2023年12月1日、工学部101讲义室で「先辈交流アワー」を开催しました。
今回の讲师は、工学部第一类卒业?工学研究科移动现象工学専攻を修了された、マツダ株式会社 商品开発本部 シニアエキスパートの野间 幸治(のま こうじ)さん。当日は机械システムプログラムの学生を中心に约20人が参加しました。
野间さんには「企画设计部の仕事~商品开発における企画屋のマインドとスキル~」と题して讲演いただきました。企画设计部とは何をするところなのか,その位置づけから始まり,企画设计者として求められるマインドとスキルについてお话しいただきました。
株式会社マツダ E&Tの代表取締役社長として組織を牽引してきた経験を持つ野間さん。企画設計者としての経験の中から知った,製品全体を統合する視点を持つことの重要性についてのお話と,エンジニアが陥りやすい「すべての事象に『正解は必ずある』と思い込んでしまうこと」の危うさと『正解は必ずしもない』という講話の後は,学生にちょっとしたお題を出し,仕事をする上で相手の意図を汲むことと前提を共有することの大切さを説かれました。最後に「意味の無いことはしないのではなく,意味が無いと思われることも意味づけをして価値化する。その為に “ 何故 ” を繰り返すのです」と語る野間さんの貴重なお話に学生も聞き入っていました。
野间さんから学生へのメッセージとして「言叶の论理を手品のように使う人に,论理性に従顺なエンジニアはだまされやすい。まず言叶の定义をきちんと确认する习惯,冷静に状况を観察?确认する习惯を身につけることをお勧めします。相手との话をかみ合わせ,话の筋を通すためにも,社会人にとってコミュニケーション能力は必要です」と语られました。
みなさんの先辈が所属する広岛大学工学同窓会。この工学同窓会から毎ターム先辈をお招きして、公司のことや、社会のこと、就职のことやものづくりのことなど、先辈に学ぼうという取り组みが『先辈交流アワー』。
今年度は今回が最后となります。讲师の方,工学同窓会にはご协力を赐り诚にありがとうございました。この场を借りてお礼申し上げます。



