けたらというのは思っていました。
- 最终的に大学の配置先が决まったのはいつ顷ですか?
いつ顷かな。2月か3月顷ですかね。ちょっと正确には覚えていません。决まってからオリエンテーションがあって出発するまで、そんなに时间がなかったように记忆しています。
- 进学前にオリエンテーションがあったのですね。
はい、琉球育英会(※)の主催で合格者全员にありました。合格発表もそこでありました。
(※)琉球育英会。国费?自费冲縄学生制度の业务を実施した琉球政府の特殊法人。日本政府の机関である南方连络事务所と连络を取って同制度を実施していた。
- どのようなオリエンテーションだったのですか?
留学にあたっての心得ですね。向こうに行って、落ちこぼれないように相当顽张らないといけないとか、しっかり勉强しろというようなことだったと思います。
広岛までの道のり
まず、みんなと一绪に冲縄から鹿児岛まで船で移动しました。大势の见送りでした。船で一泊かかりました。着いて鹿児岛でさらに一泊したかどうか覚えていませんが、広岛大学から2、3名先辈が迎えに来ていました。
着いてからは大変でした。身分証明书(※)が必要というのもあるけど、荷物検査がね。船は着いて动かなくなっているけど下船ができないわけですよ。検疫や税関ですかね。2时间かそこら下船できなかった。
(※)当时、冲縄から本土へ渡航する际は、日本政府総理府発行の身分証明书が必要だった。
- 鹿児岛からは?
鹿児岛から広岛までは夜行列车で行きました。列车の中では先辈がいろいろ话してくれましたね。広岛には朝、到着しました。雨が降っていたので4月だというのに寒いなと思いました。こんなに寒いのかって(笑)。
- 広岛に着いてからは?
僕达の学年は8名が広岛大学に进学しましたが、医学部に进学した人の中には先辈たちがすでに下宿先を手配してくれている人もいました。僕の场合は、まだ下宿先が决まっていなかったので尚志会馆に2、3日间、宿泊しました。下宿先が决まるまで。

当时、新里氏が使用していた日本政府総理府発行の
身分証明书。当时、冲縄と本土を渡航するために必要だった。

身分証明书。当时、冲縄と本土を渡航するために必要だった。
(上)那覇港からの出港スタンプ。1969年4月1日に「Departed from the Ryukyus」と記載。
(下)鹿児岛港での上陆スタンプ。1969年4月2日付け。「日本国への帰国を証する」と记载。
入学式の中止と吉岛公园でのオリエンテーション
- 昭和44年の入学ということですが、当时は大学纷争が起こっていて、入学式がなく、オリエンテーションも吉岛公园で行われましたが。
オリエンテーションは吉島公園だったのですか。覚えていますよ。建築学科の新入生が車座になって自己紹介をしていくわけです。吉島公園に全学の新入生がい たのか、工学部の学生が全員いたのかはよく覚えていませんが、建築学科の新入生30名が輪になって、それぞれ自己紹介していたのは記憶にありますね。
- オリエンテーションは6月に行われましたが、それまでは何をされていたのですか?
游んでいましたよ。ただね、大学からだったのか、先辈からだったのか覚えていませんが、学校がいつ始まるか分からないから冲縄に帰ったりするなと言われていました。だから7月の夏休み顷まで、いよいよもう帰ってもいいよという时まで长かったですね。
- 当时バリケード封锁(※1)された広岛大学を见に行ったりはしましたか?
见に行きましたよ。千田町の近くに下宿していたので、学食に行っていました。学食は开いていましたので。正门のピケ(※2)の中を抜けて。4月からピケやってたかな?
(※1)昭和44(1969)年2月から学生运动により东千田地区や霞地区等の建物が顺次封锁されて、広岛大学での大学纷争が激しくなっていった。
(※2)ピケッティングの略。ストライキが行われている事业所等に労働者の见张りを置き、スト破りの阻止や一般人へのストライキのアピール等をする行為。
- 5月には学长が饭岛学长に交代しましたが。
学长が代わったというのは覚えています。また、内容はよく覚えていませんが、当局との団交にも参加しました。远巻きに见ていました。确か団交の先头には同郷の先辈もいました。
- 当时の一连の出来事についてどのような感想をもたれましたか?
最初にスタートも切っていない状态で、「しまったな」と思いました。でも、当时18歳で全てのことがびっくりするようなことばかりでしたね。
それで、夏休みは沖縄に帰省しましたが、浪人している同級生はみんな次の試験に向けて一生懸命、勉強をしていました。一緒に本土の大学に進学し た友人も帰省しているのが何名かいましたが、友達同士連絡を取って遊んでました。クラス会もありました。沖縄に戻って来たら来たで、結構、退屈してたんで すよ。夏休みになって間もなく、7月の下旬に沖縄に戻ったのですが、2週間もすると退屈しました。だから、すぐに広島に帰りました。帰る前に、広島の8月 はすごく暑いから、帰らないほうがいいよって言われたのですが、帰ったんですよ。でも本当に暑かったです。
広岛に帰ったら、机动队がバリケード封锁を解除している现场を见ました(※)。当时、舗道が石畳で、それを割っている场面とか见ました。それから间もなく、石を投げられないようにアスファルトにしていたのには惊きました。そういうのは记忆として残っています。
(※)昭和44(1969)年8月17日から18日にかけて広岛大学のバリケード封锁が机动队によって解除された。
9月から授业が开始
- 9月から授业が始まるわけですが。
记忆にあります。多分、4、5、6月分を詰めてやるわけだから、これは大変だと思って学校に行ったのを记忆しています。
- 当时は东千田キャンパスの教养部にいたわけですよね?
教养部(※1)でしたが、大学改革の一环で、専门が割と入ってきましたよね。それまでは教养は教养、専门は専门できっちり分かれていたのが。たまに工学部のある千田キャンパス(※2)に行ったりしましたよ。もちろん、ほとんどが东千田キャンパスでしたが。
(※1)当时、东千田キャンパスに教养部(现在の総合科学部の前身)が置かれていた。
(※2)当时、工学部のあった千田キャンパスのこと。现在、その跡地は広岛県立図书馆や広岛市中区スポーツセンター等が立地する千田公园一帯となっている。工学部は、1982年(昭和57年)に现在の东広岛キャンパスに移転した。
- 通常ですと、9月は试験の时期ですが、授业をされていたのですか?
授业をしていましたよ。というのも、僕ら留学生の面倒を见るチューター教员がいて、その先生がたまたま僕の数学の先生だったので、授业も受けていました。よく覚えています。

当时、工学部のあった千田キャンパスの正门にて。
写真の中の门柱は现在の东広岛キャンパスに移设。
冲縄での生活と比べて広岛での生活はいかがでしたか?
僕もそうでしたが、あの当時は間借りが中心でした。最初は賄い付きの下宿を探しました。二食付きの。そうすると食事を決まった時間にとらない といけないし、門限もある。生活をかなりきちんとしないといけない状況でした。あと、毎日、銭湯に行ってましたね。沖縄の自宅では風呂やシャワーがありま したが。床屋さんに行くとか、食堂での食事の違いは別に気にならなかったです。
- 当时は冲縄と本土では通货も违っていましたが。(※)
当时は為替で送ってもらって、こちらで日本円に両替して使っていました。月1回くらいで。
(※)本土復帰前、冲縄では米ドルが使用されていた。
- 広岛の方言はいかがでしたか?
テレビで闻くのは関东弁ですから、広岛弁には最初びっくりしました。さらに、広岛の中で、もっときつい荒い言叶があるじゃないですか。でも女性が使う広岛弁はとても柔らかいですね。
- 当时は冲縄学生として在学されていますが、本土の学生との扱いの违いを感じることはありましたか?
最初に感じたのは、50音顺に名簿があるわけですが僕が一番最后なんですね。
- つまり、本土の学生が最初に来るわけですね。学生番号も?
そうなっていたと思います。なんで僕が30番なのかと、誰かに聞いたかもしれません。今考えれば事務の整理上でのことだと思いますが、慣れるまで違和感は ありました。自己紹介の時、同級生はびっくりしていました。同じように試験を受けて来ているものだと思っていたみたいですから。
それから、冲縄の出身ということでよく言われていたのが、今はもうないと思うけど、当时は、英语が话せるだろう、ペラペラ喋れるだろうというのと、泳ぎが达者だろうとよく言われました。
学生生活について
- 学生同士では仲良くしていましたか?
入学して友达が欲しかったし、近くにいた同じ学科や同级生と友达になりました。専门の学科が入ってきた时に、同じ建筑学科だと声をかけてもらったりして、友达ができたし、それは嬉しかったですよ。
- 教养の时は、同郷の同级生や先辈との付き合いが多かったですか?
9月に授業が開始される前は、同郷の者が8名もいましたし、ずいぶん遊んだんですよ。毎日。僕は千田に住んでいたので、医学部、歯学部の彼らが住んでいる エリアに行って。4、5名が同じエリアに住んでいましたから。朝から遊んで夕方に戻ったりとか。当時はまだ麻雀を覚えていなかったので、トランプしたり花 札したり、音楽をかけたりしてましたね。たまに外に出て比治山で遊んだり。9月以降は、僕は友達ができて、それからは普通に付き合っていました。その時 に、今でもお付き合いのある友達もできましたし。
- 広岛の街のほうにもでかけましたか?
平和公园や缩景园にも行きましたけど。八丁堀とかは行ったことがなかったですね。コンパはありましたけどね。1月のコンパで、ぐっと同级生と近づくことができました。
- 冲縄の街并みと広岛の街并みの违いは?
最初に行った时に寝具を买ったり揃えないといけないので纸屋町まで出たら、やはり広岛は大都会だと思いました。那覇も人はいっぱいいましたけど。
- 那覇は当时、英语の看板が多かったとか。
そうですね。そういう违いはありますね。金武(きん)(※)とかへ行くと今でもそういう名残がありますね。
(※)金武町(きんちょう)。冲縄本岛北部の东海岸に位置する自治体。金武湾に面し面积の约60%を米军用地(キャンプ?ハンセン)が占める。
専门教育について
- 専门教育になってからは学科の仲间と付き合っていた?
エスキーテニスをしていたので、学部や学科を超えた友達ができました。2年生の前半くらいまでやったかな。9月も入学しない前に始めたような気がします。 あとは、僕は4年生まで語学を引っ張っていたから、工学部の千田キャンパスから東千田キャンパスまで自転車で戻ったりしていたわけです。第二外国語のドイ ツ語ですが。自転車で10分か15分くらいで行けましたけど。
- 建築学科での指導教員は誰でしたか?
指導教員は瀬沼先生と佐藤先生でした。瀬沼先生は建築環境の先生でしたが、授業の一環で、どこかのトンネルの前で騒音を測定しました。夏でしたから、草履 で行ったのですが、ブトだかブヨだかにやられて、傷が半年くらい残りました。僕の卒論は環境とは違うテーマでしたが、その先生を慕ってお願いしました。あ とで、テーマの中身から佐藤先生を紹介していただきました。研究室にあまり行かなかったのですが何とかなりました。
- 当時の学科の思い出は?
実は、僕は2年から3年にかけて結構遊んでいて、単位がたまっていて、4年の時に大変だったんです。遊び仲間とお互いの部屋に行っていろんなこ とを話して過ごしたのが記憶に残っています。4年になって、留学で来てるし卒業しないといけないと思いました。生活を変えないといけないと。友人の中には 切り替えがうまくいかなくて同窓会名簿を見ても名前がない人もいます。特に親しくしていた友人は、同級生にも調べてもらったけど、分からない。彼は広島県 出身で田舎に実家があると言っていましたね。今、一番彼と会いたいですね。
冲縄の本土復帰の日、昭和47年、大学の4年生になったばかりですが、その友人のアパートで復帰のお祝いというか、ちょっと违うものでしたけど、彼が酒を调达し二人ですきっ腹でウイスキー饮んで、酔っ払ったのを覚えていますね。
- アルバイトは?
1年生、2年生くらいまで运送会社の仕事を。福屋の仓库の配送センターで。パチンコ屋さんのバイトもしました。当时は台の里に人がいて「おーい!」って言っている时代でしたから(笑)。今はもうなくなってるけど本通りにありました。今のユニクロがある辺りです。

エスキーテニス同好会メンバーと一绪に。

汤来温泉にて。建筑学科の友人と広岛市内の女子大学の学生との合同ハイキング。
冲縄の本土復帰について
- 日本や沖縄が動いた節目の時期、沖縄の返還がありました。それはすでに2年前か3年前には復帰するのが分かっていたことだったと思うのですが、広島にいてどのような思いでしたか?
2、3年前に大统领と首相がその日を决めたんだと思うけど(※)、僕は広岛にいて、时期としては広岛で学生运动があったんですが、そっちの方が印象にありますね。冲縄の中での大きな动きというのは感じなかった。
(※)昭和44(1969)年11月、佐藤栄作首相とニクソン大统领の両首脳は昭和47(1972)年の冲縄返还に合意する共同声明を出した。
- 沖縄では、翌年(昭和45年)、コザ暴動(※1)がありましたが。
それは大きなニュースとして闻いてはいるんだろうけど、実感はなかったんでしょうね。今、ニュースを见ると、すごい事件でしたもんね。どちらかと言えば、復帰前の、教公二法の时に(※2)、与仪公园で集会があったりして。67、8年顷かな。先生たちもそうでしたけど、僕らは高校1年でしたけど、デモに参加しましたね。よく覚えているなぁ。
(※1)コザ暴动。昭和45(1970)年12月に本土返还前の冲縄のコザ市(现在の冲縄県冲縄市)で発生したアメリカ军车両および施设に対する焼き讨ち事件。
(※2)教公二法とは教师の政治活动を禁じたものであり、昭和42(1967)年2月に教公二法を阻止しようと冲縄の教职员が参加して那覇市の立法院を取り巻いた事件。
- 先程お話しのあった友人と沖縄返還の日にお酒を飲まれたということでしたが。
どちらから诱ったのか分からないけど、明日復帰だから俺の家に来いよってね。サントリーの1,000円くらいのウイスキーでした。お祝いしようってことだったと思うのだけど。二人とも酔っ払って、僕はその日帰れないくらい酔っ払って。復帰のその日に何をしていたかというと、彼と一绪だった。
学生时代に印象に残っている歌は?
当时の流行歌手の藤圭子さんのライブを见に行きましたね。広岛公会堂だったかな。「圭子の梦は夜ひらく」という曲がフィーバーしている顷ですね。あと天地真理とか。同级生からはよく冷やかされたけどね。やはり藤圭子は强烈でしたね。あと瀬戸の花嫁の小柳ルミ子。歌が瀬戸内じゃないですか。男性では、3、4年生の时にあがた森鱼が出てきましたね。もちろん吉田拓郎もね。
広岛大学を卒业されて、冲縄に戻られてからは?
在学中に冲縄県庁の採用试験がありました。4年まで教养と専门をたくさん抱えていました。1次试験は福冈で受けたんですね。その顷から卒论や、课题の设计があってとても忙しかった。だから缔め切り间际で冲縄での2次试験に行けない状况だった。県に问い合わせたら、日にちを変えて実施するということになって、4月1日の採用には间に合わなかった。そうしているうちに、復帰记念の国体(※)があって、国体を终わらせてからということになった。
ところが、二次试験もまだ受けていない段阶だったけど、とりあえず人が足らないから飞行机ですぐに帰って来いと県から言われました。僕としては入学式もなかったので、できれば卒业式はちゃんと出たいんですと言いました。でも3月の末まで待てないからということで飞行机で急いで帰ってきました。结果待たされたんですけどね。何もなかったんですが(笑)。
冲縄に帰ったのは、やはり「ふるさと」という思いはありましたよ。あこがれて本土に行ったけど、「ふるさと」に仕事があればと思った。当时、工学系は引く手あまたの时代だったけど、どこも受ける気がしなかった。卒业するかどうかも迷った时期だった。こんなんで出て行っていいものかと感じながら生きていましたから。
(※)復帰记念冲縄特别国民体育大会。昭和48(1973)年5月に冲縄の本土復帰を记念して那覇市ほか9市1町で开催された。通常の国体とは违って全国の予选は行わず、各都道府県に种目と人数を割り振って选考したミニ国体であった。

新里氏ら昭和44年度入学生が干事となって実施した冲縄出身
の45年度新入生のための歓迎コンパ

昭和47年度卒业生(冲縄出身)のための追い出しコンパ
あとがき
大学纷争や冲縄の本土復帰があった激动の时代に、広岛大学で青春时代を过ごされた新里氏。冲縄返还の前日から夜通しで学科の友人とお酒を饮み交わしていたというのがとても印象的でした。
新里氏をはじめとして沖縄では多くの広島大学同窓生が活躍されており、古くは戦前の広島高等師範学校を卒業された志喜屋 孝信氏(初代沖縄民政府知事)(※1)や屋良 朝苗氏(初代沖縄県知事)(※2)がいらっしゃいました。昭和56(1981)年には「沖縄県広島大学同窓会」が発足し、沖縄県での広島大学同窓生の結束の固さを感じました。
(※1)志喜屋 孝信(しきや こうしん)。明治41年(1908年)に広島高等師範学校を卒業後、教師となる。米軍統治下の沖縄諮詢会委員長や沖縄民政府知事を務め、琉球大学の初代学長を務める。
(※2)屋良 朝苗(やら ちょうびょう)。昭和5(1930)年に広島高等師範学校を卒業後、教師となる。復帰前の沖縄で琉球政府の行政主席を務め、復帰後は沖縄県知事を2期務めた。
取材者: 平野 裕次