麻豆AV

肝臓学

柘植 雅貴 教授

【研究キーワード】
ウイルス性肝炎、抗ウイルス疗法、脂肪肝、肝硬変、肝がん、门脉圧亢进症

【最近のハイライト】
C型肝炎ウイルス持続感染者に対する抗ウイルス療法は、目覚ましい発展を遂げ、慢性肝炎症例から線維化の進んだ非代償性肝硬変症例まで治療を行うことができるようになり、95%以上の症例でウイルス排除が期待できます(非代償性肝硬変でも90%以上)。一方で、B型肝炎ウイルスの持続感染では、ウイルスの増殖制御は可能なものの、感染した肝細胞から完全にウイルスを排除することは困難です。現在、ウイルスが合成したmRNAを標的としたアンチセンスオリゴやウイルス粒子形成を阻害する化合物、免疫を活性化するようなワクチンなど多数の治療薬候補が同定され、治験が進められておりますが、劇的な効果を示す薬剤開発には至っておりません。そこで、現在、B型肝炎ウイルス感染後の肝細胞でどのような変化が生じているのかを明らかにするため、網羅的な遺伝子発現解析などの研究を進めております。また、治験や特定臨床研究にも積極的に参画しております。愛媛大学を中心としたワクチン療法は、先行研究において、一部のB型肝炎ウイルスキャリアではありますが、HBs抗原低下やHBs抗体獲得が認められました(Hepatol Res,2023)。現在、より多くの患者さんに投与し、効果を検証するための多施設臨床研究を進めており、広岛大学病院もB型肝炎ウイルスキャリアを対象とした研究に参加しております。
近年、脂肪肝を合併した患者さんが世界的に増加しており、肝硬変?肝癌への进行対策は急务となっております。そのため、広岛大学病院における症例データを蓄积し、肝臓の线维化进展や発癌に寄与する因子の解析を実施中です。
また、肝癌の诊疗においては、分子标的薬、免疫チェックポイント阻害剤の开発に伴い、进行癌における治疗选択の幅が広がってきました。しかしながら、治疗の选択基準には施设によって见解が异なっております。そこで、広岛大学病院および関连施设での症例データを蓄积し、最适な治疗选択に向けた基础?临床研究を进めております。

【研究室主要论文】
?A variable number of tandem repeats polymorphism in an E2F-1 binding element in the 5 ' flanking region of SMYD3 is a risk factor for human cancers, NATURE GENETICS, 37巻, 10号, pp. 1104-1107, 200510
?Infection of human hepatocyte chimeric mouse with genetically engineered hepatitis B virus, HEPATOLOGY, 42巻, 5号, pp. 1046-1054, 200511
?Hepatitis C Virus Infection Suppresses the Interferon Response in the Liver of the Human Hepatocyte Chimeric Mouse, PLOS ONE, 6巻, 8号, 201108

【教育内容】
ウイルス性肝疾患における抗ウイルス疗法、肝臓癌における治疗选択、胃?食道静脉瘤に対する内视镜治疗、急性?慢性肝不全症例の治疗および肝移植に向けた全身管理など様々な肝疾患诊疗を行っている。特に、抗ウイルス疗法効果不良例への対応や肝臓癌の化学疗法、移植前の肝不全症例の管理は専门性が高く、他诊疗科や多职种との连携が不可欠であるため、肝臓専门医としての幅広い知识と技术を习得することができる。

【研究内容】
肝疾患に関する様々な基础?临床研究に取り组んでおります。
1.颁型慢性肝疾患に対する抗ウイルス疗法の治疗成绩と治疗后の発癌や线维化进展に関する临床研究
2.叠型肝炎ウイルスの感染?复製のメカニズムおよび発癌メカニズムに関する基础?临床研究
3.肝炎ウイルス感染や肝発癌と遗伝子多型との関连解析
4.肝疾患症例における肠内细菌丛の変化に関する基础研究
5.肝细胞癌に対する治疗成绩に関与する因子の基础?临床研究


up