【お问い合わせ】
広島大学 学術?社会連携室
TEL: 082-424-2057/ 4532/ 4482
E-mail: husympo*hiroshima-u.ac.jp
※メール送信の际は、*を半角蔼に置き换えてください。
※(2023/4/21掲载)事前申込み无しでもご参加いただけます。
食料安全保障とは、すべての人が、いかなる时にも、活动的で健康的な生活に必要な食生活上のニーズと嗜好を満たすために、十分で安全かつ栄养ある食料を、物理的、社会的及び経済的にも収取可能であることです。この食料安全保障の危机は、世界的な人口増加などによる食料需要の増大だけでなく、食料贸易构造の変化によりサプライチェーンの混乱に加えて、気候変动による农作物の生产量低下などにより引き起こされています。食料増产と気候変动は密接な関係にあり、それらは环境破壊だけでなく多くの生物种の絶灭を引き起こすため、生物の多様性を维持できる条件下で、食料安全保障を実现することが、グローバルな社会の持続的な発展に必要となっています。
そこで、本シンポジウムでは、グローバルな视点と日本の食料安全保障対策の観点から、①生物多様性を维持する农业、②质と量を确保する农业技术开発、③新たな食料资源の开発について考えるとともに、これらに贡献する広岛大学の研究を绍介します。
※本シンポジウムは、広岛大学大学院统合生命科学研究科のプログラム共同セミナーの一环として実施いたします。
2023年4月22日(土)14:00~16:30(开场13:30)
サタケメモリアルホール(広島大学 東広島キャンパス)
※アクセスはこちら
どなたでも参加できます
2023年4月15日(土)までに、または下记の蚕搁コードよりお申し込みください。
→缔切延长:2023年4月21日(金)まで
【司会:鈴木 由美子 広島大学 理事?副学長(教育?平和担当)】
14:00~ 开会挨拶 越智 光夫(広島大学長)
14:05~ ビデオメッセージ 岸田 文雄(内閣総理大臣)
14:10~ 基调讲演 杉中 淳(農林水産省 大臣官房総括審議官)
「日本の食料安全保障対策について」
14:30~ 事例报告
1.生物多様性を维持する持続的な农业
北島 薫(京都大学 農学研究科 教授)
「热帯林の生物多様性とグローバルな食料安全保障」
2.生物多様性と质と量を确保する农业技术开発
吉崎 悟朗(東京海洋大学 海洋科学技術研究科 教授)
「生殖干细胞を使って鱼を増やす:有用鱼の増产と希少种の保全」
3.新たな食料资源の开発
川島 一公(株式会社インテグリカルチャー 取締役CTO)
「环境コストの削减と食粮自给率の向上を実现する细胞性食品(培养肉)の开発」
4.食料安全保障への取り组み
水野 英則(株式会社サタケ 常務執行役員 先行技術本部 本部長
技術本部 副本部長(兼務))
「食の安全?安心と质?量を确保する技术」
15:50~ 広岛大学研究绍介
?杉野 利久(広島大学 大学院統合生命科学研究科 教授)
「光と热环境で动物福祉と牛乳生产量を両立させる最新顿齿酪农技术」
?小池 一彦(広島大学 大学院統合生命科学研究科 教授)
「海底水自动扬水装置厂笔础尝翱奥による牡蠣(カキ)増产」
?上田 晃弘(広島大学 大学院統合生命科学研究科 教授)
「世界で広がる塩害问题~耐塩性イネを作る试み~」
16:05~ パネルディスカッション
MC:島田 昌之(広島大学 大学院統合生命科学研究科 教授)
16:25~ 闭会挨拶 菅田 淳(広島大学 理事?副学長(研究担当))
株式会社サタケ
株式会社カツヤ
カルビー株式会社
株式会社にしき堂
野村乳业株式会社
※本シンポジウムは、新型コロナウイルス感染拡大防止のための広岛県の対処方针に従って実施いたします。
【お问い合わせ】
広島大学 学術?社会連携室
TEL: 082-424-2057/ 4532/ 4482
E-mail: husympo*hiroshima-u.ac.jp
※メール送信の际は、*を半角蔼に置き换えてください。
掲載日 : 2023年04月10日
Copyright © 2003- 広島大学