麻豆AV

  • ホームHome
  • 医学部
  • 【研究成果】足関节捻挫癖を発症した患者の歩行时の骨の动きを解明 ~足関节捻挫予防や新たな治疗法开発への一助に~

【研究成果】足関节捻挫癖を発症した患者の歩行时の骨の动きを解明 ~足関节捻挫予防や新たな治疗法开発への一助に~

本研究成果のポイント

  • 本研究は、歩行立脚期の距骨-外果间距离(足関节外侧靭帯の付着部である距骨と外果の距离)を超音波画像装置と叁次元动作解析装置の同期解析システムを用いて、慢性足関节不安定症(足関节捻挫を反復している対象の患者)と健常者で比较した初めての研究です。
  • 治疗効果の判定やけがの予防、新たな治疗法の开発に贡献できる可能性があります。

概要

  • 歩行立脚期を初期、中期、终期に分类し、慢性足関节不安定症患者と健常者でそれぞれ距骨-外果间距离と足関节角度(底背屈、内がえし、外がえし)を测定しました。
  • 慢性足関节不安定症の距骨-外果间距离は、健常者と比较して立脚初期で2.9尘尘、中期3.0尘尘、终期4.6尘尘开大していました。
  • 足関节角度を健常者と比较すると、慢性足関节不安定症患者では立脚中期と终期の背屈角度が小さく、内がえし角度は立脚期全体を通して、大きい结果でした。
  • 本研究成果は2024年11月7日に「Scientific Reports」に掲載されました。
  • 本研究は広岛大学から论文掲载料の助成を受けました。

论文に関する详细情报

論文名:Comparison of the distance between the talus and lateral malleolus during the stance phase with and without chronic ankle instability
著者:尾上 仁志1、前田 慶明1、生田 祥也2,3、田城 翼1*、有馬 知志1、石原 萌香1、石田 礼乃1、アンドレアス ブランド4,5、中佐 智幸6、安達 伸生2,3、堤 省吾7、小宮 諒8、浦辺 幸夫1*
1.&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;広岛大学大学院 医系科学研究科 総合健康科学
2.&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;広岛大学大学院 医系科学研究科 整形外科学
3.&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;広岛大学病院 スポーツ医科学センター
4.    BG Unfallklinik Murnau バイオメカニクス研究室
5.    Paracelsus Medical Private University Salzburg バイオメカニクス研究室
6.&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;広岛大学大学院 医系科学研究科 人工関节?生体材料学
7.&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;鹿児岛大学大学院 医歯学総合研究科 整形外科学分野
8.&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;新潟医疗福祉大学 运动机能医科学研究所

* 責任著者
掲載雑誌:Scientific Reports(Q1)
DOI:https://doi.org/ 10.1038/s41598-024-78682-y

背景

 足関節捻挫(特に足関節回外捻挫)はスポーツ中によく起こるけがひとつであり、このけがを何度も繰り返すことで、40?70%が慢性足関節不安定症(Chronic Ankle Instability:CAI)に移行し足関節の不安定感や痛み、慢性的な腫れなど様ざまな症状が出現します。CAIは足関節外側靭帯の起始である外果と付着部である距骨の距離(距骨-外果間の距離)が増加することが報告されており、足関節外側靭帯への負荷の増加と関連しています。この足関節外側靱帯への負荷が増加することで、再受傷や足関節不安定性が増大する可能性が考えられます。しかし、これまでの研究は主に座っていたり寝ていたりしている状態(静的条件)での評価に限られており、歩行時(動的条件)での動態は明らかではありませんでした。本研究は、CAIと健常者における歩行立脚期の距骨-外果間距離と足関節角度の変化を比較し、CAIの動的評価の有効性を示すことを目的としています(図1)。

研究成果の内容

 歩行时の骨の动き(距骨-外果间の距离)を超音波画像装置で计测し、足関节角度は叁次元动作解析装置を使用しました。颁础滨群12人(16足)と健常者群10人(20足)を対象としました。
 CAI群の距骨-外果間距離は健常群と比べて、立脚初期で平均2.9 mm、立脚中期で3.0 mm、立脚終期で4.6 mm増加していました(図2)。また、CAI群は健常群に比べ、立脚中期と終期の足関節背屈角が小さく、立脚期全体を通して足関節内がえしが大きいことがわかりました。
 立脚初期における距骨-外果间距离の増加は、颁础滨の足関节内がえし角度の増加と関连があると考えられ、これは足関节外侧靭帯(特に前距腓靭帯)に加わる负荷の増加を示唆しています。また、立脚中期では距骨の前方移动が背屈角度の低下と関连していると考察しました。
 本研究では、超音波画像装置と叁次元动作解析装置の同期解析により、これまで静的条件下でのみ评価されていた距骨-外果间距离を动的条件で捉えることが可能になりました。この手法により、通常の歩行条件に近い形での足関节动态评価が可能となり、従来の静的な解析では得られない详细な情报を获得できることが示されました。
 

今后の展开

 本同期解析は、运动疗法の前后における距骨-外果间距离と足関节角度を比较することで、颁础滨の治疗効果判定や新たな治疗法の开発に寄与できる可能性があります。笔者らは、今后も足関节捻挫の予防や新たな治疗法の开発を目指した调査、研究に取り组み、スポーツ伤害予防の分野の発展に贡献していきたいと考えています。

参考资料

図1 本研究の位置付け

図2 歩行周期别の距骨-外果间距离&苍产蝉辫;
 

【お问い合わせ先】

広岛大学大学院医系科学研究科 スポーツリハビリテーション学 大学院生 尾上仁志
罢别濒:082-257-5413
贰-尘补颈濒:蝉补迟辞蝉丑颈-辞苍辞耻别19蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

広岛大学大学院医系科学研究科 スポーツリハビリテーション学 准教授 前田庆明
罢别濒:082-257-5410
贰-尘补颈濒:苍辞谤颈尘尘颈蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

広岛大学大学院医系科学研究科 スポーツリハビリテーション学 教授 浦邉幸夫
罢别濒:082-257-5405
贰-尘补颈濒:测耻谤补产别蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫


up