麻豆AV

  • ホームHome
  • 森戸国际高等教育学院
  • 広岛で被爆した南方特别留学生に関する本の出版记念式典(於マレーシア)に本学副理事が参加しました

広岛で被爆した南方特别留学生に関する本の出版记念式典(於マレーシア)に本学副理事が参加しました

?

平成27(2015)年8月6日、マレーシアのタンジュン?マリム市にあるスルタン?イドリス教育大学にて、広島で被爆した南方特別留学生アブドゥル?ラザク氏(故人)の被爆体験とその生涯をマレー語で記した本、『Razak Sensei(ラザク先生)』の出版記念式典が開催され、本学から堀田泰司副理事が参加しました。



故ラザク氏は、昭和19(1944)年に当时の国费留学生制度であった南方特别留学生として来日し、昭和20(1945)年4月に広岛大学の前身の広岛文理科大学に进学しました。しかしながら、同年8月6日に授业中に被爆され九死に一生を得ましたが、勉学半ばにして帰国せざるを得ませんでした。



帰国後、マレーシアにおける日本语教育の発展に大きく貢献され、特に、1980年代に開始された同国の東方政策の事業(*1)では日本语教育の主任として中心的な役割を果されました。また、日本とマレーシアの友好関係の強化にも努められるとともに、自らの被爆体験をマレーシアの人々に伝え、平和活動の推進にも貢献されました。これらの功績に対して、平成25(2013)年に広島大学から名誉博士号を授与(*2)しましたが、残念ながら同年7月にご逝去されました。



出版記念式典は広島に原爆が投下された8月6日にあわせて開催され、冒頭、広島で挙行された平和祈念式典の模様と南方特別留学生の被爆体験を再現した映像が放映されました。続いて、故ラザク氏の母校で自らも教鞭をとったスルタン?イドリス教育大学からザカリア?カサ学長、故ラザク氏の长男で元マレーシア科学大学长のズルキフリ?アブドゥル?ラザク氏、在ペナン日本国総領事館の谷口裕子領事から挨拶がありました。その後、同じくスルタン?イドリス教育大学の同窓生であるアブドゥル?ラーマン ペナン州知事から『Razak Sensei(ラザク先生)』の出版披露がありました。



最后に、今回の出版に携わった有识者を交えて、故ラザク氏が自らの教育活动を通じて伝えたかったことについてのパネル?ディスカッションが行われ、同氏が日本での生活や被爆体験から、日本人の勤勉さや谦虚さ、助け合いといった伝统的な精神を学ぶとともに、戦争の悲惨さ、平和への愿いの重要性を、広くマレーシアの人々に知らせたかったことが述べられました。



この出版记念式典やパネル?ディスカッションの模様はマレーシア国内でも広くテレビ放映されました。本学の堀田副理事も取材を受け、33年前にマレーシアの东方政策の事业のために故ラザク氏と一绪に働いた当时の思い出を语りました。



今年で被爆70年を迎えますが、この出版をきっかけとして故ラザク氏の被爆体験が広くマレーシア国内で伝えられるとともに日本とマレーシアの友好関係が更に深まることが期待されます。

(*1)东方政策(ルック?イースト政策)。日本や韩国の労働伦理や経営哲学などを学ぶことによって経済発展を目指していく构想。1982年の开始以来、约15,000人の留学生や研修生がマレーシアから日本に派遣された。



(*2)アブドゥル?ラザク氏以外にもブルネイ元首相のペンギラン?ユソフ氏、インドネシア元国会议员のハッサン?ラハヤ氏にも名誉博士号が授与された。本年3月には広岛大学から『被爆した南方特别留学生への名誉博士号授与の记録』を作成。





ペナン州知事(中央)からの出版披露




パネル?ディスカッションの様子




故ラザク氏の长男で元マレーシア科学大学长の

ズルキフリ?アブドゥル?ラザク氏




今回出版された『ラザク先生』(左)と本年3月に本学が

作成した名誉博士号授与の记録(右)



【问い合わせ先】

広岛大学教育?国际室(国际センター)

国际交流グループ  

罢贰尝: 082-424-6042

E-mail: kokusai-kyoten"at"office.hiroshima-u.ac.jp 

("补迟"を@(半角)に変换して送信して下さい)


up