
令和2年1月31日、広岛大学法学部は韩国?崇実大学校法科大学と学术?教育交流に関する部局间国际交流协定を缔结しました。
协定の缔结のため、崇実大学校法科大学の学长(日本の制度では学部长に相当)朴完圭教授、および任相爀教授、金成泰助教授、金大洪助教授の4名が広岛大学にご访问くださいました。朴教授、および広岛大学法学部长の江头大藏教授が両部局を代表し、协定の缔结が行われました。

朴教授と江头教授
また、交流协定缔结式に先立ち、崇実大学校法科大学国际法务プログラムの説明会および比较研究セミナーが开催されました。
国际法务プログラムのカリキュラムや特色につき任教授にお话しいただいた后、比较研究セミナーでは金成泰助教授および任教授にご讲演をいただきました。金助教授は「家事调停における合意に相当する审判制度の示唆点―家事手続法第277条」というテーマで、日本法には见られるが韩国法には见られない「合意に相当する审判」の検讨を通じ日本法と韩国法の比较を试みられました。また、任教授は「民事诉讼法学者梅谦次郎―日韩架桥の法学者」というテーマで、日本民法?商法の法案起草者の一人として有名な梅谦次郎先生につき、韩国法においても当时の惯习调査など大きな影响を与えていること、そして韩国特有のルールが必要として民事诉讼法案を起草していたが结局採用はされなかったことなどを绍介し、先生没后110年の今、共同研究のテーマにふさわしいと提案されました。
会场には教职员や留学に関心を持つ学生が数多く参加し、活発に质疑が行われ、意义ある会となりました。

プログラムを説明する任教授と、通訳を担当する本学部金ミンジュ助教

金助教授による讲演

任教授による讲演