麻豆AV

  • ホームHome
  • 法科大学院
  • 弁護士はクライアントの人生に関わる仕事。 大きな責任感を持って臨みたい。

弁護士はクライアントの人生に関わる仕事。 大きな責任感を持って臨みたい。

安村法律事务所

安村 悠一さん

京都大学法学部を卒業し、広島大学法科大学院に入学。2014年9月、一回の挑戦で見事、司法試験に合格。司法修習を経て晴れて弁護士資格を取得し、2016年1月より、父親が営む安村法律事务所に勤務。当事務所は2017年12月に移転オープンしたばかりで、本人を含む弁護士3名が在籍している。

祖父、父も弁护士という安村さん。将来の目标を见据えて、さまざまな选択肢の中から弁护士を选んだのは、幼少期から抱いていた「人を助ける仕事に就きたい」という思いだったという。大学を卒业后、地元に戻って広岛大学法科大学院へ进学し、家族の温かいサポートの中、いくつかの试练や挫折を乗り越えながら、司法试験の勉强に励む日々を过ごす。晴れて弁护士になると、「学生」から急に「先生」と呼ばれることに戸惑いながらも、そう呼ばれることに応えなければと强い使命を感じつつ、目の前の受任案件に诚意を持って向き合っている。取り扱う案件には専门的なものが多く、常に学ぶ姿势を大切にしているという安村さんに、これまでの経纬とこれからについて详しく寻ねてみた。

「人を助ける仕事」に就きたいという强い意志で迈进した弁护士への道。

Q. 何が弁護士を目指すきかっけになりましたか?

安村:小さい顷から、人の助けになること、亲切にしてあげることが、自分にとっても嬉しいことだと感じていました。「人を助ける仕事に就きたい」と思うようになったことが、弁护士を目指したきっかけです。そこで「人を助ける仕事とは、具体的に何なのか」と、生活の安定も加味して考えると、弁护士かお医者さんかなと漠然と思っていました。ただ、医者の仕事を考えたとき、実は手先が器用ではなかったので、早々に无理だと感じて弁护士を目指すようになりました。

Q. 父親が弁護士ということは、ご自身の進路に影響していますか?

安村:少なからず、影响はあったと思います。身近な职业でしたので、何となくどのような仕事をしているのかが分かっていたのは大きかったですね。その父亲からは、「自分がされて嫌なことは人にするな、自分が人からしてほしいことをしろ」とよく言われていました。
司法试験の勉强中は、「絶対弁护士になりたい」と自分自身にプレッシャーを掛けていたせいもあり、体调を崩すことがありましたが、そんな时も家族は、无理に「がんばれ!」ということもなく、健康面に気遣いながら静かに见守ってくれていました。今思うと、家族の理解があるということは、とてもありがたかったですね。

Q. 日々の仕事の様子や、主に扱われている案件について教えていただけますか。

安村:私自身の勤务时间には决まりがないので、その日にできることを自分で决めて、それが终わるまで仕事をしています。今はまだ学ぶことも多いため、どうしても帰りが遅くなることが多いですし、週末も状况次第で事务所に出て、案件を処理するための调べものをしたり、実务を行ったりしています。とはいえ、自分でコントロールして业务を遂行していますので、そこまで苦にはならないという感じです。
扱っている案件はさまざまですね。东京や大阪のような大都市とは异なり、地方都市では、これしか扱わないといった専门分野に特化した事务所は少ないと思います。当事务所は公司法务を中心にしていますが、契约书や内部规定のリーガルチェックや法律相谈、诉讼の取り扱いをはじめ、さまざまな案件に対応していますし、公司法务しか扱わないというわけでもありません。そのため、学ぶことも多くなりますね。

クライアントの话に亲身に耳を倾ける一方で、一歩引いて冷静に考えることを心掛けたい。

Q. 弁護士という仕事に就いて、良かったと感じることは何でしょう?

安村:いろいろな人が、頼りにしてくれるようになったことでしょうか。そのことに、とてもやりがいと责任を感じています。また弁护士という仕事の良さには、やはり自由に仕事ができるところがあると思います。自分で受任している事件は、人から命令されることなく自分で方针を决定しますので、时间だけでなく组み立て方も、自分の裁量で思うように进めることができます。もちろんその分大きな责任が伴うのですが、それもやりがいです。

Q. 仕事を始めて、戸惑うことや失敗はありましたか?

安村:印象的なのは、弁护士になって、ただの「学生」からいきなり「先生」と呼ばれる立场になってしまったことですね。1カ月くらいしかたっていない顷に、取引先の公司の方たちと食事に行ったのですが、社会人として大先辈の皆さんに「先生、先生」と言われた时は、正直困惑しました。中身が追い付いていないにもかかわらず、そのような敬称で呼ばれることに违和感を覚えつつも、责任を自覚しとにかく期待に応えなければという使命を强く感じました。一方で、仕事をする上で年齢は関係ないので、个々の案件に対して全力で取り组む以外にはないと思うようになりました。
失败ということではありませんが、クライアントの话を亲身になって闻くのは大切なことですが、その反面のめり込み过ぎてしまうと、案件の処理を行う代理人としては、视野が狭くなってしまうことがあります。気持ちが入り过ぎると、逆に苦戦してしまうのです。そのことは、ボス弁(事务所代表の弁护士)からも注意されることがありますので、一歩引いて全体を见渡し、冷静に考えるように心掛けています。

Q. お忙しいと思いますが、プライベートはどのように過ごされていますか?

安村:まだ仕事に余裕がないというのが正直なところで、プライベートとのバランスはうまく取れていませんね。デスクワークばかりになってしまい、体を全く动かせていないこともあってジムに通い始めたのですが、最近はさぼり気味になってしまっています。
プライベートというほどでもありませんが、夜に时间が空けば、弁护士仲间5?6人と、インターネット上での近况报告を兼ねて、オンラインゲームをすることがあります。これはちょっとした息抜きになっていますね。仲间は主に県外の人で、场所を选ばずにつながる、今时の交流といった感じです。

Q. 今後の課題や将来のビジョンを教えてください。

安村:まだまだ知识が必要だと実感しています。例えば建筑関係の案件の场合、业界で一般的に使われている工法名など分からないことがたくさんあり、専门的な分野に関わるためには、もっと勉强しなければならないと痛感します。知らない言叶をそのままにすると业务に差し支えますので、その场で寻ねることが必要な场合もあります。违う例では、公司の会计に络んだ案件だと、会计の知识がないと相手に対して深い质问が行えません。今もし多くの时间を与えられるなら、一番に会计を勉强したいと思います。実务を経験する中で、会计の知识は重要だと痛感しています。これらの勉强のためには、时间の使い方をもっと効率化して、オンとオフも使い分けなければなりません。求められる水準は高いのですが、弁护士になったからには、この仕事を引退する日まで精进を続けるしかありませんね。
また近年は、弁护士の业务にも础滨活用の波が来ると言われていますので、今からアンテナを张っておきたいと思っています。

 

试験勉强がつらく、挫折しそうな时も「弁护士になりたい」という强い意志を贯き通す。

Q. 広島大学法科大学院を選んだ理由を教えていただけますか。

安村:一番は、地元に戻った方が、试験勉强に集中できる环境が整えられると思ったからです。端的に言ってしまうと、実家のサポートがあることを期待していました。やはり、司法试験のプレッシャーはとてもつらく、试験の1カ月前には、おかゆしか体が受け付けなかったのですが、そんな时は、実家で良かったと思いました。温かく见守ってくれた家族がいたので、感谢しています。
また、広岛大学の法科大学院で学んだ先辈方が、地元の法曹界に多くいらっしゃることを闻いていましたので、それも心强かったです。

Q. 広島大学法科大学院で学んで良かったことはありますか?

安村:少人数制で教员と学生の距离が近く、疑问に思ったことをすぐに闻くことができました。おそらく大规模なロースクールでしたら、そういった雰囲気はなく、気軽に寻ねることは难しいのではないでしょうか。教员の方が、放课后に学生と自主的にゼミを组んでくださり、练习问题を解いたり用语を解説?整理したりと、手厚くサポートしていただいたことは今でも覚えていて、とても感谢しています。
少人数ということで学生同士の距离も近く、お互いが勉强の进度はもちろん、つまずきなども手に取るように分かります。仲间でありライバルなので、いい意味でもプレッシャーを感じつつも、刺激し合いながら切磋琢磨することができました。
その他に良かったこととしては、自习室がとても使いやすかったです。期の初めに、座席がだいたい决まっていましたので、席の取り合いなどもなく、スムーズに自习できました。私は家だと余计なことに気が散ってしまうので、时间いっぱいまで利用させてもらって、试験勉强に集中することができました。

Q. これから法曹を目指す方へメッセージをいただけますか。

安村:弁护士になりたい、法曹を目指したいという理由は、人それぞれだと思いますが、「なりたい」という気持ちがあるからこそ、司法试験という大変な试験に挑まれるのだと思います。间违いなく大変な试験ですし、资格を取得してからも勉强を続けていかなければなりません。しかしこの仕事は、自分の能力次第で自由に进めることもできますし、クライアントに高いクオリティーの结果を提供することもできます。それによって困っている人を助けることができた时の喜びは、何事にも代えがたいと思います。自分の力で、谁か困っている人を助けたいと思う人は、ぜひ法曹、弁护士を目指してほしいと思いますし、その気持ちには高い価値があると思います。

2018年2月27日取材
取材場所/安村法律事务所


up