麻豆AV

<ドクターへの道>菅生 一郎

菅生 一郎

组织?経営分野
村松ゼミ
博士课程后期2015年度入学

博士课程に入学した动机

私は、大学时代から、マーケティングという学问が大好きでした。その后、20年以上経ちましたが、大手公司でマーケティング职を経験したり、神戸大学のMBAで学んだりと、常に兴味を持ち続けてきています。

修士课程では、「中小公司のブランド构筑」について研究しました。私自身、中小公司経営をしていて、ブランド构筑の必要性を痛感していたからです。

博士课程に入学したのは、そうした自分の兴味と専门性をより深めたいと考えたためです。20年间、実务で抱いてきた问题意识を、学问的见地から研究したいと思っています。

マネジメント専攻を选択した动机

私の専攻は、マーケティングです。そのため、マーケティングの村松润一教授がおられるマネジメント専攻を选択しました。村松先生が取り组んでおられる「サービス?ドミナント?ロジック」に兴味を持っていたこともあります。

また、広岛大学は、自宅から近いことも选択した动机の一つです。私は、仕事と并行して研究するため、时间的制约は非常に厳しいものがあります。通学时间が短いと言うことは、その分、研究に时间を割けるため、研究进捗的に助かります。

社会人大学院なので、社会人を受け入れてくれる机関であることも重视しました。大学院によっては、社会人の大学院生を排斥する风潮が强いところもあるため、その点は安心して选択できました。

マネジメント専攻で学ぶ魅力

自分のスケジュールに合わせてお时间をいただき、指导教授と一対一で、研究テーマについて议论できるのはすばらしいと思います。社会で実务を积みながら、アカデミックでの最新の研究成果に触れることができるよう配虑されている点で、全国的にも例がない机関だと思います。

一方で、博士论文の审査を受けるために、全国レベル以上の学会における発表、査読付き论文の执笔など高いハードルが课せられます。このハードルをクリアすることで研究者としての実绩を积むことが出来ると同时に、一人前の研究者へと成长させようとするシステムは秀逸です。実际、多数の研究者を辈出していることからも、その効果は明らかです。

つまり、社会人は、时间的制约に配虑された研究环境を与えられつつ、一般の大学院と同等か、それ以上の高いハードルを越えなければ博士号を取れません。単なる社会人向けの教养机関の位置づけではない、本格的な高等教育机関であることも魅力です。

出愿するに当たっての悬念

修士课程は、MBAであり、アカデミック?スクールではなかったため、研究者としての素养が足りないと考えていました。そのため、出愿するに当たって、博士课程ににはスキル不足ではないかと悬念していました。

また、英语力に不安があったため、英文読解を中心にトレーニングを続けていました。これは、试験で问われる訳ではないのですが、研究活动に英语が不可欠だと考えていたためです。これは、入学后、英语文献の読み込みにとても役立っています。


up