麻豆AV

第61回 智心(1)

 お久しぶりです。

 新型コロナウイルス祸のなか、ゆっくりと考える时间ができ、また、これまで日常として気を払うこともなかった1つ1つの事実に気づき感谢することができたという声がしばしば聴かれます。

 自宅に笼って他人との接触をできるだけ避けるなど、感染防止あるいは拡大に至らないよう自らの行动を抑制していると、自然と自分自身(もちろん家族も)との会话を愉しむことが多くなり、新たな生活様式に基づくことで事态の镇静化に向かう状况でもその対话は続いています。忙しい中ですっかり忘れていた时间の过ごし方です。现在を観て、过去を顾み、将来を展望し形成する、そして自分自身の生き方の核心を思い起こさせる贵重な経験でした。

 折に触れ、仏典を思い起こすことが多くありました。大学时代に法律学を学ぶこともそっちのけで読み渔っていたなか、印象に残った言叶が脳里をよぎります。

 「依止するところなし」という言叶もその一つです。「依止」は他のものを頼り他のものによりかかることを意味します。これは、贪心がもとで、他から何かが欲しい、认められたい、感谢されたいという思いが表に出て行动となるところです。

 贪心は人よりうまいことをしようという思いです。この思いは、すべて自己を中心にしてものを见るところから起こります。人がどれだけのことをしてくれても気に入らず、もっと何とかしてくれてもいいのではないか、何とかしてくれるのがあたりまえだと思います。なんでも自分の都合を中心にして外に多くを求める心であり、人の亲切や努力をも贪ってしまいます。

 自分中心の考えでものに执着する心が生じると、それに偏って纯粋公正さを欠き、浄心を失うこととなります。

 「正徧知」という言叶があります。これは大智であり、仏の智心です。正しく、徧くゆきわたって知る智恵です。

 人间(凡夫)の知恵はいずれかに偏っており、それゆえにものごとの判断が偏ってしまいますが、それに気づかずに正しい判断だと思い込んでいます。これは、仏の大智に対して、小智です。
 
 ものをたくさん知っている人はいます。さまざまな情报机器を用いればいかなる领域でもどんなに専门的なことでも瞬时に正确な情报を得ることもできますので、いろいろなことを知っています。确かによく知っているのですが、多くの情报をよせ集めて、整理もされないままに知っているのみではないかと思われることもしばしばあります。いったいなんのために学んでいるのだろうかとの疑问を禁じ得ません。ただ手あたりしだいに多种多様な知识をかき集めています。それでは「正しく知る」とはいえないでしょう。

 「正しいとは、それが定まった中心をもっていて、すべての部分が整っていなければいけない。つまり、体系的でなければいけない。それが正しいということである。」と教えられたことがあります。
 
 しかし、正しいだけではまだ足りません。自分の知识がある部分にだけ限られて、ほかのことはまるでわからないというのでは困ります。「徧く」ということが必要です。学者は自分の専门のことについては体系的に正しく知っていますが、ともすると、この徧くということに欠けることがあります。自分の正しいということだけに固执して、自分だけが正しいというように片寄ってしまいます。

 「学者とかもの知りとかいわれる人ほど、自分のかぎられた知识や才智をぜったいと信じて、さかしらだてに论议する。こういうのを『戯论』という」、「もし正だけを考えて徧ということを考えないと、それは偏屈になる。徧というほうだけを考えて正のほうを考えないと、まるでまとまりがつかないことになる。」と闻いたことを思い出しました。

 次回は、「智心(2)」です。

 


up