麻豆AV

  • ホームHome
  • 法科大学院
  • 依頼者から、话しやすかったといわれる存在でありたい

依頼者から、话しやすかったといわれる存在でありたい

上西 ともみ

ひまわり法律事务所 弁护士

上西 ともみ さん

立命馆大学法学部を卒业した后、広岛大学法科大学院へ进学。その后司法试験に合格し、司法修习期间を経て、ひまわり法律事务所に入所。「街弁」として市民に寄り添える弁护士になるため、日々研钻している。
高等学校まで広岛県内で过ごし、県外の大学から、広岛へ戻って広岛大学法科大学院へと进んだ上西さん。大学生时代に入っていたサークル「法律相谈部」の経験が今につながっている。サークル活动において、市民の方から法律相谈を受け、翱叠弁护士や教授の助言を参考に、相谈に対し回答した経験は、弁护士の业务と近いもの。皆さんが抱える问题を法的に解决していくという弁护士业务を肌で感じ、弁护士を志す。地元広岛で新たな一歩を踏み出した上西さん。その彼女に第一线で活跃する弁护士の仕事について寻ねてみた。

皆さんが抱えている「问题」を法的「解决」へと导く仕事に私は従事していきたい

Q. 法曹という仕事を選んだきっかけ

上西:高校までは、特にどんな职业に就くかイメージがなかったことから、将来の选択肢の幅が広がりそうな法学部に入ることにしました。大学では、(法学部は単位が取りにくい、と大学の友人に闻いて、萎缩してしまい、先辈方が勉强を教えてくれるという评判を闻いて)法律相谈部に入ることにしました。この部活では、市民の方から法律相谈を受け、翱叠弁护士や教授の助言を参考に、相谈に対し回答をしていました。本当に今行っている、弁护士の业务と近いものがありまして、こういう风に、皆さんが抱える问题を法的に解决していくという弁护士业务を肌で感じ、弁护士を目指すことにしました。

Q. 主に扱われている案件の分野や取組内容について教えてください。

上西:私の事务所は、いわゆる「街弁※」といって、相続、交通事故、离婚、债务整理、公司の方から契约书のレビューを行う、相隣関係、刑事事件等、様々な分野を取り扱っており、国选弁护をやることもあり、特に决まった分野をよく扱うということはありません。本当に幅広くやっているというイメージです。様々な分野の相谈がくるので、それぞれに対応する事は大変ですが、多くの引き出しがある弁护士になりたいので、一つ一つ丁寧に処理して、身につけていきたいと思います。
※街弁:小规模な法律事务所に所属し、主に地域内に関する案件を担当する弁护士

「女性」弁护士であることも、大変意味があることだと実感

Q. 法曹になって良かったことは何でしょうか?

上西:一番大きいのは、自分で考え、意见を述べ、自分なりに行动して、结果の获得に向けて自分で动けることです。自分の働きの结果、依頼者の方の问题や纷争が解决をしたときに、依頼者の方から「ありがとう」とか、「よかったです」という风に言われた时(依頼者から感谢されたとき)は、达成感?満足感があります。また、女性の依頼者から、「女性弁护士が対応してくれたので、话しやすくて良かったです、闻いてもらえるだけでもすごく安心しました」とおっしゃる方もいらっしゃるので、女性の弁护士であることも、大変意味があることだと実感できました。

Q. 女性弁護士が少ない点、なにか改善する方法はあるでしょうか?

周田:今のお话に関连してもう少し详しくお闻きしたいのですが、女性弁护士を増やしましょうという动きが、日本弁护士连合会においても広くあるのですけれども、未だ女性弁护士、とりわけ広岛の弁护士の割合が十数パーセントですよね。なぜ少ないと思われますか、どうしたら増えると思われますか(参考:弁护士会别会员数(女性比率)広岛16.7% 全国20.1% 日本弁护士连合会出展2024.3.1现在)。

上西:これはとても难しい问题で、広岛の弁护士会の中でも、大きく取り组んでいる问题かなと思います。やはり弁护士をする、个人事业主として働くことに対して、女性の学生さんからすると不透明であると、やっていけるか不安だという気持ちが、大きいのではないのかなと思っています。実际弁护士になられた方も少ないので、どうやって働いているのかという辺の発信がなかなかできていないところもあるではないのかなと思っていますので、その辺の広报をうまく学生の皆さん、中学生?高校生?大学生の皆さんに、お伝えできたらいいかなとは思っています。

Q. 法曹になるまで、もしくはなってから、困ったことはありますか。

上西:弁护士になって、今2年目ですが、1年目の时は、正解を探してばかりでしんどかったなと思います。试験勉强の际は、问题に対して、テキストや问题集に答えがありましたが、弁护士になると、そのような答えはありません。回答がない世界、ある程度裁判例や学説でこうなっていますという回答があったとしても、自分の依頼者にとって、何がベターなのかという回答というのは、基本的にはないかなと思っています。自分が行ったリーガルリサーチに自信が持てないことが多かったです。回数を重ねることで、今は、この分野なら、このように调べれば良い、という当たりが付くことも増えてきました。断定的な回答が出せないこともありうると、切り替えられるようにもなりました。
 受験时代は、体调が悪いことが多く、司法试験を受けられるのか、法曹としてやっていけるのか不安になることもありました。亲の协力もあり、体调が回復し、受験する事が出来ました。

自分なりのリフレッシュ方法を、见つけてもらいたい

Q. 司法試験受験に向けて、ストレスを抱える学生にアドバイスはありますか。

周田:司法试験を受験される时に、直前にコロナの行动制限が起こって、授业も全部やめて、おそらく相当大きなストレスがあったと思うのですが、ストレスを学生さんは感じている、高校生もおそらく受験に向けて相当なストレスを抱えている、どうやったらストレスに対応できるのでしょうか。何か良い方法はないでしょうか。

上西:ストレスがあるのが当たり前って、割り切っちゃうところもあるかなと思います。
 実际社会に出ると、いろいろな考え方の人がいますし、たくさんの性格の方もいらっしゃいますので、そこは割り切り、自分の考えと合わないのだとか、言われてしんどかったことがあっても、こういうものだなっていう风に思って割り切っていくことかなと思います。ただ、やっぱりしんどい気持ちがあるというのは、当然のことと思います。その时はやはりリフレッシュをしてみることかなと思います。私はやはり司法试験受験时代は、ずっと実家で生活していました。ゆえによく家族と话をしていました。今日あったこと、どんなことがあったとか、今日の食事がどうだとか、当たり前のことなのですけど、そういう人とのコミュニケーションを、しっかりしていくことかなと思います。同期のみんなと话をしたり、先辈后辈と意见交换してみたり、自分なりのリフレッシュ方法を见つけてもらいたいと思います。

Q. 法曹の仕事を行うのに、心がけていること、または必要と思うことは何でしょうか?

上西:2つあるかなと思っています。
?人の话、依頼者の方及び相谈者の方の话を丁寧に闻き取ることを意识しています。
女性の依頼者から、话しやすかったと言っていただけることがあります。どうしても、弁护士に対して敷居が高い、间违った事を言ったら耻ずかしい等、距离感を感じ、自分の希望や事情を详しく话せない人もいるように感じます。相谈者が感じる违和感や不満は、纷争の解决にとって、重要な意味があることもあります。なるべく、话しやすい雰囲気で接し、相谈者の思いや事情(违和感や不満)を丁寧に闻き取ろうと気をつけています。
?问题や纷争の解决をすることを意识しています。
依頼者の要望に応じて、依頼者の言いたいことだけを主张するだけでは、纷争を拡大させるだけの时もあります。依頼者の希望実现に向けて、どのような点が真に问题になっているか洗い出し、どのように事件を进めればスムーズに问题?纷争が解决するか様々な选択肢を想定して行动することを意识しています。

Q. ロースクールを目指す学生さんに必要な資質とはなんでしょうか。

周田:上西先生が、ロースクールに在学されていた顷というのは、一学年が実はロースクール始まってから一番少なかったのです。法曹として求められる资质、纷争拡大しない、お话をよく闻く、そういった事柄というか、努力したらできるはずですけれども、ロースクールを目指す学生さん、どんな资质を持っていたら、このロースクールに行っても将来、法曹として活跃することができるでしょうか。

上西:何の资质が必要なのか、何か决まったものが必要だとは思っていませんけれども、そういうものを探求する姿势っていうのは必要なのかもしれないです。学生の顷から自分が将来弁护士、弁护士に限らず検察官?裁判官になったらって、みんな考えられると思いますけれども、そのためには何が必要なのだろうって、考えてみることかなと思います。私は私なりに今さっき话したみたいなことが、必要かなと思っていますけれども、それぞれがそれぞれなりに考えればいいかなと思います。

Q. 仕事とプライベートのバランスはいかがでしょうか?

上西:仕事は、平日の日中は、期日や打ち合わせ电话対応がメインで、夕方からは、书面の作成をするというスケジュールが多いかと思います。事务所が休みの日(土日祝)は、平日に出来なかった书类作成をすることもありますが、基本的にはプライベートの时间を过ごしています。
 プライベートでは、饮みに行ったり、旅行に出かけたりして、リフレッシュしています。先辈弁护士と一绪にゴルフや山登り等に行くこともあります。

业务だけでなく、子どもの権利に関连する活动も行っています

Q. これからご自身が目指す将来について教えてください。

上西:まず大前提としては、一人前の弁护士というのが、一体何を指すのかというのはありますけれども、やはり一人前の弁护士になりたい、いろんな幅広いジャンルの、法律问题を解决していける能力を持った、弁护士になるということが一番だと思っています。
 そのために勉強もしなければならないと思いますし、経験も積んでいかなければならないなと思っています。経験にプラスといいますか、プラスアルファというところで、「子どもの権利委員会(広島弁護士会)」に所属しており、业务だけでなく、子どもの権利に関连する活动も行っています。
 令和4年に改正された児童福祉法では、新たに、児童相谈所等は入所措置や一时保护等の际に児童の最善の利益を考虑しつつ、児童の意见?意向を勘案して措置を行うため、児童の意见聴取等の措置を讲ずることが规定されています。これを受けて、広岛市でも、昨年から、児童の意见?意向表明や権利拥护に向けた必要な环境整备として、児童相谈所における意见表明支援事业を始めました。私は、この事业の意见表明支援员として活动しています。子どもの意见をどのように聴取し、児童相谈所に伝えるか、手探りでありますが活动をしています。日常の业务だけでなく、ライフワークとして、このような活动を継続して行きたいと思います。

Q. 広島大学の法科大学院で、学んで良かったと思うことはありますか。

上西:学生が少ないことから、先生方に自分の名前を覚えてもらって、「大丈夫か」という风に、先生から话しかけていただいたりしました。また、先生方に対して授业等でよく分からなかった点について质问をしやすかったです。そういう関係の近さがあったことは大変感谢しております。そこでもらったアドバイスとかによって、自分の知识は増えたかなと思っています。
 そして、弁护士ゼミを受讲し、今活跃されている弁护士さんから、実际の答案を书く际に、论理的にものを书くときにはどういう风に书くべきか、头の中をどう整理すべきかを学べました。先辈を含め、学生同士でコミュニケーションを取る事が多かったことから、ストレスの多い受験勉强时のリフレッシュになっただけでなく、各论点について学生同士で意见交换をすることで、理解を深めたり、どのような勉强を行うべきかについても、话し合ったりすることができました。昼ご饭や晩ご饭を食べながら、法律の勉强の话しもしたり、先辈たちから、自分たちはこの时期こういう勉强していたよとか、こういう论点は意识的に今勉强した方がいいのではないかという话をしていただき、来年になったら、自分はこうならなきゃいけないんだから、今こういう勉强しておこうかなとか、どのくらいの时期に、どのような勉强をするべきか等见通しをもって勉强することができ、とても重要だったと思います。
 また、「エクスターンシップ」という科目では、広岛市内の弁护士の元で、5日间研修をしました。弁护士として、どのように働くのかイメージが出来ましたし、今でも配属先の事务所の先生方にはお世话になっています。

自分で考えて行动したことについて、自信をもって、试験に临んで欲しい

Q. これから法曹を目指す方へメッセージをいただけますか。

上西:やはり试験を受ける上で、私も本当に心配だったし、受かるかどうか不安でした。
 でもやはり法曹になってから思うのは、自分で考えて行动したことについて、自信をもって、试験に临んで欲しいなと思います。日々の成績や司法試験に受かるかどうかが心配になることも多々あると思います。ロースクール生の人と話をしていると、「受からないことを前提にしていませんか」、というような行動が見られるなと正直思います。そんなに間違ったことはないですし、それぞれ正解はないので、そこは自信を持って頑張ってほしいなと思います。
 しかし、弁护士になるためには、依頼者が直面する问题や纷争の解决をするために、积极的に动く必要があります。司法试験の勉强をする段阶から、周りにアドバイスを求め、自分の考えたことに自信をもって行动するのが良いのではないでしょうか。
 また、现在は、新人弁护士が都会で登録することが多く、地方での新规登録が少なくなっています。私は、地元の広岛で、弁护士をしていますが、広岛弁护士会は、都会と比较して人数が少なく、弁护士同士の交流が盛んなので、事务所の违う弁护士とも一绪に仕事をする机会もあります。是非広岛での弁护士登録も考えてみてはいかがでしょうか。
 

周田専攻長と上西弁護士

周田専攻长(法科大学院长:撮影当时)と

2024年2月1日取材
取材场所/ひまわり法律事务所


up