【研究キーワード】
医療情報システム、自然言語解析、統合文書管理、地域連携システム、統合データベース基盤(Data Warehouse)、医用画像管理システム、リアルワールドデータ利活用、医療情報システムと患者安全、人間行動、情報システム学、障がい者のための情報提供システムのあり方
【最近のハイライト】
现在、400床以上の病院では电子カルテシステムの导入率が90%を超えており、诊疗データの电子化はほぼ目処が立っています。しかしながら、电子化されたデータを利活用するには、システム上の课题がまだまだ多いのが现状です。现在まで病院情报システムの発展において、纸の依頼票を电子化したオーダエントリシステム、レセプト作成を中心に电子化した医事会计システムの発展、纸の记録を电子化する记録システムが进歩してきました。しかしながら、病院内に存在するデータを一元的に管理して、诊疗だけでなく医疗安全?病院経営?地域医疗连携?研究活动等に利活用するには、まだまだ开発すべき要素が数多く残っています。我々の教室としては、目的意识を持ってシステム全体の最适化?データの标準化?リアルワールドデータの利活用?国策への対応等に、これまでの経験を活かして精力的に取り组んでいます。
【教育内容】
医疗情报部および医疗情报学分野としては、2つの観点から人材教育していく必要があると考えています。
一つ目は病院情报システムの更新を全体最适の観点から着実に进めることの出来る人材の育成です。现在の病院情报システムは、基干である电子カルテシステムと数多くの部门システムの集合体となっており、その基干と部门を合わせるとそのシステム数は数十を数えることも珍しくありません。さらに、近年の医疗の高度化に伴いシステムに要求される要件も高度化かつ専门领域化してきています。これらの各部门のシステムに対する高度なニーズを适切に捉え、かつ予算范囲内で実现できることを取捨选択しながら最适化していくには、それぞれの分野での最低限の知识が必要であり、システムを开発する公司との调整能力も求められます。さらに、诊疗の质向上、医疗安全、病院経営、研究支援などに资するシステムをステークホルダーのニーズを适切に満たしつつ、构筑していくための知识、経験、コミュニケーション能力が必要です。このような多种多様な能力を有する人材を、実践教育を通じて育成していきたいと考えております。
二つ目は、诊疗现场で発生するデータをいかに効率よく利活用できるかを考え、実现することの出来る人材の育成です。上记の様な病院情报システムの构造上、重要なデータがそれぞれのシステムに分散管理され、横断的なデータの検索や収集がシステマティックに出来ず、用手的に各诊疗科や目的ごとにデータを収集しているのが现状です。诊疗データ(リアルワールドデータ)の利活用や各种疾患レジストリの効率的な実现においては、データの発生源である诊疗现场のシステム构筑时に、その设计时点からいかにデータを効率よく収集して活用できるシステムとするか、绵密に构想を练る必要があります。これを実现できる人材育成が必要です。
诊疗データの电子化には目処が立っている现状ではありますが、データの利活用を考えたとき、まだまだシステムに求められる要件は多く、これらを実现していくための人材育成、教育研修に注力しています。
【研究内容】
今后の研究方针:
现在、临床研究における诊疗データ(リアルワールドデータ)の効率的な利活用が求められています。しかしながら、実际に电子カルテから必要なデータを収集しようとすると多大な労力がかかり、かつリアルワールドデータの精度の低さ、欠损値の多さに気づきます。このようになった理由の一つは、部门ごとの数多くのシステムがそれぞれ独自に高度化し、研究に必要なデータがそれぞれのシステムに分散管理されるようになったことにあります。かつそれぞれの分野の都合で発展していったがために、标準的なデータ项目を集める际、それらのローカルルールから整理、统合していく必要があります。今后求められるシステムでは、利活用の目的に応じたデータ収集项目を适切に整理し保持でき、必要なときにすぐ利用できる机能が重要と考えます。これを実现するために、目的に応じた収集すべき项目の整理、それらの项目を出すためのツールの要件、ツールが抽出するデータソースとなる统合的なデータベース、统合データベースにデータを格纳するための贰罢尝ツールの要件、各病院情报システムに存在するデータを统合管理する际の要件、等々様々な课题についての研究が必要です。これらの実现によりリアルワールドデータの利活用が効率的に実现できる基盘整备が可能となると考えます。
我々の研究では、诊疗情报の生成と同时に研究开発に资するデータがほぼ自动的に収集できる基盘整备に注力し、诊疗支援、医疗安全、病院経営のみならず、あらゆる研究支援にも资するシステム开発を目指しています。
これまでの研究内容:
1)电子カルテデータの品质と医疗安全の向上に资するためのマネジメントモデルの研究
2)データ品质と医疗安全を阻害する电子カルテシステムの机能の抽出と改善策の研究
3)施设个别に开発?运用されてきた病院情报システムの比较可能性を探るための、各种业务のドメインモデルの研究
4)障がい者のための情报提供システムのあり方の研究
TOPICS:
医疗情报システムの开発研究や成果発表に惯れていない全国の医疗者のためのガイド「论文?详细抄録の书き方(システム开発研究编)」を作成。日本医疗情报学会のホームページにて公开中。