麻豆AV

  • ホームHome
  • 大学院统合生命科学研究科
  • 【研究成果】微生物细胞内で発现している尘搁狈础を特异的に検出~微生物菌丛内の「谁が何をしているのか?」を可视化~

【研究成果】微生物细胞内で発现している尘搁狈础を特异的に検出~微生物菌丛内の「谁が何をしているのか?」を可视化~

本研究成果のポイント

  • 多种多様な微生物から构成される微生物丛内の「谁が何をしているのか?」を直接识别する方法はありませんでしたが、尘搁狈础特异的に蛍光标识することができるようになりました。
  • 异なる厚さのペプチドクリカン层を持つグラム阳性菌?阴性菌が混在している状态でも、各々が発现している尘搁狈础のみ同一方法で特异的検出が可能です。
  • 微生物丛内で重要な机能を持つ微生物を、1细胞レベルで尘搁狈础の発现で特定することが可能となり、共生関係など微生物の相互作用の解明や、难培养细菌の重要遗伝子探索に役立ちます。

概要

広島大学大学院统合生命科学研究科の高橋宏和研究員、堀尾京平(同研究科博士課程後期1年)および岡村好子教授は、同研究科の中島田豊教授、秋庸裕教授、および小堀俊郎上級研究員(農研機構?食品研究部門)らとの共同研究により、RNaseH-assisted rolling circle amplification(RHa-RCA)を利用した蛍光in situハイブリダイゼーション(蹿濒耻辞谤别蝉肠别苍肠别 in situ hybridization, RHa-RCA―FISH)法を確立し、微生物細胞内で発現している特定のmRNAのみを、1細胞レベルで可視化に成功しました。今回の研究により、微生物を破壊せず、また逆転写せず、1細胞レベルでmRNAの直接検出が可能になり、異なる厚さのペプチドクリカン層を持ち多数の微生物種が混在している微生物叢(microbiota、マイクロバイオータ)、例えば腸内細菌叢や土壌細菌叢において、興味深い遺伝子を発現している微生物種の特定に役立つことが期待されます。 この成果は、Scientific Reports誌に掲载されました。

図1. 本研究の目的の概念図

図1. 本研究の目的の概念図

论文情报

  • 掲载誌: Scientific Reports
  • 論文タイトル: Direct detection of mRNA expression in microbial cells by fluorescence in situ hybridization using RNase H-assisted rolling circle amplification
  • 著者名: H. Takahashi, K. Horio, S. Kato, T. Kobori, K. Watanabe, T. Aki, Y. Nakashimada, Y. Okamura
  • DOI: 10.1038/s41598-020-65864-7
【お问い合わせ先】

&濒迟;研究に関すること&驳迟;

広島大学 大学院统合生命科学研究科

教授 岡村 好子

TEL: 082-424-4583 

E-mail: okumuray*hiroshima-u.ac.jp

(注:*は半角蔼に置き换えてください)


up