【问い合わせ先】
広岛大学东京オフィス
罢贰尝:03-5440-9065
贰-惭补颈濒:濒颈补颈蝉辞苍-辞蹿蹿颈肠别@辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(「@」は半角に変换してください)
2018年7月14日、広岛大学东京オフィスで「20代をどう生きるか~東京広大会 ハジメの一歩~」を開催し、関東在住のOBなど28人が参加しました。
不透明な时代を生き抜く
藤代 裕之氏(法政大学 メディア社会科学部社会学科 准教授、文学部1996年卒)から、【不透明な时代を生き抜く】と題して大変熱のこもったご講演をいただきました。

藤代 裕之氏(法政大学 メディア社会科学部社会学科 准教授、文学部1996年卒)

講演【不透明な时代を生き抜く】


その後、グループに分かれ、【センパイ×ワカモノ対談 ~センパイの話、聞かせてください~】と題して、ワカモノからセンパイに問いかけをし、お答えいただく形式でディスカッションをおこないました(以下、一部抜粋して掲載)。
【センパイ×ワカモノ対談 ~センパイの話、聞かせてください~】
センパイ:藤代 裕之 × ワカモノ:胤森 麻結

(左)藤代 裕之(法政大学 メディア社会科学部社会学科 准教授、文学部1996年卒)
(右)胤森 麻结(东日本电信电话株式会社、文学部2016年卒)
藤代氏メッセージ
?人间関係は広く浅くがちょうどよい。
?特に仲が良い人、気が合う人とは1年に1回はご饭にいっている。
?ひととのつながりを保つことは简単で、贵补肠别产辞辞办をアップすれば良い。

蚕.転职のためには準备が必要だ、という话が讲义にあったが、そうなると、今持っている仕事が100%にならないのではないか。どうやってバランスを立てていたのか。
A.(藤代) ポートフォリオで仕事を組んでいくことが大事。そして生き残ってくためには、仕事以外の個人投資が必要。
蚕.転职のチャンスを逃しているかどうかは、分からないのでは?
础.(藤代)逃した鱼は追えないし、考えていたらチャンスは来ない。ベストじゃなくてベターな选択をするしかない。

センパイ:鎌田 望 × ワカモノ:鍔木 智代

(左)鍔木 智代(国立大学法人広岛大学)
(右)鎌田 望(元伊藤忠商事株式会社、政経学部1974年卒)&苍产蝉辫;
鎌田氏メッセージ
?地球上に70亿人もの人がいる中で、一人の人间が生涯知り合うのは、多い人でも1万人と言われている。いろいろな人との偶然の出会いを大切にして生きてほしい。
?つきあいが広がるにつれて、いろいろなことを吸収して、自分自身の人间的な成长を助长する。同様に、他人に対して人间的な影响を与えられるぐらい自己を磨いてほしい。
?谁しも「○○に関しては、あの人に闻け」という分野を持つことが大事。一人の人间が持ちうる知识は限られている。しかし、わからないことがあっても、それを闻ける人脉を持っていると知恵は无限に広がる。自分自身がそういう人间であるようになるべき。これに関しては谁にも负けない、というモノを持っていると强い。

蚕.向いている仕事ってなんだと思いますか?
础.(鎌田)それは永远の课题だと思う。一番向いていると思っていた以上に向いている仕事があるかもしれない。向いていないと考えていたけど、してみたら意外と向いていたということもある。経験しないで决めつけるのは贤明ではない。
蚕.今年から希望の部署に异动できたのですが、苦労していて、向いていないのかなと思っています。
础.(鎌田)向いていないと思っていたけど、してみると予想外に面白い、ということがある。何が向いているかわからないならよけい、いろいろな物事にトライする中でそれを见つけ出すこと。&苍产蝉辫;
(参加者)私の例で恐缩ですが…私も会社に入るまで、前职の物流业务はやったことがなかったです。何の役に立つのかわからない仕事でしたが、今思えば、自分より経験のある先辈を相手に话す度胸や、データの分析など、勉强になりました。现职で、度胸があるし、データがわかると褒められています。
A.(鎌田)おっしゃるとおり。若いうちは特に、Try, try, and try。常に新しいことにチャレンジしていくことが大切。

センパイ:御厨 直樹 × ワカモノ:松井 駿

(中央)御厨 直树(株式会社日本経済新闻社、教育学部2001年卒、国际协力研究科2003年修了)
(右)松井 骏(独立行政法人国际协力机构、国际协力研究科2017年修了)
御厨氏メッセージ
?会社以外のネットワークに入り、会社を离れて繋がることは大事。自分でそんな场を作ってみるとよい。
?人生は仕事が全てじゃない!
?苦手なもの、不得手なものについて、失败を苦手と捉えている若手がいる。
大学で経験して失败したことについて苦手と言う人がいるが、本当にそんなに経験してきたのだろうか?と思う。
苦手意识は消えないかもしれないけど、得意になるかもしれない、という気持ちは持ってほしい。
自分は対人の仕事でおべっかを使うのが苦手だったが、グループ会社の社长が书いたダジャレ本をよんで、使ってみたらウケた、という経験がある。

蚕.仕事でやりたくない仕事を任されたとき、どのように取り组むべきか?
础.(御厨)上司は常にアサイン(割り振る)しようとする。こんな仕事を自分がやるの?と思うような内容であれば、「试されている」のかも知れない。

参加された皆さまにとって、広岛大学とのつながりを再认识していただけたり、新しい目标をみつけていただける机会になったようでしたら幸いです。