法学部?金ミンジュ助教 mjkim*hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)

2019年11月26日から11月30日までの5日間、世界的に権威のある国際環境法模擬裁判(STETSON International Environmental Moot Court Competition; IEMCC)の東アジア地域ラウンド(EARR)が大韓民国のソウルにある崇実大学校で開催されました。「野生熊の復元(Reintroduction of Bear)」をめぐる国際紛争をテーマとして、ロシア、中国、韓国、日本、モンゴル、ネパール、台湾、ナミビアの8か国から16チームが参加し、英語での弁論による熾烈な戦いが繰り広げられました。
今回の大会では、広岛大学法学部の山村友佳莉さん(4年生)と濵田康平さん(3年生)が日本初のチームとして予选3回のラウンドに参加しました。
贰础搁搁は毎年韩国の崇実大学校で开催されており、来年も広岛大学法学部からの参加者を募集する予定です。

裁判官役のEric H. Anderson先生(崇実大学校)と広島大学チーム、金助教