麻豆AV

  • ホームHome
  • 法学部
  • 大门匡?広岛高等裁判所长官による讲演会が开催されました

大门匡?広岛高等裁判所长官による讲演会が开催されました

大門長官講演の光景

2019年7月3日(水)、法学会主催のもと、「法律学は面白い」と题して、大门匡?広岛高等裁判所长官による讲演会が行われました。

この讲演は、主に1年次生を対象として、今后の本格的な法律学修に対してモチベーションを高めてもらい、あるいは将来の进路选択に役立ててもらうことを意図して、20年以上前から1年次配当科目「法学基础」の1コマを利用して毎年実施されてきたものです。今回は东広岛キャンパスでの讲演のもようを东千田キャンパスにも同时中継し、「法学基础」受讲者以外の学生や教员をも含めて200名を超える来场者に聴讲いただきました。

大门长官は、まず自己绍介の中で、主に民事?家事の裁判実务に携わってきたほか、大蔵省への出向、司法试験委员の就任、少年法改正や成年后见制度などの立法作业への関与などを経験されたことに触れ、裁判官も実に多様な仕事に携わることを説明されました。また、裁判所の职务について、女性が多く活跃していることを説明されました。

次に、法律を学ぶ目的として、リーガルマインドの醸成の重要性を説かれました。长官は、リーガルマインドとは多角的视点から社会的事象における问题の所在を把握?分析し、それに基づいて対立利益を考量?调整し、合理的解决を见出す思考态度であるとした上で、それを非嫡出子の法定相続分に関する违宪判断(最大决平成25年9月4日?民集67巻6号1320页)を素材にして具体的に解説されました。そして、このようなリーガルマインドの醸成を意识しながら法律学修に取り组むことが、法律学を「面白い」と思えるようになる键であると述べられました。

さらに、リーガルマインドの醸成を念头に法律学をどのように学ぶべきかについてもお话がありました。なるべく予习して授业に出ること、常に条文に立ち返ること、基本书や関係论文を読むこと、基础法学や周辺诸科学を学ぶことの重要性を、长官ご自身の学生时代のエピソードなども交えながらざっくばらんに述べられ、学生に対して多くの有益なアドバイスをして顶きました。

最后に、学生からの质问の时间を设けて顶き、丁寧にお答えしてくださいました。

讲演后に书いてもらった学生の感想には、この讲演で何某かの得るものがあった旨を各人が记载しており、大変好评であったことが窥われます。今后の学修に生かされていくものと思われます。

大门长官には、ご多忙の中本讲演会の趣旨をご理解いただき、入念なご準备の上で讲演に临んでくださいました。厚く御礼申し上げます。


up