【お问い合わせ先】
広岛大学グローバル化推进グループ
TEL: +81-82-424-3505
Email: kokusai-kyoten*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)
2021年6月19日、広岛大学はインドネシア同窓生(元留学生)およびインドネシア出身现役留学生を対象としたウェビナーを开催し、インドネシアおよび日本(広岛等)から计125人以上が参加しました。
本ウェビナーは、本学のインドネシア?チャプター(同窓会)の创设に向けた検讨の第一弾として、このたび初めて开催したものです。ウェビナーの司会进行は、2015年に本学国际协力研究科を修了し、现在インドネシア运输省道路交通安全ポリテクニック担当部长である同窓生のシティ?マイムナーさんが务めました。
冒頭、本学同窓生のトリ?ハンドコ国家研究イノベーション庁(BRIN)長官(1998年に本学理学研究科修了)からの開会のご挨拶を賜りました。ハンドコ長官は、自身のキャリア形成における本学留学の意義に加え、現在自身が長官として進める研究イノベーション分野の取組の紹介や本学をはじめとする日本の大学?研究機関等との協力の可能性への期待を表明された他、現在、本学で学ぶインドネシア出身の現役留学生に向け、専門分野の学問をしっかり学ぶことが将来の研究者としてのキャリアに役立つこと、また、勉学だけではなく日本语等日本の文化や生活習慣等を学ぶことが重要であること等、自身の経験を踏まえた激励メッセージを時には日本语も交えながら伝えられました。
続いて、本学の金子慎治 理事?副学長(グローバル化担当)から、これまでの本学とインドネシアとの深い関わりや、帰国後に留学経験を元に活躍し、叙勲や外務大臣表彰を受けた同窓生の紹介等の後、インドネシア?チャプター創設に向けた趣旨についてのプレゼンテーションを行いました。また、同プレゼンテーションでは、インドネシア同窓生およびインドネシア出身現役留学生を対象に事前に実施した同窓会に関するアンケート結果の説明を行いました。
その后、ウェビナー参加者同士の交流を深め、今后のチャプター创设に向けた可能性を検讨するため、参加者を小グループに分けたブレイクアウトセッションを行いました。同セッション终了后には、各小グループで讨议された内容についての発表と、それを踏まえた今后の同窓会活动に期待することなどについて活発な议论が行われました。
ウェビナーの締め括りには、インドネシア人同窓生を代表してフスニ?タンラ?マカッサル校友会長(1981年本学医学研究科修了)から本ウェビナー開催への感謝の言葉と今後の期待等、本学の金子慎治 理事?副学長(グローバル化担当)から閉会挨拶があり、聴衆は最後まで熱心に耳を傾けました。
今后、広岛大学は、インドネシアにおける强固な同窓生ネットワークの构筑に向けて、オンラインを中心とした定期的なイベントを开催し、同窓生をはじめ日系公司等様々なステークホルダーとの连携强化を行っていきます。

开会挨拶を行うトリ?ハンドコ国家研究イノベーション庁(BRIN)长官(広岛大学同窓生)

プレゼンテーションを行う金子慎治 広島大学理事?副学長(グローバル化担当)

司会进行を务めるシティ?マイムナー
インドネシア运输省道路交通安全ポリテクニック担当部长(広岛大学同窓生)


参加者での记念撮影