phis [at] hiroshima-u.ac.jp
※摆补迟闭は半角@に置き换えてください。
(渡邉?但马)
広岛大学の国际连携机构滨顿贰颁は、3月2日に第2回プラネタリーヘルスシンポジウムを开催しました。このイベントには、会场とオンラインを通じて合计215人が参加しました。
開会にあたり、広島大学の金子慎治理事?副学長 (グローバル戦略担当) が挨拶を行い、続いて川口一成東広島市副市長が来賓挨拶を行いました。その後、プラネタリーヘルスイノベーションセンター (PHIS) の鹿嶋小緒里センター長がシンポジウムの目的について説明しました。
越智学长と养老孟司先生
川口一成 東広島市副市長
鹿嶋センター长,保坂准教授と养老先生
基調講演では、解剖学者かつ昆虫研究者である東京大学名誉教授の养老孟司先生と、PHISセンター長鹿嶋小緒里と広島大学大学院先進理工系科学研究科の保坂哲朗准教授が、「人の健康と生物多様性」をテーマに対談を行いました。養老先生は、日本人が曖昧な感情を共有する能力に優れており、日本语が五感を通じて多くの表現を含むこと、そしてそれを通じて概念を構築してきたことに言及し、「まともな世界」という表現をプラネタリーヘルスの日本语訳として提案されました。
「プラネタリーヘルスと私たちの生活」と题したパネルディスカッションでは、登别市観光交流センターの白川胜信副センター长、広岛大学の保坂哲朗准教授、大阪大学大学院人间科学研究科の木村友美専任讲师、シェア=国际保健协力市民の会の仲佐保代表理事をパネリストに迎え、広岛大学の小野寺真一教授と鹿嶋小绪里センター长がモデレーターを务めました。里山资源の活用、人と自然の相互作用、食と健康、环境と感染症について、地域での実践的な取り组みを报告し、プラネタリーヘルスの実践に関する议论を展开しました。
闭会式では、広岛大学の田中纯子理事?副学长(霞地区?教员人事?広报担当)が挨拶を行いました。
养老孟司先生
パネルディスカッション
このシンポジウムを通じて、プラネタリーヘルスが新しい概念ではなく、既に多くの场所で人々の健康と豊かな生态系の共存に向けた取り组みが行われてきたこと、そして、私たちが忘れがちな身の回りの地域环境、地域资源の特性を再认识することの重要性が共有されました。
グローバル化と大量消費の社会において、私たちは身の回りの生活や周囲の自然環境へ注意を払うことが少なくなっています。広岛大学滨顿贰颁国际连携机构プラネタリーヘルスイノベーションセンターは、既存の社会的?自然的資源 (コモンズ) に再び焦点を当て、「実感」に基づいた取り組みの推進を通じて、私たちの生活を「まともな世界」にするためにはどうすべきか、そしてその実現のために地域から何ができるかについて、皆さまと一緒に議論を深めながら、地域とともに進んで行きたいと考えています。
広岛大学滨顿贰颁国际连携机构
phis [at] hiroshima-u.ac.jp
※摆补迟闭は半角@に置き换えてください。
(渡邉?但马)
掲載日 : 2024年03月06日
Copyright © 2003- 広島大学