麻豆AV

  • ホームHome
  • 法学部
  • 裁判员制度10周年记念シンポジウムが开催されました

裁判员制度10周年记念シンポジウムが开催されました

壇上の写真

2019年6月19日(水)サタケメモリアルホールにおいて、広島大学法学部?広島地方裁判所の主催で(広島弁護士会?広島地方検察庁共催)、裁判员制度10周年记念シンポジウムが开催されました。

シンポジウムにおいてはまず、準备にあたった折桥ゼミの学生が裁判员制度の概要を绍介し、また最高裁判所による実施状况に関する资料や、意识调査、裁判员経験者へのアンケートの结果についても绍介をしました。その后、裁判官、検察官、弁护士、裁判员调整官から裁判员裁判実务を振り返ってお话をいただきました。そして、裁判员経験者も参加して、学生から裁判员経験者などに质疑を投げかける形でパネルディスカッションを行いました。

学生による説明の写真
裁判官、裁判員調整官、検察官、弁護士の写真

裁判员裁判を通じて、裁判官、検察官、弁护士といった法曹は、市民に伝わりやすい形で刑事手続を进めることを意识し、またそのための努力工夫をしていることがうかがえました。また、裁判员等の选任に関わる裁判员调整官なども含め、裁判に市民を受け入れるために関係者がさまざまな心配りをしていることも伝わってきました。裁判员経験者からは、评议に入ってから质问をしたいことが出てくるなど审理の时间の余裕がなかったことを振り返る一方、裁判に参加することで刑事手続への理解と関心を深めていることが语られました。

会場の写真

当日は学生教职员のみならず一般市民の来场者も多数聴讲いただきました。本シンポジウムが裁判员裁判制度について理解と関心を深める机会となるよう期待いたします。

司会の折橋先生の写真
舞台の準備をする折橋ゼミの学生の皆さんの写真

シンポジウム开催にあたっては、折桥洋介教授と、折桥ゼミの学生の皆さんにご尽力いただきました

配布資料の写真

広岛地方裁判所より、特製のカープコラボクリアファイルが配られました


up