今村 一真
组织?経営分野
村松ゼミ
博士课程后期2011年度修了
広岛大学大学院(博士课程)に入学を考え始めたきっかけや动机は何でしょうか?
大学を卒业して10年経ったとき、兴味に任せて経営学の専门书を买っては読む自分が居ました。関心があるから买うのであり、読んで兴味を満たすのですが、そのうち、この行為が无秩序に繰り返えされていることに気づきます。ふと、自分の努力は“借り物だらけの理论武装”のように思えるようになり、きちんと学ばなければならないと感じるようになりました。これが大学院进学を决意した理由です。
社会人大学院生としての私は、修士课程を修了するのに3年かかりましたが、终わってしまうと寂しい気持ちが涌くようになります。また、腑に落ちない疑问も抱いており、ぐずぐずしていると、また过去の自分に逆戻りするような気がするようになりました。これが、博士课程に进学した率直な理由です。
なぜマネジメント専攻を选択されたのでしょうか?
博士课程において、社会人大学院生の受け入れを前提とする国立大学は、そう多くありません。マーケティングが学べる国立大学となれば、さらに限られます。博士课程の场合、指导教官との関係が重要とはいうものの、学务规则を逸脱した履修はできないほか、无秩序に迷惑ばかりかける訳にもいきません。そうしたとき、広岛大学大学院マネジメント専攻は、开讲される讲义は平日夜间、土曜日开讲であり、私の所属するゼミも土曜日の开催が多かったです。副指导教官とのコミュニケーションも同様ですので、気兼ねなく研究室に访问することができます。仕事との両立を前提とする私にとっては、こうした环境の全てが必要だったといえます。これが、マネジメント専攻を选択した大きな理由です。
マネジメント専攻で学ぶ魅力は何でしょうか?
社会人大学院生は、それぞれ现场での问题意识を基に、大学院で学びます。学ぶ必然を自覚している訳です。だからこそ、讲义やゼミを通じて理解を深めようとします。また、腑に落ちる感覚を得たとき、それはかけがえのないものとなります。日ごろは职务も立场も违う者が集い、学友として肩を并べて学ぶことは、そこにしか存在しない特殊な非日常の空间です。学友だからこそ心を开いて话せることもありますし、腑に落ちる感覚の共有も、素晴らしい経験となります。志の高い社会人が多く集うマネジメント専攻だからこそ、かけがえのない経験が得られます。これが、マネジメント専攻で学ぶ最大の魅力だと感じています。
出愿するにあたっての悬念点はどのようなものでしたか?
当时、私は兵库県尼崎市に住んでいました。近くに几らでも大学があるなか、社会人大学院生が学べる広岛大学を选びました。社会人として学べる环境を优先した选択でしたが、今まで経験したことのない远距离通学であり、正直なところ続けられるのか、自信がありませんでした。実际に、自宅や図书馆で文献レビューに専念し、広岛に通えなかった时期もありました。
しかしながら、先生方は私の事情をよく理解して戴き、研究の进め方や指导助言をさまざまな方法でアドバイスしていただきました。自立した人间として学生を受け止めて戴くことはありがたく、先生方の柔软な対応が心の支えになり、励みにもなりました。
入学后、仕事に対する姿势や进め方に関して何か変化はありましたか?
研究を进めていくと、“借り物だらけの理论武装”は感じなくなります。関心は先鋭化するだけでなく、関连领域にも目が向きますので、干と枝叶のように考え方が整理されていきます。とりわけ、研究を进めるうえでは、研究目的の设定がとても重要です。目的の设定が妥当かどうか、慎重に検讨する必要があるほか、目的を解明するプロセスもきちんと考えなければなりません。ここに论理的思考が要求される訳ですが、私の场合、きれいなフローを示すことができず、未熟さを痛感しました。ロジカル?シンキングは大切ですね。そう思えることが度々ありました。しかしそれも、何が不足しているのか、次第にわかるようになると、プレゼンの方法などが変わるようになりました。要旨、议论の争点、分析や考察…。顺序立てて伝えることを意识するようになったのは、间违いなく院生生活の成果です。
マネジメント専攻への出愿を考えている皆さんにメッセージをお愿いします
先行研究を批判するもよし、新たな理论を応用するもよし、现実社会の现象に注目して、そこから発见を得るもよし。研究とは、さまざまな考え方の応用であり、点を线にできるかどうかが、理论构筑の键になるといえます。点といっても、いろいろな捉え方ができるし、捉え方が见つからなければ线にはなりません。何といっても、そうした取り组みは、すでに几度も先人たちが挑戦しているはずです。それでもなお、理论の开発が必要な理由。それは、时代が変化するからです。変化の激しい现代にふさわしい理论は、现代にふさわしい解釈に基づき行われるべきであり、それは、现代を生きる我々にしかできません。社会システムを受容し、适応ばかりが迫られるというのでは、息が詰まってしまいます。确固たる见识を身につけ、自由な発想と卓越した见通しを备えることができれば、人生はさらに有意义になるかもしれません。院生生活とは、そんな人生の足掛かりになるのではないでしょうか。
学位取得までのプロセス
私の场合、研究テーマの设定に时间がかかりました。入学当初に掲げたテーマでの研究に行き詰った私は、先行研究のレビューにも时间がかかったほか、远回りせざるを得なかったという印象があります。今から思えば、视野が狭かっただけであり、研究の独自性を确保するために必要な时间でもあった訳ですが、先が见えない苦しさを感じていたのは事実です。远方からの通学だった私は、その距离が余计に远く感じていました。
ところが、先行研究レビューを繰り返す中で、それまで疑いもしなかった理论に限界や课题があることを知るようになってからは、研究が楽しくなってきました。そんな思いを先生に伝えたとき、すぐに中间発表会だから、そこで报告せよと指导を受けたのです。何が何だかよく解らず、ただただ不安でもありました。しかし、折角のチャンスだからと思い、必死になって报告できるよう内容をまとめました。振り返ってみれば、これがその后の研究、そして现在につながっていると思います。