
大本卓志法律事務所 弁護士
濱野 滝衣さん
大阪市立大学法学部卒业后、地元?広岛に鲍ターン。実家の饮食店手伝いを経て、広岛大学法科大学院に入学。2010年に同大学院を卒业后、一昨年に念愿の弁护士资格を取得。现在はロースクール时代の同级生が主宰する弁护士事务所で、法曹の仕事に携わるかたわら、「弁护士の存在をもっと身近に感じてほしい」という思いから、広岛のテレビ番组でコメンテーターとしての活动も行っている。
法曹を志したのは、意外にも大学を卒业してからだという滨野さん。社会に出てから、彼女が将来に関する重大な决断を下したのは、「身近に相谈できる弁护士がいない」と嘆く、中小公司の経営者たちの声を直接耳にしたからである。しかし一念発起してロースクールに入学したものの、卒业后の合格リミット5年、受験チャンス3回までの间に同期生が合格していく中、弱点の洗い出しと、その修正に多くの时间を费やしてしまい、弁护士に至る道のりは厳しいものとなった。実际、滨野さんが弁护士バッジを手に入れたのは、タイムリミットの间近で、まさに背水の阵での资格取得であった。现在は弁护士の仕事はもちろん、広岛ホームテレビの夕方の番组「闯ステーション」においてコメンテーターを务めるなど、活动の幅を広げている。「気軽に相谈できる弁护士として人々の力になりたい」という初心を大切にしている滨野さんの法曹に悬ける思いを寻ねてみた。
背水の陣で手に入れた弁護士バッジ。 時間がかかった分、弱点も見直せた。
Q. そもそも「法曹」という仕事を選んだきっかけは何だったのですか?
濱野:大学卒業したての頃は、弁護士になろうとは思っていなくて、地元?広島に戻ってきてからは、数年間、実家の飲食店を手伝っていました。お店の周りは、製造業の下請けを行う中小企業が多く、常連さんにもそうした会社の社長さんがたくさんいらっしゃいました。ある時、そんな常連さんの取引契約に関する愚痴を聞いていると、素人ながらにも「それは前もって、法的な知識を身に付ける必要があるのでは? 誰かアドバイスしてあげる人はいないのかしら?」と思うことがしばしばありました。
しかし、お客さんにしてみれば「弁护士は敷居が高いし、费用も掛かる」とのこと。気軽に相谈できる人が周りにいないのです。それなら、私が弁护士になったらどうだろう、私が彼らの身近な相谈者になろうと思ったのが、法曹を目指すきっかけとなりました。

Q. 大学を卒業して数年後の出発ですが、勇気が必要だったのではないですか?
滨野:向こう见ずだったのです。决心してからずいぶん苦労しました(笑)。
当时、司法试験の受験资格はロースクール卒业后5年以内、3回までという制限がありましたが、私が合格したのは5年目の3回目。まさに背水の阵でした。何に苦労したかというと、自分の弱点の洗い出しと、その修正にすごく时间がかかりました。でも苦労した分、弱点を彻底的に强化できたのは良かったと思います。弁护士としてスタートしてからも、そこは大きな自信になっていますね。
また、先に司法试験を突破したロースクールの同级生たちが、答案の採点をしてくれたので、今も头が上がりません。
Q. 司法試験への挑戦を考えている後輩たちへ、アドバイスはありますか?
滨野:受験期って、やはりつらいんですよ。しかもなかなか合格できないと、自分の将来はどうなるのだろうと弱気になることもあります。私も自分の精神状态を常にフラットに保ち、なるべく浮き沉みを生じさせないよう心掛けましたが、それは振り返ってみると、精神的な成长にもつながっていると実感しています。今のつらさは未来につながる大切なレッスンだと思ってほしいです。
それに弁護士は、資格を取ってからが勝負! 日々、大変なことばかりですが、一つ一つ克服していくしかありません。そんな時こそ、受験期に培った精神的な強さが大きな助けとなります。ぜひ、大いに悩んで、大いに成長してください。
弁護士が向き合うのは、法だけではなく人。 想像以上に人間臭い仕事。
Q. 仕事をする上で心掛けていることや、モットーにしていることはありますか?
滨野:実际に弁护士になって感じるのは、この仕事はつくづく“人と対峙する仕事”だということです。人というのは依頼者をはじめ、裁判所の方であったり、相手方であったり、あるいは相手方の代理人だったりと、弁护士业务のほとんどが人と接する仕事と言っても过言ではありません。
ですから、人と接した时に、その人がどういう人であるのかということに思いを巡らせ、その方にあった距离感や间合いで话すよう、心掛けています。自分のペースではなく、相手のペースに合わせることを大切にしたいと思っています。
蚕.「法」というよりは「人」と向き合っている感じがありますか?
滨野:弁护士の仕事そのものは、意外に人间臭い仕事なのです。でも、多くの方が敷居を高く感じているというか、远い存在のように感じています。もう少し身近な存在として认识してほしいですし、そうあるべきだと思っています。
実は今、広岛のテレビ局で、ニュース番组のコメンテーターとして出演しているのですが、それも弁护士という仕事をもっと身近に感じてほしいという思いから、お引き受けしました。テレビを通して、敷居が高いと思われがちな弁护士を「あれ、けっこう身近にいる人たちと変わらないな」という感覚で见ていただけたらいいなと思っています。そうした理解が広まれば、ちょっと相谈してみようと思う方も増えるかもしれません。まず、困りごとを気軽に相谈できる场所があるということを知っていただきたいのです。
Q. テレビでコメントする際も、「身近な存在」を意識されているのですか?
滨野:あまり坚くならず、构え过ぎず、自分なりの个性がにじみ出るような、ナチュラルな话し方ができればいいなと思っています。テレビの向こう侧には、いろんな方がいらっしゃいますので、ニュートラルな话し方となるよう心掛けています。

バッジを持っている以上、一人のプロ。 性別も、年齢も、関係ありません。
Q. 女性が働く場所として、弁護士を取り巻く環境はいかがですか?
滨野:男性に比べると女性弁护士の数は少ないのですが、だからといって、やりにくさを感じたことはありません。职业柄でしょうか、女性の活动にも配虑してくださる方が多いので、どちらかというと、弁护士の世界は働きやすい环境です。
これまで女性弁护士として活跃されてこられた先辈方の努力もありますが、そもそもこの世界では、バッジを持っている以上は一人のプロ。女性であろうが、新米弁护士であろうが関係ないのです。他の业种に比べると、女性にとってはかなり开けた职场なのではないでしょうか。

Q. ワークライフバランスについてお聞きしたいのですが、やはり忙しいですか?
滨野:まだ弁护士になって2年目ですので、调査など一つ一つの仕事に时间を取られがちです。裁判所が开いている时间は、裁判所にいることも多いので、书面の作成などはだいたい夕方から「さあ、始めようか!」といった感じです(笑)。そうなると、かなり遅くまで仕事をするようになりますね。でも、せっかく苦労してなった弁护士の仕事に嫌気が差してもいけませんので、あえて意识的に仕事から离れて、プライベートも楽しみます。
仕事量は时期によって波があり、年中忙しいわけではありませんし、これ以上は无理だと思えば、新件を受任するのを控えておくこともできます。そこは弁护士の仕事の良いところですね。ある程度は、仕事のペースを自分でコントロールできます。
Q. これからの仕事について、どのようなビジョンをお持ちですか?
滨野:离婚案件などの家事事件では、女性の场合、女性弁护士に依頼したい方が多いため、家事事件の経験をさらに积みたいと考えています。刑事事件においても、性犯罪などはやはり女性弁护士のニーズが高いですね。依頼者の気持ちにしっかり寄り添えるように、そうしたニーズには意欲的に応えていきたいと思います。
弁护士としてのビジョンについては、キャリアを重ねるうちに自分の色が、自然とにじみ出てくるのではないかと考えています。やはり兴味のあることは深く掘り进めていきますので、「あの先生、こういう案件が强いよね」というカラーが出てくるのだと思います。

試験のためではなく、 法のプロフェッショナルとしての 知識を手に入れてほしい。
Q. 広島大学の法科大学院に通ってみていかがでしたか?
滨野:広岛大学の法科大学院は、先生と学生の距离がとても近いですね。分からないこともすぐ闻ける亲密感が魅力で、先生方も亲身に指导してくださりました。そういった环境の中で自然と理解が深まり、身に付いた知识はとても内容の浓いものでしたので、确実に自分の血となり、肉となり、今の仕事に生きています。
学生同士のつながりも深く、つらい受験期を互いに励まし合いながら、共に乗り越えることができました。卒业してからも、そうした仲间の存在は大きな励みとなっています。同期の仲间だけでなく、広岛弁护士会には、同窓生がたくさんいますので、自然と连帯感が生まれ、仕事面でも协力し合える関係が构筑しやすいのも魅力です。私の场合、大学は大阪でしたが、地元で働く上で、地元のロースクールを选んで、本当に良かったと感じています。
Q. 予備校という選択肢もありますが、法科大学院を選ぶメリットは何でしょう?
滨野:大きな违いは得られる知识の深さだと思います。法科大学院の场合、先生方は各分野のエキスパートですので、法の背景にあるものを含めて、知识を得ることができます。「试験ではこの辺りまで知っていれば十分だよ」という浅い教え方ではないので、なぜこういう法律が生まれたのかというプロセスまでさかのぼって学べます。そうした造诣の深さは、复雑に入り组んだ问题を扱う上で、决して无駄な知识ではないのです。纳得のいく决着を得るには、浅い知识では到底太刀打ちできないと思います。
Q. 最後にこれから法曹を目指される方にメッセージをお願いします。
滨野:どういった経纬にしろ、谁もが「法曹になりたい」という强い思いがあるはずです。その思いが生まれた瞬间が全ての始まりで、その思いを忘れないでほしいと思います。司法试験に合格するまで、いろいろな困难が待ち构えていますし、试験を突破して弁护士になってからも、大変なことはあります。でもそんな时こそ初心を思い出し、自分が掲げた目标に向けて走り抜けてほしいです。
2017年8月4日取材
取材场所/広岛大学法务研究科长室、大本卓志法律事务所