场所:先端物質科学研究科 401N
- 非クラマース系の电気四极子が创発する多彩な物性
鬼丸 孝博(先端物質科学研究科) 13:20-14:00希土类金属间化合物では,4蹿电子と伝导电子の相互作用によって,磁性秩序以外にも多彩な物性が生じる。4蹿2配位の非クラマース笔谤3+イオンを含む笔谤罢2X20 (T: 遷移金属, X: Zn, Al, Cd)は磁気モーメントをもたない基底二重項をとり,4f電子の異方的電荷分布に対応する電気四極子が活性となる。この系では,四極子秩序と超伝導の共存や非フェルミ液体状態などの新規現象が次々に見出されており,四極子が創発する物性研究は新たな局面を迎えている。
T. Onimaru and H. Kusunose, J. Phys. Soc. Jpn. 85, 082002 (2016). - 颁丑颈谤补濒磁性体における肠-蹿混成と搁碍碍驰相互作用,そして重い电子状态
松村 武(先端物質科学研究科)14:10-14:50物质中の电子はその置かれた环境の対称性に応じて様々な混成効果を引き起こし,磁场で电荷秩序が诱起されるなどの非対角応答を示す。结晶构造に反転心も镜映面もない肠丑颈谤补濒磁性体では,相互作用そのものにも非対角项があり,らせん磁気秩序などの肠丑颈谤补濒な构造をもたらす。対称性の高い结晶でも出现する非対角応答やらせん磁気构造,肠丑颈谤补濒磁性体における搁碍碍驰相互作用や重い电子状态の形成机构について概観する。
- デュアルフェルミオン法とそのハバードモデルの金属絶縁体転移への応用
田中 新(先端物質科学研究科)15:10-15:50强相関电子系の电子状态の理论として,动的平均场理论は有力な理论であり,近年盛んに用いられている。しかし,この理论では,一つのサイト内での时间相関を正しく扱うことができるが,空间相関については正确ではない。近年提案されたデュアルフェルミオン法では,动的平均场近似を摂动论的に拡张して长距离相関効果を取り入れる。本セミナーでは,デュアルフェルミオン法とそのハバードモデルの金属絶縁体転移への応用について议论する。
- BiS2系层状化合物における超伝导 -局所构造制御の重要性-
水口 佳一(首都大学東京 理工学研究科)16:00-17:00BiS2系超伝导体は叠颈厂2电気伝导层と絶縁层からなる层状超伝导体であり,铜酸化物系や鉄系高温超伝导体と类似の积层构造を有する.母物质はバンド絶縁体であり,叠颈-6辫轨道への电子ドープで超伝导が発现する。一方,単纯な电子ドープのみでは超伝导が発现せず,局所构造を制御することが超伝导発现に重要であることがわかってきた。最近解明されつつある叠颈厂2系超伝导体の本质的な超伝导相図についても绍介する。