2024年3月8日に、东千田キャンパスで消防训练を実施しました。东千田キャンパスでは、毎年、消防训练を行っていますが、今回は、2024年春季全国火灾予防运动期间(3月1日から7日まで)にあわせた训练として、中消防署との合同で実施し、东千田キャンパスの教职员?学生约30人が参加しました。
当日は、中消防署から约30人の消防队员が来学し、はしご车1台、消防车3台、救急车1台が入构しての、本格的な训练となりました。
训练は、「午前9时に、安芸滩を震源とする震度6强の地震が発生した后、东千田未来创生センター ミーティングルーム3-2から出火し、自卫消防队が消火を行うが、延焼は拡大。烟が充満し数名の逃げ遅れの者がいる」との想定で行われ、火灾発生の部屋には、烟を発生させて行われました。

初期消火のようす
&苍产蝉辫;职员は、东千田地区队长である支援室长の指示のもと、3班に分かれ、初期消火班は、消火器を持って现场に急行、建物の消火栓も利用して初期消火を行い、避难诱导班は,建物内に残っている者がいないかを确认するとともに负伤者(人形)を担架で运び出しました。また、通报连络班の者は、建物内で放送や近隣のアパート管理者への连络を行うなど、それぞれが、担当の职务を真剣に遂行しました。

负伤者を担架で运ぶ职员
また、消防服を着た消防署员も现场に急行し、逃げ遅れたという设定の学生2人を东千田未来创生センター屋上からはしご车に乗せ、地上への救出活动を行いました。その后、屋上からの一斉放水が行われ、はしご车から消防士がロープで降りるデモンストレーションも行われました。

现场にかけつけた消防队

はしご车による救急活动

屋上からの放水

ロープで地上に降りる消防士
训练后、高见中消防署长から、大学职员による初期消火活动などは、概ね适切かつスムーズに行われたとの讲评をいただきました。また、平时に、消火器などの设备の正常な作动を确认しておく重要性についてお话がありました。

讲评を待つ消防队と大学参加者

训练终了后に敬礼する消防队员
その后、宫永法学部副学部长より、2023年4月の法学部移転により、东千田キャンパスに学外者の入构も増えているが、まずは学内の职员が防灾意识を持って生活することが大事であるとのお话がありました。
この后、中消防署予防课山戸消防士长の指导の下、参加者を対象に、水消火器による消火训练と、烟発生装置で発生した烟が充満したテントに入るという烟体験が行われました。消火训练は、消火用に実际に火を発生させて行われました。烟体験で入ったテントでは、烟が充満して何も见えない状况となっており、避难の难しさを体験することができました。

水消火器による消火训练

烟体験用テント
训练终了后、参加者からは、「このような本格的な训练を行ったのは初めてだったが、経験出来て良かった。」「改めて日ごろの备えの重要性を感じる良い机会となった」との声が闻かれました。