麻豆AV

在学生からの声 第6回

第6回 ヌーヌーマイさん(2016年11月掲载) 

所属:国际协力研究科(滨顿贰颁)
出身:ミャンマー

ミンガラーバー!私はミャンマーのカチンから参りました、ヌーヌーマイと申します。「マイ」は、カチン语では「太阳の光」という意味です。生まれはミャンマー北部のスンプランボンという小さな丘の町で、ヤンゴンから约1300キロ离れています。今は広岛大学の国际协力研究科(滨顿贰颁)の修士课程で、开発政策を専攻しています。

私は、ミャンマーの「インサービス惭叠础学生」の知识にもとづく実践に焦点を当てて研究を行っています。インサービス惭叠础学生とは、政府机関に勤务しながら、公立の経済大学の惭叠础コースを受讲している学生のことを指します。研修というのは组织开発に必要不可欠ですが、それよりも、学んだ知识を如何に実际の仕事の中で実践していくのかということのほうがはるかに重要だと思っています。それで、私は働きながら惭叠础を取得しようとしている学生が教室で学んだ知识をどのように、またどの程度実践しているのかについて调べることにしました。

もともとの専门は経営学です。ここ滨顿贰颁では、产业の発展、中小公司と公司家精神、公司戦略と公司の社会的责任について勉强しています。また、环境管理について勉强するために、环境管理技术特论を受讲したり、グローバル环境リーダー育成プログラム(骋贰尝)に参加しています。环境管理は私の専门ではありませんが、自然のことを科学的に学び、理解することは大好きです。次の世代のために持続可能な环境をどのように保护、回復、そして维持するのかということに兴味があります。広岛大学にいると、気持ちさえあれば、学びたいことが何でも学べるような気がします。それは広岛大学の平和で美しいキャンパスの雰囲気によるものかもしれません。ですから、ここにいる时は、「できるだけ多くのことを学ぼう!」とか「できるだけ远く飞ぼう!」など、自分に言い闻かせ奋い立たせていますが、実际効果があります!

学内だけでなく学外でも多くの活動に参加しています。週に二日、ジムに通ったり、4月には友達と広島市近郊でパラグライダーに挑戦しました。少し怖かったですが、楽しかったです。試しにやってみたのですが、とても興奮しました。また、ひろしま留学大使(HSAA)としても活動しています。その一環で、オタフクソースの工場を見学し、お好み焼き作りを体験してきました。マツダズームズームスタジアムで野球観戦も楽しみました。ほかに、ミャンマーの学生として、広島アセアンフェスティバルで、カレンドンダンスを披露しました。カレンドンダンスとは、ミャンマーの8大民族舞踊の一つです。昨年は、IDECのオープンデーでシャン族の伝統舞踊を踊りました。今年はウーシュエヨーダンス(U Shway Yoe)を踊りますので、是非IDECのオープンデーに来てください。一緒に楽しみましょう。

最后に、一言。もし海外留学を検讨している人がいれば、是非日本に来てください。私も学んでいる広岛大学が特におすすめですよ。    

                              (原文:英语)

 

 

写真1:友人とパラグライダー

写真2:ひろしま留学大使(贬厂础础)の友人たちとマツダズームズームスタジアムにて

写真3:広岛アセアンフェスティバルでのカレンドンダンス


up