国际协力キャリアセミナーの开催実绩は以下をご覧ください。
平成30年度

5月11日(金)に外務省国際機関人事センター長 本田 誠氏,UNITAR(国連訓練調査研究所)広島事務所長 隈元 美穂子 氏,同広島事務所?スタッフ 守田 葉子氏をお招きし,キャリアセミナーを開催しました。約50名の学部生や大学院生が参加し,3名の講師の方から貴重なお話をいただきました。参加した学生からは,国際機関で働く際に何が求められているのか,国際機関における採用までのプロセスを知ることができたなどの声があり,国際機関で働くことを身近に考える貴重なひと時になったことが伺えました。

7月3日(火)に一般社団法人海外コンサルティング公司协会(贰颁贵础)河野 敬子 氏をお招きし,キャリアセミナーを开催しました。约25名の学部生や大学院生が参加し,讲师の方から贵重なお话をいただきました。参加した学生からは,开発コンサルタントに就职するとどのようになるのか具体的にイメージができた,开発コンサルタントと闯滨颁础との违いが理解できた,一つの职业について详しく闻く机会となったなどの声があり,国际関係分野でのキャリアを考える贵重なひと时になったことが伺えました。

7月23日(月)に日本工営株式会社?技师?谷本 修一 氏をお招きし,キャリアセミナーを开催しました。25名の学部生や大学院生が参加し,讲师の方から贵重なお话をいただきました。参加した学生からは,开発コンサルタントという职业を具体的にイメージすることができた、参加型のセミナーになっており楽しく闻くことができたなどの声があり,国际関係分野でのキャリアを考える贵重なひと时になったことが伺えました。

10月19日(金)にJICAみんなの学校プロジェクト専門家?原 雅裕 氏をお招きし,キャリアセミナーを開催しました。25名の学部生や大学院生が参加し,講師の方から貴重なお話をいただきました。
アフリカ仏语圏で展开する闯滨颁础「みんなの学校プロジェクト」に従事してこられた原雅裕さんから、これまでのキャリアで考えた専门家の资质、求められる力についてお话しいただきました。决して国际协力一直线のキャリア形成ではなかったが、非常にやりがいのある仕事に取り组めていること、あきらめずにやり続けることの大切さについて触れられました。またエルサルバドルで教科书を作成する闯滨颁础プロジェクトやインドのプラサムという习熟度别学习に取り组む狈骋翱との学びあいにも触れ、国际教育开発のフロンティとして常に考え続けていくこと、问题意识をもとに仮説を立て、取り组んでいく姿势が伝わってきました。
その后、滨顿贰颁马场研究科长、闯滨颁础中国叁角所长も交えた、パネルディスカッションでは、専门家、援助実施机関、大学というそれぞれの立场から国际协力への関わり方、関わるようになった个人的な経纬などが议论されました。会场からは、「相手のニーズをどう特定し、どう対処するのか」、「相手国の援助惯れという状况に直面してどう考えるか」、「国际协力=相手を助けること、と思って途上国に行ったが、うまくいかない。国际协力へのパッションを维持するにはどうすれば」などの质问がありました。パネリストからは、谁のどのようなニーズか、相手国内の関係者间のバランスに配虑しつつ、その后のアクションが可能な状况にニーズを落とし込んでいくこと、相手の言动に左右されず、相手が自分を必要とするような环境づくり、ニーズに対応するプロとしての力が必要なこと、そして、相手の将来に対する想像力を持ち、助けてあげるのではなく、相手の内発性を高めていくこと、が重要とのお话でした。
全体を通じて、国际协力やそこで求められる力にこれさえあればいいという法则はないが、世界と関わることを楽しいと感じ、好奇心と行动力を持って、常に自ら考え続けていくことが大事ではないかということがメッセージとして参加者に伝わったように思いました。
教育文化讲座 澁谷 和朗

2月22日(金)に広岛大学国际协力研究科?特任准教授?澁谷 和朗 氏をお招きし,キャリアセミナーを开催しました。约25名の学部生や大学院生が参加し,讲师の方から贵重なお话をいただきました。参加した学生からは,政策,现场,研究のすべての分野で活跃された讲师だからこそのお话が闻けたという声や,复眼的なものの见方を养うことの重要性が理解できたなどの声があり,国际関係分野でのキャリアを考える贵重なひと时になったことが伺えました。
平成29年度
5月11日(木)に外務省国際機関人事センター長 阿部 智 氏,UNITAR(国連訓練調査研究所)広島事務所長 隈元 美穂子 氏,同広島事務所?スタッフ 見津田 千尋 氏をお招きし,キャリアセミナーを開催しました。約30名の学部生や大学院生が参加し,3名の講師の方から貴重なお話をいただきました。参加した学生からは,講師の方々の現在のキャリアに至るまでのご自身の経験を踏まえたお話に刺激を受けたとの声があり,国際機関で働くことを身近に考える貴重なひと時になったことが伺えました。
7月7日(金)に(株)国际开発センター(滨顿颁闯)経済社会开発部?研究员 酒寄 晃 氏をお招きし,キャリアセミナーを开催しました。约20名の学部生や大学院生が参加し,讲师の方から贵重なお话をいただきました。参加した学生からは,ご自身の経験してきたことを率直かつ详细に説明していただいたことで,自分自身に引き付けて考えることができた,开発の仕事について具体的にイメージすることができたとの声があり,国际関係分野でのキャリアを考える贵重なひと时になったことが伺えました。
平成28年度
1月25日(水)に闯滨颁础教育専门家,ウガンダ产业人材育成体制强化,プロジェクト?チーフアドバイザー 武藤 小枝里氏をお招きし,キャリアセミナーを开催しました。约20名の学部生や大学院生が参加し,讲师の方から贵重なお话をいただきました。讲师の武藤氏は,ご自身のキャリアパスについて,アフリカ各国での长年にわたる滞在経験と,现地でのコンサルタントとしての业务内容についてわかりやすく説明いただきました。参加した学生からは,讲师の率直なアドバイスや现地での活动内容のお话に刺激を受けたとの声があり,国际协力分野におけるキャリアパスを考える贵重なひと时になったことが伺えました。
平成27年度
- 第1回 6月2日(火)(234.06 KB)
- 第2回 11月12日(木)(514.69 KB)
- 第3回 12月8日(火)(180.81 KB)
- 第4回 12月14日(月)(958.65 KB)
- 第5回 12月24日(木)(252.46 KB)
- 第6回 1月14日(木)(272.52 KB)
- 第7回 1月26日(火)(200.91 KB)
- 第8回 3月2日(水)(537 KB)
平成26年度
- 第1回 6月19日(木)(707.46 KB)
- 第2回 7月2日(水)(228.25 KB)
- 第3回 10月23日(木)(255.86 KB)
- 第4回 10月30日(木)(309.46 KB)
- 第5回 11月11日(火)(170.94 KB)
- 第6回 11月19日(水)