麻豆AV

  • ホームHome
  • 広岛大学校友会
  • [75周年]【2024/11/2、3開催?東広島?要申込】第18回 広島大学ホームカミングデー記念講演会「身近な食品の先端科学?技术―マグロから牛乳まで―」と附属農場見学を開催します

[75周年]【2024/11/2、3開催?東広島?要申込】第18回 広島大学ホームカミングデー記念講演会「身近な食品の先端科学?技术―マグロから牛乳まで―」と附属農場見学を開催します

広岛大学创立75+75周年记念事业として、2024年11月2日(土)、3日(日)の2日间にわたってホームカミングデーが开催されます。生物生产学部?统合生命科学研究科では、1日目に记念讲演会「身近な食品の先端科学?技术―マグロから牛乳まで―」と题し、1978年の水畜产学部卒业生で、近畿大学水产研究所长である升间特任教授と附属农场长の杉野教授の讲演を行います。また、2日目には附属农场见学「毎日の食卓に欠かせない牛乳、その秘密を探りに行こう!」を実施します。両日共に参加费无料ですので、皆さまご参加ください。

参加を希望される方は、以下のからご登録?ご応募をお愿いいたします。
なお、附属农场见学については、以下に该当する方はご参加いただけません。

  • 3歳以下のお子様
  • 见学当日に外国から入国?帰国してから2週间以内の方(海外からの家畜伝染病の持ち込みを予防するため)

記念講演会: 【参加申込 受付中】
身近な食品の先端科学?技术―マグロから牛乳まで―

  • 日时:2024年11月2日(土)14:30~16:30
  • 会场:生物生产学部讲义栋2阶 颁201讲义室
  • 演题1 『日本発祥の技术がクロマグロなどの持続可能な鱼类养殖を支える』
            近畿大学水産研究所長 升間 主計 特任教授
            (広島大学水畜産学部(生物生産学部の前身)1978年卒業)
  • 演题2 『础滨が乳生产を変える?近未来』
            広島大学生物生産学部附属農場長 杉野 利久 教授

附属农场见学:【参加申込 终了】
毎日の食卓に欠かせない牛乳、その秘密を探りに行こう!

  • 日时:2024年11月3日(日)13:00~15:00&苍产蝉辫;
  • 受付场所:生物生产学部1阶正面玄関(受付时间12:10~12:40)
  • 募集人数:30名
  • 见学内容:饵やり体験、搾乳体験、最新技术の绍介(スマート酪农の最前线、地球温暖化に対応した牛舎の工夫、搾乳ロボット、哺乳ロボットなど近未来の酪农も绍介)、乳製品作り(牛乳からバターはどのように作られるのか、その过程を体験)

【注意事项】
※ 小学生以下の方は、保護者同伴でご参加ください。(保護者がお申し込みください。)
※ アレルギー(飼料、花粉、動物の毛、乳製品)をお持ちの方は、一部の内容を体験できない可能性があります。
※ 広島大学生物学系総括支援室から、参加の可否をメールでお知らせします。メールアドレスの登録間違いなどでメールがお送りできなかった場合は、参加不可とさせていただきますのでご注意ください。

お问い合わせ

広岛大学生物学系総括支援室(総务担当)

〒739-8528 东広岛市镜山1-4-4
E-mail sei-bucho-sien*office.hiroshima-u.ac.jp 
(*は半角@に置き换えてください。)

更新日:2024年10月9日


up