麻豆AV

第55回 谨贺新年

 新年、明けましておめでとうございます。
 旧年中は、多くの皆様方より贵重なご意见、ご助言を赐りましたことに心より感谢申し上げます。ありがとうございます。十分にご意见等を活かせられていない点も多々ございますが、専门职大学院として、有為な人材が法曹への道を歩めるよう学修をしっかりとサポートし、自らに秘められた能力の开花による成果を体験することを通じて、自ら学び考え共创生を心掛ける法曹を育ててまいります。
 本年もよろしくご指导、ご鞭挞のほど、お愿い申し上げます。

 年明け早々に惊くべきニュースが次々届き、中东情势は不穏な空気に包まれ、一気に紧迫しています。报復が声高に叫ばれていますが、怒りや憎悪によって事态を展开させて行くのは、怒りや憎しみの连锁となって、破灭ヘの道を歩む、歩まさせられるでしょう。破灭を志向する人はいないでしょうが、目先の利を追うと、それが无尽蔵に生み出されるのでなければ、夺い合いという负の连锁により最后の一つまで争いの种となるでしょう。

 分かち合うことにより、これまで何らも得られなかった手に何がしかを手渡すことで将来そこから新たなものが生み出されるとの期待が膨らむ一方、既存の取り分が减ることを甘受するよう求められ、不満が生じる手もあるでしょう。结果に対して迅速さと効率性が最优先にされる価値観が蔓延する场合には、时间を経て得られる成果が待てずに、现在目の前にあるもので最大限の満足を得ようとして、他を否定?排除してしまおうとの力学が働いてしまうように思われます。

 分かち合いによる损得をお互い様として受け入れる行动が生み出される轨范はいろいろと思い浮かぶでしょうけれども、毕竟、西欧では哲学であり、东洋では智恵であると思います。「知」を爱し追い求めるなか、世の実相を正しく认识し思念するなか、自らが感じ取り理解することにも活かされる知の実践を経て、その行动が従うべきルールとして获得され修得されなければならないでしょう。そのため、学によって得た知识を実践経験を通じて行动にいかに反映させるのかを考え、自らの轨范にしていくプロセスを学ぶ机会を提供することが教育の场に求められ、その可否が教育の质を决するといっても过言ではないと思います。

 次回は「自分の头を使って本を読め」です。


up