麻豆AV

第53回 真剣を振る

 研ぎ澄まされたものを见ると极めて短时间であったとしても强く印象に残ることがあります。数年、あるいは数十年経ってからでもその时の映像や音などが克明に再现され、今、目の前にそれがあるかのようにいろいろな想念が浮かんできます。

 剣道に兴味を持って竹刀や木刀を振る真似事を始めた顷です。夏休みに母の実家に游びに行って毎日近くの海で泳いでいました。あるときたまたま庭の隅に木刀があるのに気づき、これを振っていたところ、祖父がそれを见かけてこっちへ来いと手招きするのです。祖父は剣道を始めたのか、なぜなのか、强くなりたいのかとかいろいろと问われ、木刀を振ると気持ちが落ち着くからなど答えた覚えがあります。

 そのうち祖父が突然立ち上がって纳屋に行き、日本刀を下げて戻って来たのです。日本刀を突き出して「抜いてみろ」というのです。初めて日本刀を手にしたのですが、そのずしりとした重さと、何とも言えない无机质な感触に圧倒されました。姿势を正して鍔元をしっかりと握って鞘から抜こうとしたのですが、まったくダメでした。腰が引けていたのでしょう。

 祖父はやおら私の手から日本刀を取って抜刀すると、私の眼前に白刃が来るように構えたのです。日本刀の美しさにまず驚いたのですが、その引き込まれるよう感覚に言いようもない恐怖感を覚えて全身が震えました。祖父は「振ってみるか」と刀を差し出すのですが、とても無理です。素振りをすれば間違いなく自分が怪我をするとの確信があったのです。すっかりびびっているのに、祖父はさらにとどめを刺しました。「この刀は使ったことがあると思うか」と問いました。使ったことがあるかって、それは人を切ったということか???? もう刀身など見ていられません。「参りました。刀をしまってください」と頭を下げると、祖父は「それでいい」と呟いて、笑いながら日本刀を片付けに行きました。海に入ったように全身が汗でぐっしょりだったことはその感覚も身体が覚えています。

 最近、亡き祖父とのこの対峙をふと思い出すときには、研ぎ澄まされた剣先の心景に「刃先にけしの実一粒も残らぬように、朝露が叶に残り贮まることがないように、その心に贪り、奢り、骄り、怒り、愚痴が微尘もとどまることなきよう心を磨け」との釈尊の言叶が重なります。

 研究においてもそのような経験をさせていただくことがあります。全身全霊が打ち込まれ、考えに考え抜かれた苦闘の様を辿らせていただき凄みを感じます。その鲜烈なる刺激が学びのあり方を変えてしまうこともありましたし、変えなければならないと决意することはしばしばでした。意を决してもそううまくは行かなかったのですが、それが単に多くを知り学ぶことの愉しさを超えて、研究の世界を覗いてみるきっかけになりました。自らが研ぎ澄まされた论考をまったく示せていないことはお耻ずかしいかぎりです。これからの课题です。ただ刺激的な研究に巡り会える时にご縁があったことには心から感谢しております。

 教育の场面でも、これまでの受験勉强や学校での学习の中でつねに正解があるという顽なな思い込みに出くわすことが多いのですが、これも物心が着く顷からずっと刷り込まれてきたがゆえに解きがたい结び目になっています。正解を得ればそれで安心でき満足するので、正解ゆえにあらゆる场面で通用するとの思い込みからより深い理解も要らなくなってしまいます。次々先に进めるので顽张ったように见えます。そのためにさらに正解探しに入れ込むわけです。

 でも、これは盲信でしょう。资格试験に対処するのに受験勉强の手法を用いるのは、一部を除いては、道のりを无用に険しくしているように思います。事案の解决が求められる资格では、解决のための规準に基づく事案の読みと手顺にしたがった分析(思考)ルートがあるから、それに乗って解决の道を探し、支障があればその思考ルートを支える基本原则に照らして判断する思考癖が身についていることが重要です。ルートにきちんと従っているか、困ったときに立ち返って考える基本が理解できているかを自らチェックするのに研ぎ澄まされた力が求められ、プロセスから结论が得られる思考の安定性がまず第一とされるのでしょう。。けしの実一粒の邪心もなきように、これが身につくまで只管繰り返すことが事例演习の意义だと思いますが???。

 次回は「ひと休み」です。


up