麻豆AV

第57回 ソクラテスメソッド

 法科大学院の教育を特徴づける手法の一つが、いわゆるソクラテスメソッドです。

 申すまでもなく、ソクラテスが、古代ギリシアにおいてアテナイの市民、特にソフィストを相手にその意见を引きだしその説明をさせながら、それを吟味し、行き詰まらせ、その无知を告白させるに至る问答法です。その目的は、个々の事物からそれらすべてに通じる普遍的概念=本质を探求し导き出すことです。ソフィストがお互いの意见を戦わせ打ち负かせてしまうのに対して、ソクラテスは対立する意见であってもそこに共通するものを求めており、混乱を整理して真理が颜を出すのを期待するのです。

 ソフィストは、无知であるとして自らの意见を述べないソクラテスをぺてん师呼ばわりして批判しましたが、ソクラテスからすれば、ソフィストの意见が真理が芽を出すのを妨げる雑草であって、それらを引き抜くための精一杯の精神を耕す行為だったのでしょう。法科大学院でもソクラテスメソッドで答えに穷してやり込められたと不平をもらす受讲生もいるようですが、自分の头でじっくりと考えることもなく正解かのように覚えた情报は知识を生み出すことを邪魔する雑草にすぎないので、それをまず抜いてしまわなければならないのです。受讲生は、ソフィストたるのでなければ、雑草を生やせた失败を失败として自覚して同じ过ちを繰り返さないように、自らの学习を见直すべきでしょう。失败を失败として认めなければ同じ过ちを繰り返してしまいます。失败は学びの最大のチャンスです。活かしましょう。

 ソクラテスは、知は想起だと言い、対话の相手に内在する真理に気づかせそれを自覚させ生み出させることととらえます。自分のうちに内在するとはいえ、自らの力だけではそれを生み出すことは难しく、ソクラテスによる対话での探求はその援助であり、その母の职业にちなんで助产术と呼ぶのです。

 ソクラテスにとって、知识は所有する者から所有しない者へと手渡される物品のようなものではなく、自らの思惟によって生み出した知识のみがその人の真の知识なのです。例えば、善という普遍的概念を生み出しても、それに従って行动することができなければ知识ではないと考えるのでしょう。悪をなす者は、善を知らないか、その认识が不十分だからであり、「无知」なのです。善に従い行动するのは头での知だけではなく、心の転换を要するのであり、これは自分自身でなすべきことです。それゆえ、ソクラテスは、徳は知なりと言いながら、徳を教えることはできないと语ったのも頷けます。また、ソクラテスは対话を用いましたが、何らかの方法によって「吟味されることのない生活は人间にとって生きる価値がない」と言いきったことも理解できるように思います。

 次回は「横着心」です。


up