麻豆AV

  • ホームHome
  • 法科大学院
  • 弁護士の手が届かなかったところにも法律サービスを。 これからは必要とされる場所に 弁護士自身が出向いていく時代です。

弁護士の手が届かなかったところにも法律サービスを。 これからは必要とされる場所に 弁護士自身が出向いていく時代です。

福永紗織法律事務所 主宰

福永 紗織さん

熊本大学を卒业し、法律事务所へ3年半ほど勤务した后に、広岛大学法科大学院に入学。2012年9月、一回目の挑戦で司法试験に合格。司法修习期间を経て、2013年12月に、晴れて弁护士资格を取得。地元?熊本において法律事务所に勤务した后、2016年2月より自身の事务所である「福永纱织法律事务所」を开业。同年6月に结婚したパートナーと共に、二人叁脚で事务所を切り盛りしている。

福永さんが独立したのは2016年の2月のこと。出身地の益城町にほど近い熊本市内东部に、自身の法律事务所を构えた。ところがその2カ月后の4月に、熊本地震が発生。故郷の益城町も甚大な被害を受け、福永さんたちも地震直后から法律相谈に携わるなど、大変な时期を过ごしたという。今なお被灾者の方々は生活再建の途上にあり、福永さんたちの被灾地に関する活动も现在进行形だという。もともと「地域に贡献する弁护士でありたい」という思いを强く抱いていた福永さん。必要とされる场に出向き、地域と深く関わろうとする彼女の弁护士としてのスタイルは、福祉などの分野でよく使われる「アウトリーチ(地域社会への奉仕活动、现场出张サービスなど)」の考え方に基づいている。地域と向き合う弁护士とはどういうものか、福永さんに寻ねてみた。

目の前の一人と向き合いながら社会ともつながっていける、 弁護士という仕事。

Q. 何が「法曹」の仕事を目指すきかっけになりましたか?

福永:高校生の时、テレビでドイツのゴミ问题に関するドキュメンタリーを见て、法律が変わることによって、ペットボトルの规格まで统一され、リサイクルがどんどん促されていくことを知りました。「法律は社会を変える力を持っている!」ということに気付いたのです。そこで法律をつくる仕事に携わりたいと思ったのですが、大学生の时、个别指导の学习塾でアルバイトした経験から、一人一人の人间と向き合う仕事の方が、热意を持って従事できるのではないかと感じるようになりました。
社会と向き合う仕事か、それとも人と向き合う仕事を选ぶべきか、自分の中で迷いが生まれたのですが、弁护士なら目の前の一人と向き合いながら社会を変えていくこともできると思って、この仕事を目指しました。

Q. 社会を変える弁護士の力とは、具体的にはどのようなものですか?

福永:例えば弁护士の场合、一人のために胜ち取った判决が、社会全体に影响を与えることがあります。以前、ある饮食チェーンの店长さんを管理监督者と见なして、会社侧が残业代を支払わないのは违法だという判决が出たのですが、それ以来あらゆる饮食チェーン店の店长さんの待遇が见直されるきっかけとなりました。
こんなふうに弁护士の仕事は、一人のためにやったことが、社会全体につながっていきます。目の前の一人と向き合いながら社会全体にも贡献できる。これほど魅力的な仕事は、他にはないと思っています。

Q. 弁護士という仕事に就いて良かったと感じることは何でしょう?

福永:自分のやりたいことに取り组めることです。今、一番兴味を持って取り组んでいるのは、「宪法」について、市民の皆さんと一绪に考える时间を持つことです。现在、若手弁护士の有志と共に、「宪法カフェ」と称する场を设けています。こうした活动ができるのも、弁护士という仕事の大きな魅力です。

Q. そうした活動は受任案件ではないですよね。ボランティアとして行っているのですか?

福永:ほぼボランティアです。弁护士の仕事は、お金をいただく依頼だけではなく、弁护士会の委员会活动や无偿で社会贡献として行う仕事もあって、それらの活动に関しては自分のやりたいこと、あるいはやらないといけないと感じることへ自由に取り组めます。私はこうした活动も弁护士の大切な仕事だと捉えています。
こうした活動を含めて、いろいろな方とお会いできるのも、この仕事の面白いところです。「憲法カフェ」の他に、地域の高齢者や障害者を支援する委員会にも所属していますが、地域包括支援センターや行政の方たちとお話しすることで、いろいろと知見が広がります。自分で活動の幅を広げたいと思えば、いくらでも広げていけるのも、弁護士という仕事ならでは! やりたいことがたくさんある人にとっては大変ですけどね(笑)。

法科大学院で学んだからこそ、見つけることができた、 行政側の法解釈の誤り。

Q. 良い解決に至った時は、やはり達成感がありますか?

福永:达成感はさまざまです。お客さまに喜んでいただけて良かったという充実感を抱く场合もあれば、判决で胜った时など一瞬で大きな达成感を得る场合もあります。さらに、お客さまに喜んでいただけるだけではなく、良い解决が社会の変化に结び付くこともあります。以前、熊本市が「児童扶养手当法」の解釈を误ったために、手当を减额して支给された依頼者の问题を解决したことがあります。当时は新闻にも取り上げられ、熊本市では过去にさかのぼって、未払い分の手当が、同じ境遇の方へ支给されることになりました。こうしたケースが是正されることに贡献できたのは大きな喜びでした。

Q. 今までそうした解釈の誤りに目が届かなかったのでしょうか?

福永:「おかしい」と声を上げても、个人が主张するだけではスルーされがちなのでしょう。当时、所属していた事务所の方も、地方议员の方と连携していろいろと试みているところでした。そんな时に私がこの事件を分担することになり、法律の条文を読み直し、「どうもおかしい。これは行政侧の解釈が间违っているのではないか」と申し立てたところ、その诉えが认められたのです。
そもそも、条文を読み直して解釈を突き詰めるといった作业は、法科大学院で学んだからこそ、手にできた成果だと思っています。広岛大学の法科大学院では、法律の条文をしっかり読むこと、法律の趣旨から考えることを彻底されており、法律を解釈することに深くアプローチしています。ただ受験のための勉强をしていたら、こうした成果にはたどり着かなかったでしょうね。

Q. では、実際に弁護士活動を始められてから、ご苦労や困ったことなどはありましたか?

福永:第叁者から见れば同じような事件でも、どれ一つ同じ事件はないということを、身をもって体験することもあります。同じようなケースでも、人が违えば别の事件。弁护士は、同じ感覚で携わってはいけないのです。
弁护士になって感じた苦労といえば、やはり仕事量の多さでしょうか。いまだに受任量とスケジュールの调整がうまくできません(笑)。弁护士になる前に3年半、法律事务所で事务职员として働いたのですが、弁护士の仕事がこれほどとは気付いていませんでした。依頼者の都合に合わせて休日に相谈?打ち合わせを行うこともありますし、他にもシンポジウムや学习会等の予定も入ります。そうはいっても、割と休んでいたりもします。いつも忙しいわけではないので、温泉に行くなどして、息抜きをしながら英気を养っていますよ。

待っているだけでは駄目! 必要とされる場所に自分から赴く弁護士でありたい。

Q. 女性が弁護士として働く上で、やりづらさを感じることはありますか?

福永:自分の事务所を开いてからは、出产?育児のことを考えると、少しは心配があります。勤务弁护士の场合は働けない时期は同僚に助けてもらえますが、个人事务所ではそうはいきません。でも自分の事务所ですから、子どもを连れてきて、育児しながら仕事ができるメリットもあります。どちらを选ぶかは自分次第ですね。¬それ以外では、女性だから相谈しやすいということで依頼を受けたり、相谈者を绍介されたりするケースが多いので、女性であるデメリットよりも、恩恵を受けていることの方が多いと思います。离婚などの相谈はやはり女性弁护士の方が话しやすいようですね。

Q. 今後はどんな活動を行っていきますか? 将来のビジョンを教えてください。

福永:地域に密着した活动をもっと行っていきたいですね。私は益城町出身ですが、2016年2月に独立してから、程なく熊本地震で故郷の町が甚大な被害を受けました。地震直后から各自治体と调整して、法律相谈などの活动を行ってきましたが、益城町の復兴はまだこれからです。地域の方に頼りにされる弁护士になりたいですね。
现在、被灾地が抱える问题として、最も多いのは二重ローンです。住宅ローンが残っている中で被灾して、再建のためにさらにローンを背负ってしまうケースです。破产すると原则として财产も失ってしまうので、なんとか财产を残すかたちでローンを减额して、再出発できるようお手伝いしたいのですが、被灾者の中には自分の抱える问题が法律问题であることに気付いていない方も多いのです。ただ相谈を待つのではなく、こちらからどんどん地域に入っていって、困っている方に法サービスをお届けしたいと考えています。

Q. 法で解決できることを知らない人がいるから、こちらから地域へ出て行くのですね。

福永:「アウトリーチ」という表现がありますが、私もそういうアプローチで地域の皆さんとつながっていきたいと考えています。復兴支援の他にも、生活困穷者自立支援の一环として、行政関係者と协働して相谈を受けたり、支援会议に参加したりしています。业务の関心としては、高齢者?障害者の问题に轴を置いているので、现在は地域包括支援センターの方たちとの交流も深めているところです。
例えば、一人のお年寄りの问题を検讨するときも、弁护士は法的な视点から、看护师は健康の视点から、福祉职は生活支援の视点からと、それぞれ违って勉强になります。こうした活动を通じて、高齢者や障害者の法律问题に研钻を积んで、地域に贡献していきたいですね。

仲間たちの明るい笑顔の向こうには、 がんばれば必ず合格するという希望があった。

Q. 広島大学法科大学院で学んで良かったことはありますか?

福永:学生の雰囲気が明るかったことが、受験期を乗り切る自分たちにとって大きな救いでした。その背景には、热心な先生方のもとで、司法试験を目指すだけの実力をしっかり养ってもらっている、がんばれば必ず合格できるという希望が持てたことがあります。多すぎず少なすぎない学生数も、私たちにとっては好都合でした。お互いどれくらい勉强しているかを感じ取れ、同期全员が良きライバルでした。私は先に合格できましたので、合格していない同期の勉强に付き合ったり、相谈を受けたりもしました。私が学んでいた顷は、中国地方の他、四国や北陆、北海道といった他府県からの入学者も多く、卒业してからも互いに连络を取り合って亲交を深めています。弁护士として働く上での悩みを打ち明けることもあります。共に学んだ仲间は、いつまでたってもかけがえのない存在です。

Q. 同じ法曹の世界を目指す後輩たちへ励ましの言葉をいただけますか?

福永:今は弁护士の数が増えて、业界としては厳しいと言われがちです。しかし弁护士の数が増えたからこそ、今まで弁护士の手が届かなかったところへ、法律サービスを届けなければなりません。また厳しいといっても、私が暮らしている熊本では十分生活できていますよ。弁护士になって1?2年の间は、仕事を进める上で思った以上の大変さも感じましたが、それでもなおこの仕事には、他にない魅力がたくさんあります。やりがいを持って、「法」を必要とする场に、どんどん自分から飞び込んでいってほしいと思います。

2017年8月18日取材
取材场所/福永纱织法律事务所


up