第371回滨顿贰颁セミナーを开催しました
2017年7月12日(水)18:00~19:40 滨顿贰颁大会议室 参加者31名
仏语圏アフリカで展开する闯滨颁础住民参加型学校运営プロジェクト(通称みんなの学校プロジェクト)を担当する、国际协力専门员の国枝信宏氏に広岛大学に来ていただきました。
国枝さんからは、①成人识字率の低い西アフリカで、子供には学校で読み书きなどの能力を身に付けさせたいという地域住民や保护者の切実な愿いを原动力に、みんなの学校プロジェクトが展开されてきたこと、②学校运営委员会への不信感、透明性の欠如、モニタリング体制の不在というこれまでの课题に対して、教育に热意と労力を倾けられる人を学校运営委员会の代表に选ぶための民主的な选挙、住民総会での彻底的な情报共有、学校运営委员会连合という形でのモニタリングを実施してきたこと、③さらなるステップとして、地域住民、保护者からの学习の改善への期待から、授业外の补习による学习时间の确保、基本的な计算能力の习得の取り组みへと発展していること、が説明されました。
质疑応答では、全国展开する上での课题?持続性への配虑、子供のいない地域住民をどう巻き込んだのか、学校运営委员会と政府(行政)との関係、教师が介在しない补习で学力が改善したことへの教师の反応、公立と私立での取り组みの违い、なぜ识字ではなく基础的な计算能力から取り组んだのか、などの质问がなされ、国枝さんからそれぞれに丁寧な回答をいただきました。
翌日には私が担当する「国际教育协力実践研究」の讲义の一环として、国枝さんと学生たちとのインタビューセッションを実施しました。関係者のモチベーションを高めるための戦略は何か、どのように既存の権威(伝统的首长)の理解を得て民主的な选挙をしたのか、何がモデルとしての成功要因か、包摂性という観点で障害のある生徒とその亲の参加はどうか、闯滨颁础が本プロジェクトで果たした役割は何か、について突っ込んだやりとりがなされ、国枝さんから広报资料や本だけでは分からない贵重な话を伺うことができました。
教育文化讲座 澁谷 和朗

学生に语りかける国枝専门员

多くの学生から活発な质问が出ました