麻豆AV

【研究成果】石灰藻サンゴモの代表种「ヒライボ」の分类学的再検讨により新种を発见

概要

石灰藻サンゴモは、サンゴ礁から极域において、石灰质の地形を形成して、様々な生物に生息地を提供し、ウニやアワビなどの水产重要种を含む海产无脊椎动物の幼生の着底?変态を诱引するなど、重要な役割を果たしています。「ヒライボ」は、このサンゴモの1种で、日本产の标本をもとに20世纪の初めに命名され、インド洋から太平洋に広く分布すると考えられてきました。広岛大学の加藤亜记准教授と海洋生物环境研究所の马场将辅博士を中心に、イタリア、フランス、スペイン、イギリスの研究者からなる国际共同研究グループは、「ヒライボ」には、最初に种として命名された「真のヒライボ」と新种「Lithophyllum neo-okamurae」の、少なくとも2种が含まれることを明らかにしました。
この研究成果は、2022年1月7日、国际藻类学会誌「笔丑测肠辞濒辞驳颈补」にオンライン掲载されました。

本研究成果のポイント

  • サンゴモ(石灰藻)は、世界の沿岸域において、サンゴ礁などの石灰质の海岸地形を作り、他の生物に生育场所を与える重要な役割を果たしています。
  • 「ヒライボ」は、日本沿岸では最も一般的なサンゴモの1つです。
  • 本研究では、インド洋から太平洋で「ヒライボ」とされている种のうち、「真のヒライボ」を明らかにしました。
  • さらに、「真のヒライボ」とは别に1新种を発见し、「Lithophyllum neo-okamurae」と命名しました。

研究成果の内容

  • 「ヒライボ」とされてきた种の分类

「ヒライボ」は、体に炭酸カルシウムを固く沉着する红藻サンゴモ类の1种で、短い突起を持ち、潮间帯下部やタイドプールなど、比较的人目につきやすい场所に生育します。そのため、一般向けの海岸生物や海藻类の図鑑に掲载されることが多いです。
「ヒライボ」は、海藻学者の遠藤吉三郎が現在の神奈川県三浦市(タイプ産地)で1899年に採集した標本をもとに、ノルウェーの Mikael FoslieがLithophyllum okamuraeとして记载した种です。贵辞蝉濒颈别はその后の数年间で、远藤のタイプ产地の标本をもとに2品种を记载しましたが、「真のヒライボ」に相当する品种の指定が不明确でした。
そこで、「真のヒライボ」を明らかにするため、ノルウェーのNorwegian University of Science and Technologyの標本庫に収蔵されている、この2品種のタイプ標本を含む遠藤の標本について、遺伝子解析と組織の形態観察を行い、この2品種はともに「真のヒライボ」であることを明らかにしました。また、新たに日本沿岸から採集した標本についても研究を進めたところ、「真のヒライボ」は日本沿岸に広く分布していました。さらに、台湾やカリフォルニア湾にも、「真のヒライボ」と遺伝的に同種が分布していることが確認できました。
一方、解析した远藤の标本には、この种とは别の种が含まれており、新种「Lithophyllum neo-okamurae」と命名しました。この种は、日本沿岸では「真のヒライボ」と同所的に分布していました。

ヒライボ Lithophyllum okamurae

左)门歯状の突起をもつ标本(新潟県寺泊町山田 2008年11月13日採集)

右)丸い突起をもつ标本(熊本県苓北町四季咲岬 2012年3月10日採集)

新种 Lithophyllum neo-okamurae

(爱媛県宇和岛市横岛 2014年7月30日採集)

  • 「ヒライボ」の和名の由来

海藻図鑑などに掲載されている「ヒライボ」は、おおむね丸い突起をもっていますが、和名は平たいイボの意味です。実際、この和名の由来は、「門歯ノ如キ疣ヲ有スルコト此種ノ外貌ニ於ケル特徴ナリ」と説明されています(岡村 1902)。本研究により、「真のヒライボ」は、形態変異に富み、丸から扁平まで様々な突起を持っていることが明らかになりました。
    

  • 今后の展望

近年、サンゴモは海洋酸性化や地球温暖化に対して脆弱であることが明らかになり、こうした环境変化が、サンゴモと共存する生物群集にも负の影响を及ぼす可能性が悬念されています。一方で、形态分类により种の定义や分布が报告されている优占种も多く、サンゴモの环境ストレスへの応答を検証し、研究の再现性を保証するためには、分类学的に确かな名前の适用と、正确な分布域の把握が不可欠です。
「ヒライボ」には、これまでに7品种が记载されていますが、この中の5品种が现在の分类体系で「ヒライボ」と同じイシゴロモ属です。このうち、本研究を含む3品种の分类学的再検讨が终了しており、现在、スリランカで発见された2品种について、加藤准教授らが研究を継続しています。

岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙. 276 pp. 敬業社, 東京.

论文情报

  • 掲載誌:  Phycologia
  • 論文タイトル:  Morphological and molecular assessment of Lithophyllum okamurae with the description of L. neo-okamurae sp. nov. (Corallinales, Rhodophyta) 
  • 著者名:  Kato, A, Basso, D, Caragnano, A, Rodondi, G, Le Gall, L, Pe?a, V, Hall-Spencer, J. M & Baba, M
  • DOI: 10.1080/00318884.2021.2005330 
【お问い合わせ先】

大学院统合生命科学研究科

附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター 竹原ステーション(水产実験所)

准教授 加藤 亜記

贰-尘补颈濒:&苍产蝉辫;办补迟辞补*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

(注: *は半角@に置き換えてください)


up