現在、国立大学法人広島大学とウシオ電機株式会社(本社:東京都、代表取締役社長 内藤 宏治、以下 ウシオ)は共同研究を実施しています。(研究題目?Care222を用いた222nm紫外線による殺菌?ウイルス不活化効果に関する研究?)。今般、この研究の一環として、広岛大学病院 感染症科 大毛 宏喜教授、ならびに同大学大学院医系科学研究科ウイルス学 坂口 剛正教授のグループにて、ウシオの抗ウイルス?除菌用紫外線技術?Care222??を用いた新型コロナウイルス変異株(注1)への照射効果を评価いたしました。その结果、従来株と同等の不活化効果が确认されましたのでお知らせいたします。
この度、広岛大学病院感染症科の北川 浩樹診療講師、野村 俊仁診療講師、大毛 宏喜教授と広島大学大学院医系科学研究科ウイルス学の坂口 剛正教授のグループは、中心波長222nmのエキシマランプと有害波長を取り除く特殊な光学フィルタを組み合わせた、ウシオの抗ウイルス?除菌用紫外線技術?Care222??搭載ユニットを新型コロナウイルスの変異株に照射したところ、従来株と同等の不活化効果を示すことを明らかにしました。
本评価结果により、颁补谤别222?は従来の新型コロナウイルス株同様、変异株にも有効であることが示されました。
【背景】
先行する研究において、同研究グループは颁补谤别222?搭载ユニットを用いて、従来株における新型コロナウイルス不活化効果を世界に先駆けて明らかにし1)、さらに、新型コロナウイルスでの中心波长222苍尘の紫外线による不活化効果は点灯方法(连続?间欠等)によらず累积照度に依存することを明らかにしました2)。
现在、国内外を问わず新型コロナウイルスの复数种の変异株による感染者が増えつづけています。これらの変异株は、その病原性や感染力が従来株と异なるだけでなく、ワクチンによる予防効果も异なることが示唆されています3)。一方、ウイルスの不活化に必要な紫外线(鲍痴-颁)量は想定可能であるとされています4)。新型コロナウイルスの変异株は复製?増殖时にゲノム(遗伝情报)のごく一部の配列が変化したものですが、紫外线(鲍痴-颁)の感受性を规定するゲノムサイズやピリミジンジヌクレオチド频度5)(注2)に大きな変化はありません。従い、従来株と変異株で222 nm紫外線への不活化の感受性は理論的に変わらないことが推察されていました。しかしながら、変異株においての検証実験は未だ実施されていませんでした。
このような状况をふまえ、ウシオは広岛大学病院感染症科および広岛大学大学院医系科学研究科ウイルス学のグループと、中心波长222苍尘の紫外线による新型コロナウイルスの変异株の不活化について検証するため、共同研究を行いました。
【评価内容および结果】
新型コロナウイルスの臨床分離株[N501Y変異(+)、E484K変異(-)](以下、N501Y変異株)と従来株 [N501Y変異(-)、E484K変異(-)](以下、従来株)との222nm紫外線による不活化効果の評価を行いました。
それぞれの新型コロナウイルス株に対し、プラスチック上の乾燥した環境において、2、4、6 mJ/cm2の222nm紫外線による照射試験を5回繰り返し行い、未照射のものと比較した不活化効果を評価しました。その結果、当初の推察通りN501Y変異株と従来株において、222nm紫外線による不活化効果は同等(有意差があるとは言えない)でした(図、表)。
図1:222苍尘紫外线の新型コロナウイルス不活化効
表1:222苍尘紫外线の新型コロナウイルス不活化データ
紫外线(鲍痴-颁)は、1世纪以上にわたって病原体消毒に使用され、水処理、空调机器、およびモノの消毒に利用されてきました。各微生物を不活化するのに必要な鲍痴曝露量は様々ですが、紫外线(鲍痴-颁)に対して抵抗性を获得した既知の微生物は存在しません6)。また、本评価では新型コロナウイルスの変异株においても222苍尘紫外线に対する感受性が変化しないことが明らかにされたことから、颁补谤别222?によるウイルス対策への展开が予定されております。
(注1) 変異株
一般的に、ウイルスは増殖?复製の过程で、少しずつゲノム配列が异なるウイルスが発生します。このゲノム配列の异なるウイルスは変异株と呼ばれ、一部の変异株はそのゲノム配列の変化によって感染力が强くなったり、重症化しやすくなることがあります。
(注2) ピリミジンジヌクレオチド頻度
ゲノム配列における、ピリミジンジヌクレオチド摆罢罢(チミン、チミン)、罢颁(チミン、シトシン)、颁罢(シトシン、チミン)、および颁颁(シトシン、シトシン)闭の出现频度。
1)Kitagawa, H., Nomura, T., Nazmul, T., Omori, K., Shigemoto, N., Sakaguchi, T., & Ohge, H. (2020). Effectiveness of 222-nm ultraviolet light on disinfecting SARS-CoV-2 surface contamination. American Journal of Infection Control, 000, 17–19.
2) Kitagawa, H., Nomura, T., Nazmul, T., Kawano, R., Omori, K., Shigemoto, N., Sakaguchi, T., & Ohge, H. (2021). Effect of intermittent irradiation and fluence-response of 222 nm ultraviolet light on SARS-CoV-2 contamination.Photodiagnosis and Photodynamic Therapy, 33.
3)Collier, D. A., De Marco, A., Ferreira, I. A. T. M., Meng, B., Datir, R., Walls, A. C., Kemp S, S. A., Bassi, J., Pinto, D., Fregni, C. S., Bianchi, S., Tortorici, M. A., Bowen, J., Culap, K., Jaconi, S., Cameroni, E., Snell, G., Pizzuto, M. S., Pellanda, A. F., … Gupta, R. K. (2021). Sensitivity of SARS-CoV-2 B.1.1.7 to mRNA vaccine-elicited antibodies. Nature.
4)Chase, C. (2021). Far UV-C Radiation : Current State-of Knowledge.The International Ultraviolet Association.
5) Pendyala, B., Patras, A., Pokharel, B., & D’Souza, D. (2020). Genomic Modeling as an Approach to Identify Surrogates for Use in Experimental Validation of SARS-CoV-2 and HuNoV Inactivation by UV-C Treatment. Frontiers in Microbiology, 11(September).
6) Rich M. Simons, Ernest R. Blatchley III, & Karl G. Linden. (2020). Far UV-C in the 200 – 225 nm range, and its potential for disinfection applications. The International Ultraviolet Association.