勉学の方法は人それぞれです。専门职では、生涯、勉学を重ねて学びつづける必要があるのではないでしょうか。常に勉学をし学びつづけるためには、职责を果たす上でのリフレクションからより一层质の高い仕事を成し遂げることへの意欲は不可欠でしょう。できればそれを支える方法が自分に适合したスタイルで形成され确立していると、実践プロセスがスムーズに遂行され、求める(あるいは求めるところに一歩でも近づいた)成果が达成されやすくなるでしょう。
法曹はそのような専门职の代表ですから、司法试験や司法修习での2回试験が法曹养成プロセス教育の関门として置かれているのも、一定の成果を生み出せる学修スタイルが确立している(あるいは确立するであろうと十分に期待できる)ことを确认していると言うこともできるでしょう。法曹の资质や能力といわれるものも、学修の成果として获得され、顕在化しているのでしょうから。
资质や能力を获得する学修が、法科大学院でも司法修习でもブラッシュアップされるでしょうけれども、それまでに身につけた方法に缚られてそれを改善(场合によっては抜本的な差し替え)できないため、投入した时间とエネルギーに见合った成果に繋がらず、苦労する姿を见ることもしばしばです。そこに共通するのは、とにかく、理解すること、考えることよりも、覚えてしまうことを、意识的であれ无意识的であれ、优先するという学习倾向です(覚えていれば理解していると错覚している?)。覚えて终わりというのは迅速で効率的な学习であって、それで获得された知识を千差万别の事例に画一的に当てはめて、一応の结论が得られれば、それ以上の追究は无駄だとしてしまっているようです。もちろん、记忆重视の勉学がその成果を発挥でき学修スタイルとして成立しているのであれば、それをシャープにする方法などの助言で良いでしょう(本人を不安にさせたり混乱させるのが目的ではありませんから)。
専门职として职责を果たす资质や能力の获得?錬成方法は、芸事を习うのと共通するところが多いように思われます。习い始めの生徒には先生の教え方が大きな影响を与えます。良い先生が指导すれば生徒は基本を大事にして几帐面に実践するけれども、そうでないと悪い癖がついてしまうそうです。いったん悪い癖がつくと、生徒がいくらうまくなりたいと言っても、それを取り除くだけで一苦労だそうです。芸事を始めるときは先生をよく観ることが大切だと言われる所以です。
教える侧からすれば、教わる侧に、勉学?学修の方向付けを行い将来的にその成果を限定させかねない影响を与えることに留意して、教えるべきこと、教える方法、及び学びを确立させるプロセス等をしっかりと吟味する、そして、その方法を実践するための十分な準备等をすることも必要でしょう。教える侧は、教わる侧が伸びて、自らが望むことを成し遂げられるように、人材育成プロセスのそれぞれの段阶で「基本」として大事にすべきことを、教える上での御都合主义に流されることなく追い求めて、彻底的に修得させなければならないでしょう。
法曹养成において「基本」とされるべきことの一つに、本を読むのは他人の头で考えることに终始しがちです。本から学ぶためには、论理的帰结や理由?根拠を问いながら论理构造を解析し、その适切性や妥当性を自分で确认する(その论理の展开を予测する、さらに疑问を抱く、批判するなど)ことがあります。おそらくそれが自分の头を使って本を読むということでしょう。
自分に与えられた问いに対して、他人が书いたものを鵜呑みにしそこから回答を抜き出すことで、问いに答えた気になっているのは、初学の段阶では大目に见られるかもしれません。むしろ、そこで満足するのではなく、回答の质を问い、その改善から自らの学修の质を向上させることに学びの主眼が移っていって欲しいのです。
将来必要なときに质を问う努力が妨げられることにつながる学修指导は、悪しき癖をつけてしまうものとして、排除されるべきです。これを放置すると、学び手は答えとおぼしきものがある资料がなければ対応できなくなります。自分で出発点を决めそこから论理展开をさせる作法を学んでいないので、新たな问题にはお手上げ状态で回答を諦めてしまいかねません。解决は所与のものに乗ってそれに制约されたところにとどまります。创造的な解决を生み出していくことへの期待は急速に萎んでしまいそうです。
険しく难しい山であっても、名ガイドがつき、その示すところの登顶の具体的方法を実践できるのであれば、登顶は可能であると言われます。指导者が具体的な学修方法を経験の里付けのもと持っているか、それに基づき学び手に合った方法を示しているかを観きわめる必要があるでしょう。
とは言っても、山を登るのはあくまで自分の足です。お忘れなく。
次回は「ソクラテスメソッド」です。
