&苍产蝉辫;生体环境适応科学
教授 弓削 類
&苍产蝉辫;电话:082-257-5425
E-mail:ryuge(AT)hiroshima-u.ac.jp
※(AT)は半角@に置き換えてください。
医系科学研究科の弓削 類教授、早稲田大学理工学術院の田中英一郎教授、株式会社スペース?バイオ?ラボラトリーズ代表取締役の河原裕美社長らの研究チームは、「第8回ものづくり日本大賞」(製品?技術開発部門)において、「足関節補助で歩容改善する片麻痺患者用歩行補助装置RE-Gaitの医工連携と製品化」により、「優秀賞」を受賞しました。
2020年2月28日、広岛大学において表彰式が行われました。
弓削教授(右)と中国経済産業局地域経済部 藤本茂文次長(左)
弓削教授と早稲田大学の田中教授との医工连携により、リハビリテーションを支援する超小型歩行补助机(ロボット)の研究开発を行い、本研究成果を用いた広大発ベンチャーで开発された歩行支援ロボット「搁贰-骋补颈迟」の製品化により、今回の受赏となりました。
「ものづくり日本大赏」は、日本の产业?文化の発展を支え、豊かな国民生活の形成に大きく贡献してきた「ものづくり」を着実に継承し、新たな事业环境の変化に柔软に対応しながらさらに発展させていくため、ものづくりの第一线で活跃する各世代のうち、特に优秀と认められる方々を顕彰する制度です。経済产业省、国土交通省、厚生労働省、文部科学省の4省が连携し、2005年より隔年开催しており、今回で8回目を迎えます。
&苍产蝉辫;受赏案件の概要は、以下のとおりです。
【受赏案件の概要】
脳卒中による片麻痺患者の歩行机能を向上させるために开発され、300例以上の使用実绩を夸っている。本製品は、装具のように麻痺侧に装着し、「つま先を上げて脚を前に出し、踵から地面に着いてつま先で地面を蹴る」という一连の动きの补助を可能とした。
また、超小型?軽量であるため、装着が数秒で终わり患者への负担が軽减されるほか、タブレットにより麻痺?回復の程度に合せて歩行プログラムを个别に谁でも容易に作成?调整できる。
RE-Gaitの外観 および タブレットによる管理
掲載日 : 2020年01月06日
Copyright © 2003- 広島大学