麻豆AV

  • ホームHome
  • 大学院国际协力研究科
  • 闯滨颁础国别研修「ザンビアにおける教员养成课程と附属学校の连携による理数科の教授のための教科知识の促进」成果报告会を开催しました

闯滨颁础国别研修「ザンビアにおける教员养成课程と附属学校の连携による理数科の教授のための教科知识の促进」成果报告会を开催しました

 当研究科の「ザンビア特别教育プログラム(ザンビアでの闯滨颁础青年海外协力队派遣と修士号の取得を行うもの」などを通して関わりの深いザンビアの新规闯滨颁础プロジェクトの一环で、9月21日から约2週间にわたり、当研究科ならびに教育学研究科、附属小学校、中?高等学校との连携のもと実施してきた国别研修の成果报告会を10月3日(月)9:30~12:00、当研究科(203教室)にて开催しました。

 成果报告会では、澁谷和朗特任准教授の司会のもと、研修员10名から(1)ザンビアにおけるこれまでの教师教育改革の取り组みと新规プロジェクトの全体像、(2)今回の研修を通して学んだこと、(3)ザンビアにおける大学と附属学校の连携の将来像、の3点について报告があり、当研究科の教员、学生総势30名の参加者を交えて活発な质疑応答が行われました。

 ザンビアの研修员からは、日本の教育実习视察からヒントを得て、现在はザンビア全土に散っている教育実习生を教员养成大学の近くの地域にまとめて配置し、绵密に指导できる体制とすること、教育実习を受け入れる学校の教师による教育自习の指导体制を强化することが提案され、今后、ザンビア教育省の改订する学校レベルの教师の継続的な职能开発マスタープランや教育実习政策に反映していきたいとの意気込みが発表されました。ザンビアからの研修员の中には、当研究科で修士号を取得したベンソン?バンダ氏も含まれており、バンダ氏は本学で学んだ成果を生かしてザンビアでの新规プロジェクトを牵引する役割を果たしています。

 今回の成果报告会は、従来、あまり一般に公开されることのなかった研修成果の报告会を当研究科において开催したことにより、国际协力の実践と当研究科の教育?研究活动の有机的なつながりを模索する第一歩として非常に充実したものとなりました。

 

【お问い合わせ先】

広岛大学国际协力研究科 特任准教授 澁谷和朗

Tel: 082-424-6922

E-mail: kshibuya@hiroshima-u.ac.jp (link sends e-mail)


up