広岛大学大学院リーディングプログラム机构 たおやかで平和な共生社会创生プログラム
メール: taoyaka-program*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)
広岛大学たおやかで平和な共生社会创生プログラムは、8月22日から7日间にわたり、「瀬戸内海岛屿部エリアにおける环境保全型农业と地域振兴」をテーマに、オンサイト研修を実施しました。
オンサイト研修は国内外の条件不利地域に短期滞在し、具体的事例を学ぶことを通じて、地域社会固有の文化特性と課題克服の考え方及び対処姿勢を修得することを目的としています。 今回の研修は、本学とトリブバン大学(ネパール)、バーラ技術科学大学ピラニ校(インド)、テキサス大学オースティン校リンドンジョンソン公共政策大学院(アメリカ)の4大学で共同開催し、異なる国と研究分野の学生13人が研修に参加しました。
2021年度にも、「小规模农家の気候変动対策」をテーマにオンライン研修を共同开催しており、今回はそれをさらに発展させたかたちで実施しました。対面での开催は3年ぶりです。
参加者は、东広岛市と呉市における农业や地域振兴に関する取り组みと瀬戸内岛屿部の环境特性に関する讲义を受けました。そして、実际に东広岛市志和町の有机农园を访问し、现地で农业経営者より话を伺いました。また、呉市下蒲刈地区の方々とオンラインで岛屿部の自然を利用した环境保全型农业に取り组む菅原オレンジ农园の访问したり、地域おこし协力队员や移住者の方々との意见交换を行いました。参加者は、国や分野を横断したチームでグループワークに取り组み、最终日には、自然资源や地域特性、科学技术を利用した地域の特性を高める方策について最终発表を行いました。
※本研修は科学技术振兴机构(闯厂罢)主催の「国际青少年サイエンス交流事业(さくらサイエンスプログラム)」の支援を受けて実施しました。
讲义の様子
农园访问の様子
农园访问オンライン中継の様子
成果発表会后の様子
広岛大学大学院リーディングプログラム机构 たおやかで平和な共生社会创生プログラム
メール: taoyaka-program*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)
掲載日 : 2022年09月27日
Copyright © 2003- 広島大学