大学院医系科学研究科
横山 仁史
岡本 泰昌
罢别濒:082-257-5208
贵础齿:082-257-5209
E-mail:sts-*-ykym@hiroshima-u.ac.jp (横山)
辞测*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(冈本)
(注: *は半角@に置き換えてください)
広島大学大学院医系科学研究科精神神経医科学 香川芙美(大学院生)、横山仁史(助教)、岡本泰昌(教授)らの研究グループは、活動の量ではなく、主観的な楽しさを伴う活動といった活動の質が、個人の回避?反芻の多いうつ的な生活行動パターンと関連することを明らかにしました。
これまで身体活动量の増加がメンタルヘルスを改善することが报告されてきましたが、身体活动量増加とメンタルヘルスの改善は単纯には比例しないという指摘もあります。そこで本研究では、个人の客観的身体活动量とその主観的楽しさの関连を明らかにした上で、日常生活の行动特徴との関连についても検讨しました。
その结果、客観的に测定可能な身体活动量とその活动の主観的な楽しさの関连には个人差が存在すること、活动量の増加に対して主観的な楽しさが减少する者は回避?反芻の多いうつ的な生活行动パターンを示すことが、明らかになりました。すなわち、活动の量ではなく、主観的な楽しさを伴う活动といった活动の质が、个人の生活行动パターンに大きな影响を与えるものと考えられました。
奥颈迟丑コロナ时代にはいって、生活行动パターンが変化し、うつなどのメンタルヘルスの问题が大きくなってきています。メンタルヘルスを维持するためには、単に活动の量を増やすだけでは不十分で、活动に伴う楽しみに気づき、楽しみを伴う身体活动を実践することが重要であると考えられました。
本研究成果は、ロンドン時間の2月18日午前10時(日本時間:2月18日午後7時)?Scientific Reports?オンライン版に掲載されます
楽しみを伴う活动を増やす行动変容プログロムがうつを改善する
大学院医系科学研究科
横山 仁史
岡本 泰昌
罢别濒:082-257-5208
贵础齿:082-257-5209
E-mail:sts-*-ykym@hiroshima-u.ac.jp (横山)
辞测*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(冈本)
(注: *は半角@に置き換えてください)
掲載日 : 2022年02月18日
Copyright © 2003- 広島大学