麻豆AV

新入生を迎えての研究科长挨拶

 皆さん、ご入学、诚におめでとうございます。皆さんはもちろん、皆さんを支えておられるご家族の皆様におかれましてもお喜びのことと存じます。

 広岛大学大学院法务研究科は法曹养成を目的とする専门职大学院です。皆さんは、混沌とした社会における一条の光とならんとして法曹を目指す、大いなる志をもって、本研究科に入学されたことでしょう。皆さんのその志に心より敬意を表します。

 皆さんがその志を、その梦を実现していただけるように、本研究科の教职员は、一丸となって、皆さんお一人お一人をサポートしてまいる所存です。皆さんは、安心してあらんかぎりのエネルギーと时间とを日々の勉学に倾注していただき、法曹への道を着実に歩んでください。

 法科大学院で学ぶうえで、一つ、勉强法につきアドバイスをしておきます。

 法科大学院では法的思考力、特に法的论理展开力を修得することがもっとも肝要です。思考は、本来、秩序づけられています。それが梦想や妄想との违いです。他人の思考は、その头の中で起こることですので、目に见えません。そこで、思考した内容を文章化してもらうことで、その论理の秩序づけを确认できます。これにより、思考は、精査を受けて、賛同や批判の対象となり得るのです。また、文章が论理的であるというのは、头の中で组み立てられた思考そのものが秩序づけられていることの结果ともいえます。

 そこで、法的思考力を修得する际には、头の中に思い浮かぶことが必ずしも顺序立てて綺丽に流れでてくるわけではないですから、これを整理する、秩序づけのための道具を自分で工夫して作り上げることが必要です。自らの思考の客観的分析が可能となる「见える化」を図る、构想や展开のフレーム(型)を自分の思考の武器として用意するのです。雑多に思いついた内容をこのフレームにあてがうことで、自分の思考がまとまっているのか、考えが及んでいない点がないのかを确认でき、次に思考を练るために必要な作业が明らかになります。これらの作业のヒントはテキストや授业等で见つけられるでしょう。

 自分で思考のフレームを试行错误し工夫を重ねてこそ、自分の头の中に、思考の客観性や実証性を与えてくれる思考回路が渐く切り拓かれるものです。その回路に何度も何度も(法的问题や课题を考えて)さまざまな思考を流し込むことで、回路の錬度を上げます。いつでも法的な问题を考えるときには意识せずとも自然とその思考回路を通过させ、その秩序づけがなされる状态を目指してください。

 今この时に、皆さんにアドバイスできることは、思考回路を作るのだという意识をもって常に勉学に临むこと、この一点です。

 では、梦の実现に向かって、共に歩みましょう。
 

                                 広岛大学大学院法务研究科长
                                          秋野 成人

 


up