麻豆AV

  • ホームHome
  • 医学部
  • 【研究成果】パラリンピック竞技大会のブラインドサッカー1试合あたり52件もの头部接触が生じていることが判明~东京パラリンピック竞技大会の映像分析による调査?

【研究成果】パラリンピック竞技大会のブラインドサッカー1试合あたり52件もの头部接触が生じていることが判明~东京パラリンピック竞技大会の映像分析による调査?

本研究成果のポイント

  • 东京2020パラリンピック竞技大会のブラインドサッカーの试合を対象として、头部接触状况やヘッドギア装着状况を映像分析した结果、1试合あたり50件を超える头部接触が生じているにも関わらず、ヘッドギア装着率はたったの26%であったことが明示されました。
  • パラスポーツの怪我の予防に関する报告は、世界をみても非常に少なく、今后ブラインドサッカー竞技の普及を进めていくうえでも重要な知见です。
  • 头部接触は、危険な头頚部の怪我に繋がる可能性があります。本研究はブラインドサッカー竞技中の危険な怪我を予防するためにどのような取り组みが必要なのかを検讨していく际に、基础となる有用な情报です。

概要

  • 东京パラリンピック大会时のブラインドサッカー竞技の公式映像18试合を分析して、头部接触がどの程度、またどのような状况で生じているのかを详细に调査しました。
  • 主な调査内容は、头部接触の発生件数、ヘッドギア装着状况、头部接触曝露、头部接触状况(ラウンド、攻守状况、プレー状况、発生エリア、転倒の有无、头部接触部位、接触対象)に関するものでした。
  • 転倒を伴うほどの激しい头部接触は、ラウンド、攻守状况、プレー状况と関连していることが分かりました。
  • また、接触対象と头部の接触部位に関连がみられることが明らかとなりました。
  • 本研究成果は2023年1月6日に「American Journal of Physical Medicine and Rehabilitation」に掲載されました。

论文情报

論文名:Head impact in blind football during the Tokyo Paralympics: Video-based observational study
著者:堤 省吾1、笹代純平2、前田慶明1、清水怜有2、鈴木 章2、福井一輝1、有馬知志1、田城 翼1、金田和輝1、吉見光浩1、水田良実1、石原萌香1、江崎ひなた1、土田晃貴1、寺田大輝1、小宮 諒1、浦邉幸夫1*
1. 広島大学 大学院医系科学研究科 総合健康科学
2. 国立スポーツ科学センター スポーツメディカルセンター
* 責任著者
掲載雑誌:American Journal of Physical Medicine and Rehabilitation
顿翱滨:10.1097/笔贬惭.0000000000002187

研究成果の内容

 本研究では、东京パラリンピック大会中のブラインドサッカー竞技の全18试合としました。本研究のアウトラインを図1に示します。试合映像を分析するにあたり、头部接触は「头部(颜面含む)と何らかとの突発的な接触」と定义しました。本调査では、头部接触件数のほかに、ヘッドギア装着率、头部接触曝露(选手1名が1试合に出场する単位を础迟丑濒别迟别-贰虫辫辞蝉耻谤别:础贰とし、础贰あたりどのくらい头部接触が生じているのかを数値化したもの)、头部接触状况の详细を8项目から分析しました。
 まず、头部接触件数は全试合を通じて940件も発生していました。ヘッドギア装着率は26.4%、头部接触曝露は4.16/础贰でした。ヘッドギアの装着は、头部保护として重要な役割を担うとの报告もあります。それにもかかわらず约1/4に留まったことは、选手やコーチがヘッドギアの有効性を十分に知らない、もしくは期待していない可能性が考えられます。今后はヘッドギアの改良や効果検証を繰り返すと同时に、现场の方々への启蒙活动が必要になると予测されます。また今回算出された头部接触曝露は、健常のサッカー选手を対象とした先行研究より高い结果となりました。 
 また、転倒を伴うか否かで头部接触の状况を比较したところ、転倒を伴うほどの头部接触は、予选ラウンド、攻撃时、ドリブル中に多いことが示されました(表1)。さらに、头部接触部位と接触対象の间にも関连があり、敌との接触では颜面が、味方とは前头部を、设备とは后头部を接触する割合が高いことが明らかとなりました(表2)。
 これらの结果から、ブラインドサッカーの试合中に生じる度重なる头部接触を见过ごすことなく、防げる接触は防ぎ、可能な限り怪我の予防のために対策を讲じる必要性が考えられました。

今后の展开

 本研究によってブラインドサッカー竞技中に、头部接触は1试合あたり52回、1分あたり1.3回もの频度で生じており、我々の当初の予想を遥かに超える现状が浮き彫りになりました。この知见が今后头部伤害の予防策を讲じる际に、役立ててもらえることを期待します。そして我々は、ブラインドサッカーは勿论のこと、パラアスリートがスポーツによって怪我をしにくい环境や医疗を提供すべく、研究を続けていきます。

调査実施の背景

 ブラインドサッカーは视覚障がいを持つアスリートが行うパラリンピック竞技です。ブラインドサッカーは、视覚障がいによる见えにくさが最も强いクラスに该当するアスリートが、アイマスクを装着した状态で行います(ゴールキーパーは除く)。视覚情报が完全に断たれた状态でサッカーを実施するため、パラスポーツのなかでも怪我の発生が多い竞技として知られています。头部接触の予防策を検讨する情报を得るため、実际の试合映像を分析し、试合中に発生する头部接触にどのような特徴があるのか、调査しました。

参考资料

図1 本研究のアウトライン

表1 転倒の有无别の头部接触の特徴の违い

表2 头部接触部位と接触対象の関係について

【お问い合わせ先】

広島大学大学院医系科学研究科 スポーツリハビリテーション学 大学院生 堤 省吾

罢别濒:082-257-5413

贰-尘补颈濒:蝉丑辞驳辞-迟耻迟耻尘颈*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

広岛大学大学院医系科学研究科 スポーツリハビリテーション学 准教授 前田庆明

罢别濒:082-257-5410

贰-尘补颈濒:苍辞谤颈尘尘颈*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

広岛大学大学院医系科学研究科 スポーツリハビリテーション学 教授 浦邉幸夫

罢别濒:082-257-5405

贰-尘补颈濒:测耻谤补产别*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

 (*は半角@に置き换えてください)

 


up